詩の可能性 [読書]
現代詩との出会いは、30代の詩人・田村隆一が書き、10代のわたしが脳裏に刻んだ詩句・・・
雪のうえに足跡があった
足跡を見て はじめてぼくは
小動物の 小鳥の 森のけものたちの
支配する世界を見た
たとえば一匹のりすである
その足跡は老いたにれの木からおりて
小径を横断し
もみの林のなかに消えている
瞬時のためらいも 不安も 気のきいた疑問符も そこには
なかった
また一匹の狐である
彼の足跡は村の北側の谷づたいの道を
直線上にどこまでもつづいている
ぼくの知つている飢餓は
このような直線を描くことはけつしてなかつた*
(後略)
しかし 16年が経って、田村隆一は詩集『誤解』(集英社1978年刊)に書き付けます。
ぼくの不幸は抽象の鳥から
はじまった
その鳥には具象性がなかった
色彩も音もなかった
(中略)
ぼくは幻を見る人ではない
幻を見たかつただけだ
空から小鳥が墜ちてくる
この空も
あの小鳥も
抽象にすぎない
空と小鳥が抽象だつたのは
ぼくの不幸だ
不幸を大切にする以外に
ぼくにはぼくの生を見つけることができなかつた
不幸が抽象性からぬけ出して
色彩と音を生み出してくれるまで**
人が青年から壮年に変化してゆく過程が語られています。確かに多くの青年の不幸は抽象的なものだと、振り返ることが出来るかも知れません。では壮年の具象的で具体的な生活の中で、詩を書き続けることは可能なのでしょうか? 田村は 1980年刊行の詩集『水半球』(書肆山田)では・・・
坂口謹一郎博士に
「何處へ行くかわれらの酒」
というエッセイがある
酒の行方も分らないくらいだから
詩の行方だって分かりようがない
古代の濁り酒は
米を口中にふくみ乙女の唾液で発酵させたそうだ
晩秋初冬
信濃川と魚野川の合流するところ
小千谷(おじや)の町があって
その古い町並を歩いていたら
西脇商店という小千谷ちぢみの
老舗があって大番頭さんから名品を見せてもらった
値段のつけようもない反物で
原料は苧麻(からむし)の靭皮からとった
青苧(あおそ) その糸も乙女の唾液で横糸と
縦糸とが生れるという
われらの詩は神の唾液か
悪魔の唾液か
大量殺戮の時代に生れあわせたわれらの詩には
乙女の唾液はもったいない
何處へ行くかわれらの死***
こんな自嘲的な詩句が載せられています。56歳の詩人の苦闘です。和歌、短歌、俳句ではなく、詩が表現する世界が、世間でそれなりの領域を占め得ているのか、今は疑問です。島崎藤村の『若菜集』から 120年しか経っていませんが、詩人たちはどこにいるのでしょう。
* 詩集『言葉のない世界』1962年刊「「見えない木」
** 詩集『誤解』1978年刊「物と夢について」
***詩集『水半休』1980年刊「何處(いずこ)へ行くかわれらの詩」