SSブログ

トンボの秋 [読書]

  やっと秋らしい気温になってきましたが、雨が降ったり曇ったり、天候が不順でした。今週からは安定した青空が見られるようです。赤トンボが群れて飛ぶ姿が眺められるかもしれません。


  さわやかに流れて来てはひるがへり

    風にい向ふ蜻蛉(あきつ)の群(むれ)は (中村三郎)


 赤トンボにもいろいろな種類があるようですが、秋によく見るアキアカネは6月中旬ころに水田などでヤゴから一斉に羽化し、その後、不思議なことに平地からは姿を消し、涼しい高原や高山に移動するそうです。色も成熟するまでは淡い褐色だそうです。


 秋の訪れとともに避暑を終え、成熟して平地に下りてきます。赤い雄と一部が赤い雌が一列に連結して飛ぶ姿も見られ、また輪になった姿も見られ、水辺で産卵します。


 アキアカネは羽化後、そのまま暑い平地で過ごすと早く成熟して産卵、孵化してしまい、越冬できない。卵で越冬するために猛暑を涼しい高原ですごし、卵巣の成熟を抑制し、産卵の時期を秋に延ばしているのだそうです。


 氷河期に大陸から南下して、日本各地に分布したタイリクアキアカネが、その後の温暖化で日本列島が大陸から切り離され、取り残されたのがアキアカネなんだろうということです。(唐沢孝一『目からウロコの自然観察』中公新書)


 『日本書紀』では、神武天皇が丘に登り、国を眺め、狭い国だが、蜻蛉(あきつ)が交尾したような形だと言ったそうで、それが秋津洲(あきつしま)という名のおこりだそうです。縦に繋がった形を思ったのか、輪状に繋がった形と見たのかは不明です。(奥本大三郎『虫の文学誌』小学館、山田宗睦訳『原本現代訳 日本書紀(上)』ニュートンプレス)


 トンボは4枚の羽根をそれぞれ個別に動かすことができるそうです(日高敏隆)。蝶々とはまた違った優雅な飛行の姿です。


  現身(うつしみ)のわれをめぐりてつるみたる

    赤き蜻蛉(とんぼ)が幾つも飛べり (斎藤茂吉)


#「キョーミと観察」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-04-23

nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

サンマの歌 [食物]

 今年もサンマは不漁のようです。末広恭雄『魚の履歴書』(講談社)を見てみると、サンマは北緯20度-55度の北太平洋にだけ生息しているようです。8月の頃には北海道から千島近海でたむろしているが、9月に入ると、産卵のために群れをなして北海道の南海岸近くを通過し、青森、宮城、千葉・・・と本州の太平洋岸近くを南下するのだそうです。


 サンマは光に集まる性質が特に強く、<真暗な海上を進みながら、船の前部の探照灯で明るい光をさっと投げる。光が群れに当ると、びっくりしたサンマたちが一メートルも盛り上がる。三〇センチもあるサンマが何百もひっきりなしにはね上がり、光に反射して噴水のような美しさだ > そうです。


 『和漢三才図絵』の 49巻には「伊賀大和土民は好んでこれを食べるが、魚中の下品である」と書いてあるそうですが、落語で将軍が賛嘆する「目黒のさんま」はよく知られています。昭和29年1月25日の毎日新聞には、中目黒2丁目802番地に、将軍家光にサンマを供した茶屋の爺さんの十一代目が実在しているとの記事があるそうです。


    「秋刀魚の歌」 (佐藤春夫)

  あはれ

  秋風よ

  情(こころ)あらば伝へてよ

  —— 男ありて

  今日の夕餉(ゆふげ)に ひとり

  さんまを食(くら)ひて

  思ひにふける と。

    (後略)


 たしか JR紀伊勝浦駅で、この詩碑を見た記憶があるのですが、もう 45年ほどまえなので確かではありません。 <さんま、さんま、/さんま苦いか塩つぱいか。/そが上に熱き涙をしたたらせて/さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。/あはれ/げにそは問はまほしくをかし。> と結ばれています。


 サンマも紀伊半島までくると脂が抜けて、鮨にほどよくなるそうです。佐藤春夫の出生地・新宮にはサンマの馴れ鮓(なれずし)という発酵食品があって、三十年物というのが食べられるそうです。わたしは、さんま苦いか塩っぱいか・・・と想像するだけです。




