西行の身と心 [読書]
風になびく冨士の煙の空に消えて
ゆくへもしらぬわが思ひかな (西行)
九百年前の平安末期から鎌倉時代を生きた西行には愛誦される歌や伝説、逸話が多く、それだけ人々を惹きつける魅力があるようです。先月の毎日新聞の書評欄に寺澤行忠『西行 歌と旅と人生』(新潮選書)という本が紹介されていました。著者は長年に亘って西行の歌の写本間での異同・正誤を研究してきた学者だそうです。
一読、文章は平易で、学者にありがちな過度なこだわりがなく、評論家的な強すぎる思い入れもなく、淡々と西行の歌、旅、人生について過不足なく記述されていました。長年付き合ってきた人物を紹介するような雰囲気です。
西行(俗名・佐藤義清)は藤原北家につながる家系で紀ノ川右岸に知行地を持ち、奥州・藤原氏とは縁続きで、生涯に2度、奥州を訪れています。15歳頃から徳大寺家に仕え、その後、鳥羽院の北面武士となり、そこでは同い年の平清盛も北面武士だったので、顔見知りだっただろうということです。
そして、23歳で出家します。原因は定かではありませんが、待賢門院璋子へともいわれる叶わぬ恋などが挙げられています。京都近郊で暮らしたあと、26歳の時なぜか奥州に旅しています。
吉野山梢(こずゑ)の花を見し日より
心は身にもそはずなりにき
西行が桜を好み吉野に庵をむすんだことはよく知られていますが、時期は特定できませんが大峰修験にも2度出かけています。過酷な修行であったようですが、西行は屈強な人だったようです。。32歳からは高野山を拠点とし、30年ほど暮らしています。この間に各地を訪れているようですが、特に、讃岐へ行き、配流され亡くなった崇徳院(待賢門院璋子の息)の陵に参り、空海の遺跡を巡っているのが知られています。
源平合戦の時代を潜り抜け、晩年の6年は伊勢で暮らしていますが、69歳の時、平氏に焼かれた東大寺の再建のために、2度目の奥州への旅を行っています。平泉・藤原氏に砂金などの寄進を依頼するためでした。途次、鎌倉で源頼朝に出合っています。高齢で伊勢から平泉へよく往復できたものです。
年たけてまた越ゆべしと思いきや
命なりけり小夜の中山
奥州藤原氏が頼朝によって滅ぼされた翌年、西行は73歳で、願ったように桜の時に河内の弘川寺で亡くなっています。壮健な身体に感受性豊かな心が宿っていたのでしょう。伝説化されるに相応しい一生だったように思われます。
心なき身にもあはれは知られけり
鴫(しぎ)立つ沢の秋の夕暮れ
ビートルズをさまざまに [音楽]
ここ数日、ビートルズの曲を他の人が唄ったり、演奏しているのを聴いています。いろんな人がさまざまの曲を取り上げています。ジョーン・バエズが「Eleanor Rigby」、ナナ・ムスクーリが「Yesterday」、ティナ・ターナー「Help!」、ダイアナ・クラール「And I Love Her」、サリナ・ジョーンズ「Let It Be」ブラザーズ・フォア「We Can Work It Out」・・・などと 手持ちのCDを眺めていると次々と見つかります。
ビートルズの曲がラジオから流れるようになった頃、わたしは高校生でした。イギリスのアイドル・グループといった感じでした。当時、洋楽ではピーター・ポール&マリーとかブラザーズ・フォアなどのフォーク・ソングが流行っていました。しかし、修学旅行のバスの中で友達が「Help!」をアカペラで唄ったのが印象的でした。その後「Eleanor Rigby」が心に残りました。
大学生になった頃には、ビートルズは唄だけでなく、青年の生活様式にまで影響を及ぼす存在になっていました。当時、学生にはアルバム( LPレコード)は高額で、『Oldies』というベスト盤ふうのレコードを聴いていました。そして次に『Let It Be』という LPを買った頃に解散しました。
10代の頃からの聴き慣れた唄を、ジャンルの異なる歌手たちの声で聴くと、また違った印象になります。以前はその変化が気になって、「違うよなぁ」と違和感から、ビートルズのカバー曲にはなじめませんでした。いつの頃からか年齢のせいか、いろんな唄い方が楽しめるようになりました。「Yesterday」などは他にサラ・ヴォーン、ヘレン・メリル、ブレンダ・リー、レイ・コニフ・シンガーズなど多くの歌手の CDに入っています。
器楽演奏ではピアノのマッコイ・タイナーが「She's Leaving Home」、チック・コリアが「Eleanor Rigby」、アルト・サックスでバド・シャンクが「Michelle」、またギターのジョン・ウイリアムズが「Fool On The Hill」、ベルリン・フィルの12人のチェリスト達による「Can't Buy Me Love」というのもあります。
演奏を聴いていると、脳裏にビートルズの唄声が聞こえる気がし、複合的な音楽になってきます。CDからそれぞれの曲を PCに取り込み、組み合わせて1枚のカバー曲集を作りました。ドライブのお伴に、しばらく聴いてみようかと思っています。
舌の痛み あれこれ [雑感]
5月5日頃から、舌が荒れ、舌尖と右舌縁にアフタができ、味のついた食物はシミて痛く、食べられず、喋っても痛むようになりました。3日ほど様子をみましたが、改善しないので薬局で口腔用ステロイド軟膏を買い、数回塗布するとアフタは消え、痛みもなくなりました。ヤレヤレです。
ちょうどその少し前、家内が「ポテト・サラダがピリピリする、おかしくないか?」と、わたしに味見してくれと言ったことがありました。その時はわたしは「普通の味だよ」と応えたのですが、数日後、味を付けずに煮たジャガイモを食べようとしたのですが、舌にシミて食べられませんでした。そして、その時には家内のピリピリは治っていました。
家内は何かのアレルギーだと思うとのことでした。家内は以前から、ナスビやトマトがダメなのだそうです。
しかし、今まで何とも無かったわたしがトマトを食べて、舌にアフタができるかな?と、不思議に思います。わたしの舌は右前部分が痛み、左右差がありました。帯状疱疹のように神経分布に関係しているようにも思えましたが、アフタに触れなければ痛まないので、神経の痛みではないようでした。
新型コロナウイルス感染で味覚異常が報道されていますが、わたしも家内も発熱も咽頭痛も咳もありませんでした。家内とわたしの舌の症状が同じ原因によるとすれば、それは食物などの経口物なのか? または、ウイルスなどの感染なのか? それでも、舌炎が伝染することなどあるでしょうか?
また、わたしがジャガイモが痛くて食べられなかったとき、焼き芋(サツマイモ)は全く刺激がなく食べられました。不思議です。ジャガイモは芽や緑の部分には毒素があることが知られていますが、舌のピリピリと関係あるのでしょうか? 今は二人とも治っていますので、どうでもいいように思いますが、、原因には少し興味が残ります。
トリは鳴き ヒトはウタう [読書]
30年ほど前に読んだ『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書)が大変面白かったので、著者・本川達雄の新刊『ウマは走る ヒトはコケる』(中公新書)が出ていたので読んでみました。著者はわたしと同い年の生物学者で、「歌う生物学者」としても知られています。
前著と同じような調子の本だろうと、気軽に読み始めたのですが、これはまるで運動解剖・生理学の教科書のようで、動物の歩く、走る、泳ぐ、飛ぶという行動のメカニズムを詳述しており、読み進みながら段々と講義を受けている気分になり、時々、眠気に襲われました。
とは言っても、興味深い話が色々ありました。たとえば、インドからツルがヒマラヤを越えてモンゴルへ繁殖にいくことは知っていましたが、人間が酸素ボンベを付けて登っている遥か上空(酸素濃度が1/3で、気温-60度)を、なぜツルは飛べるのか? そういえばツルは高山病にもならず、凍傷にもなりません。
トリの呼吸器は哺乳動物のに比べ格段に性能が良いそうです。ヒトでは4.5 ℓ の肺容量に対し、1回の呼吸で1/10しか換気できない.。それはヒトでは袋状の肺胞へ空気を出し入れしてガス交換しているからで、トリではガス交換器が管状になっており、気嚢という装置によって空気は吸った時も吐いた時も常に一定方向に流れる効率の良い仕組みになっているそうです。
トリは体温が40°Cもあり、全身がダウンで覆われています。また露出している脚には対交流熱交換装置があるそうです(暖かい動脈に接して静脈が取り囲み熱をもらう)。
身近なところでは、魚は普段は血合筋で背骨をくねらせながら泳いでいるそうです。血合筋には毛細血管、ミオグロビン、ミトコンドリアが多く、有酸素運動用で、クルージングに適しています。一方、白身は瞬発運動向きで、ヒラメやタイなどは一定の場所に留まっているのだそうです。普段気にしない事柄の生理学的な理由に気づかせてくれます。解剖学・生理学は退屈ですが、生き物が生きていく基本条件のようです。
連休中の思い [雑感]
連休で愛知に住む次男一家が帰省しました。長男一家も予定していましたが、子供達の発熱で急遽取り止めになりました。次男達も時々 FaceTmeで話していますが、会うのは1年ぶりでした。
9歳と4歳の女児は想像以上に成長し、特に4歳の児はめっきり語彙が増え、文章を話すようになり、平がなが読めるようになっていました。こども達は休みなく動き、裏山に登ったり、海辺で砂遊びをし、帰ってくればカード・ゲームに興じています。
好きな物を食べ、飲み、くたびれると突然、電池が切れたように眠り、朝まで起きません。明日は USJへ行くとのことで午後には帰ってゆきました。豆台風が通り過ぎたようでした。
5月1日は八十八夜です。夏も近づく 八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る と歌われるように新緑の鮮やかな時節です。ただ今年も既に、夏日や猛暑日が記録されており、季節感は唱歌の作られた明治時代とは異なっています。千葉県に住む今回来られなかった児は5月に運動会があると言っていました。風薫る5月に熱中症の心配とは近年は常識を変える必要があります。子供達が大人になる頃にはどんな気候になっているのか、わたしには予測がつきません。