魚の履歴書 (上)

魚の履歴書 (上)

  • 作者: 末広 恭雄
  • 出版社: 講談社
  • 発売日: 1983/8/15
  • メディア: 単行本

nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

明治の美人 [読書]

 今朝は涼しくて秋の気配です。テレビでは次の首相が話題になっています。どうも団塊の世代の人が優勢なようです。かって横浜の市会議員をしていたそうです。団塊の世代は若い頃、政治の季節がありましたが、なぜか政治の表舞台で活躍した人は少ないように思います。


 幕末から明治にかけて活躍した人には天保生まれの人が多いそうです。天保は 15年(1830-44)続きますが、たとえばこんな具合です。

 吉田松陰、大久保利通 天保元年生まれ

 松本良順 天保3年

 木戸孝允 天保4年

 近藤 勇 岩崎弥太郎 福沢諭吉 天保5年

 坂本龍馬 土方歳三 松平容保 天保6年

 榎本武揚      天保7年

 板垣退助 徳川慶喜 天保8年

 山縣有朋 大隈重信 天保9年

 高杉晋作 天保10年

 久坂玄瑞 天保11年

 伊藤博文 天保12年

 大山 巌 天保13年

 陸奥宗光 天保15年


 そんな中で、天保8年、江戸・谷中茶屋町にお倉という女性が生まれます。長谷川時雨が『明治美人伝』で <・・・新宿富倉楼の遊女であって、後の横浜富貴楼の女将となり、明治の功臣の誰れ彼れを友達づきあいにして、種々な画策に預かったお倉という女傑がある。> と書いている人です。


 鳥居民『横浜富貴楼 お倉 明治の政治を動かした女』(草思社)はそんな女性の伝記風の読み物です。幕末から明治初期にかけての世間のようすが窺えます。


 お倉は6歳のとき家業が成り立たなくなり、一家は離散し、浅草の人にもらわれていきます。18歳で結婚しますが、うまくいかず、19歳で現在の新宿三丁目、伊勢丹の所にあった富倉屋という店に出るようになります。そのころ粋人で知られた亀次郎という人と一緒になり、亀次郎の借金清算のため品川の湊屋に移ります。その時の身代金は百五十両。当時、幕府が長州征伐に集めた兵士の給金が年に七両から二十両だったそうです。


 その後もいろいろな出来事がありましたが、明治4年、お倉は横浜・駒形町に富貴楼を開きます。新橋・横浜間に鉄道が開通する前年です。当時の横浜の人口は6万人でした。明治6年3月富貴楼は焼失しますが、すぐ7月には尾上町で再開します。


 富貴楼が店を開いて最初の上得意は井上馨と陸奥宗光だったそうです。当時、陸奥宗光は神奈川県知事でした。後日、政府転覆に関わったとして陸奥は投獄されます。明治15年、陸奥が特赦になるという情報を得たお倉は陸奥夫人と相談し、洋服など出獄の準備をし、妹分の芸者・おしほを船で宮城監獄まで行かせたそうです。


  その後、富貴楼には伊藤博文、大久保利通、大隈重信、松方正義、後藤象二郎といった人たちが出入りしています。お倉夫婦には文という養女がいますが、伊藤博文と富貴楼にいたおあきという人の子供だったそうです。


 この本には徳川将軍の侍医で、戊辰戦争では東軍の軍医となった松本良順が東北を転戦後、横浜で、おしほに匿ってもらった話とか、文久3年(1863)の伊藤博文が横浜からロンドンへ密航した話など、横浜に関わる話題が詳しく語られています。


 変わったところでは、慶應義塾の塾長であった小泉信三が子供のころのことを書いた随筆にお倉が出てくるそうです。 <(前略)尾上町から右に入つたあたりに、富貴楼という料理屋があつた。横浜の女傑と称せられ、昔話にも名の出て来る富貴楼お倉がその女主人である。お倉は、私の家にもよく来たので、私はその顔を憶えている。色が白く大柄で、舞台効果のある顔、姿であった。その頃四十代であつたろう。(後略)> と記しています。信三の父親は横浜正金銀行(のちの東京銀行)本店支配人でした。


 お倉は裏方の人なので、具体的にどんなことを成したのかは資料には残りません。ノンフィクション作家の澤地久枝は < 山口県萩市の伊藤博文の生家・・・その敷地内の博文像・・・その胸像の胸を叩いて、富貴楼お倉の演じた役割のほんとうのところを聞いてみたい > と書いています。


 明治25年、お倉は大磯に別荘を建てます。その隣に陸奥宗光と大隈重信が建て、伊藤博文も小田原の別荘を大磯に移します。お倉は明治39年に引退し、43年に他界します。75歳でした。待合政治の始まりともいえる歴史の裏話です。


 維新から明治初期に活躍した天保生まれの人たちも、明治の中頃になると、その頑迷さや新時代への不適応から「天保老人」と揶揄されるようになったそうです。なにか身につまされる気もします。


#「七赤金星はツムジ曲がり」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-08-29


横浜富貴楼 お倉―明治の政治を動かした女

横浜富貴楼 お倉―明治の政治を動かした女

  • 作者: 鳥居 民
  • 出版社: 草思社
  • 発売日: 1997/01/31
  • メディア: 単行本

nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

萩の物語 [読書]

 3週間ほどまえの毎日新聞の書評欄に、詩人の荒川洋治が三浦哲郎の短篇集を取りあげたなかに、戦後日本の最上の短篇小説としてこんなのを挙げていました。


 中野重治「萩のもんかきや」

 佐多稲子「水」

 耕治人「一条の光」

 深沢七郎「おくま嘘歌」

 安岡章太郎「サアカスの馬」

 吉行淳之介「葛飾」

 三島由紀夫「橋づくし」

 田中小実昌「ポロポロ」

 色川武大「百」

 阿部昭「天使が見たもの」


 短篇小説はひとの好みがそれぞれで、勧められて読んでみても、どこが面白いのかさっぱり分からないことがあります。「萩のもんかきや」はどんな話かなと興味がわいて、本箱を探してみると、岩波文庫『日本近代短篇小説選 昭和篇3』に入っていました。昭和31年10月に発表されたものだそうです。わたしが小学2年生のときです。


 荒川洋治はわたしと同年代のはずですから、時代感覚は似たものだろうと思い、どんなものを最上と感じるのかにも興味がありました。


 萩といえば、わたしも去年の秋に下関へ出かけた帰りに立ち寄りました。オレンジ色の石州瓦の村落をいくつも通り過ぎて、地の果てかと思われる、ひっそりと閉ざされたような町でした。そんな中に夏みかんの成る武家屋敷があり、高杉晋作の生家とか、少し離れて松下村塾などが点在していました。


IMG_2090.jpg


   中野重治の「萩のもんかきや」のなかにはこんな場面が出てきます。萩の町を散策していた主人公がふと見かけた菓子屋に入る。 < 私は甘いものが好きだったのだ。なかでも、くだものの砂糖漬というのが好きだった。くだものでなくてもいい。蕗(ふき)のでもいい。いちじくはなおいい。しかし夏蜜柑とか三宝柑とかいうのがよかった。黄に砂糖の白のからんだところがいい。私の頭に淡路の洲本(すもと)の記憶が浮かんできた。>


 主人公は思い出す。食料事情の悪くなった昭和15年、「私」は1歳半の子供をかかえ困っていた。子供の母親は夏以来警察へ引っぱられていた。<そのころは、だれかれ見さかいなしに警察が人を引っぱっていた。>


 子供の <母親は暮れが押しつまってやっと帰ってきた。そうやって十六年の春になった。そのとき淡路の洲本にいる友人から親子でやってこいと手紙がきた。こっちには米もある。卵もある。野菜もある。思いさま米の飯を食いにこい。>


 「私」たちは洲本にでかけた。<ある日港の方へまわって行くと、いかにも場末といったところの駄菓子屋に夏蜜柑の砂糖漬があるのを私がみつけた。> <私は買って帰って、こんなものを見つけたといって友人に自慢した。>


 <「へえ。そんなもの食うんかね。」/「食うさ。がつがつだよ・・・・・・」/「へえ。そんなんなら上等のがあるよ。おれんとこじゃ誰も好かんもんだから・・・・・・」/そういって、戸棚の奥から引きだしてきたのを見たとき私たちはうつけたように笑いだした。>


 そんな記憶がよみがえる。「私」は土産に買った夏蜜柑の砂糖漬を提げ、萩の町を「平安な、いくらかやくざな心地で」なお先(さ)きへ歩いていった。


 <そのとき私は妙なものを見つけた。/(中略)ただし、こっちを向いているとはいっても、女は、こっち向きに顔をうつむけている。おそろしく立派な鼻だけが見える。(中略)ひどくうつむいて、何か小さいものに取り組んでいる。(中略)/右手に細筆(ほそふで)をにぎっている。その穂がおそろしく細い。(中略)/見ていられないようなところがそこにあった。あんなふうににやっていれば、あの高い鼻はますます高くなって行くほかはないだろう、(後略)>


 そして「私」は「もんかきや」と書いた小さな板の看板を見る。<歩きだした私にもうひとつ表札のようなものが見えた。「もんかきや」の板の下に、たてに並べて打ちつけてある。/「戦死者の家」。>


 文庫本の説明では <気楽な旅行記の形式ながら、みずからの家族関係や半生をふりかえり、一軒の「紋書屋」の人生を想像するにいたる。> と要約されています。


 なるほどと思います。そしてまた、だれかに似ているな、「もんかきや」の女・・・と思います。そうだ・・・「東京物語」の原節子。映画は昭和28年公開です。あの頃は、時代的にこんな情景が身近で、こころに触れたのでしょう。しかし、戦後世代の荒川洋治にとって、この小説が切実なものとして感じられるというのは少し不思議な気もします。なにか個人的な思い出に結びつくのでしょうか。


 昨日からの台風10号が、萩のあたりを北上しています。被害が無ければよいがと、昨年見た萩の町なみを思いうかべます。


#「こころに残る短篇小説」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-06-24

nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

七赤金星はツムジ曲り [読書]

 今日から9月です。南方の海上を大きな台風が北上しています。ここ数日、朝は少し気温が下がってきましたが、これからは台風の季節になるのでしょう。


  野分して蟬の少なき朝(あした)かな (子規)


 正岡子規が生まれたのは慶応3年で、徳川慶喜が大政奉還し、坂本龍馬が暗殺されたような年です。どういう訳か才能というのは一時に、かたまって出現することがあるようで、夏目漱石、南方熊楠、幸田露伴、宮武外骨、尾崎紅葉、斎藤緑雨なども慶応3年生まれです。


 坪内祐三『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』(マガジンハウス)は、そんな七人の関わりを時代とともに経年的に、絵巻のように書き表した愉快な本です。たとえば


 夏目漱石は、<何でも私と新渡戸氏とは隣り合つた席に居たもので、その頃から私は同氏を知つてゐた> と語っており、漱石は成立学舎という予備校で新渡戸稲造と一緒に英語を学んだそうです。千円札と五千円札が予備校で並んでいたとは愉快です。


 南方熊楠は和歌山から、<出京して共立学校に入った時、高橋是清先生が毎日、ナンポウと呼ばるるので生徒を笑わせ、ランボウ君と言わるるに閉口した。> と語っており、熊楠は予備校で高橋是清に英語を習っていたそうです。半年後には、同じ学校に松山から上京してきた正岡子規も入学しています。


 熊楠は正岡子規について、<当時正岡は煎餅党、僕はビール党だった。もっとも書生でビールを飲むなどの贅沢を知っておるものは少なかった。煎餅を齧っては、やれ詩を作るの句を捻るのと言っていた。自然煎餅党とビール党の二派に分かれて、正岡と僕とが各々一方の大将顔をしていた。今の海軍大佐の秋山真之などは、始めは正岡党だったが、後には僕党に降参して来たことなどもある。イヤ正岡は勉強家だった。そうして僕等とは違っておとなしい美少年だったよ。> と河東碧梧桐に語ったそうです。


慶応三年生まれ七人の旋毛曲り―漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代

慶応三年生まれ七人の旋毛曲り―漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代

  • 作者: 坪内 祐三
  • 出版社: マガジンハウス
  • 発売日: 2001/3/22
  • メディア: ハードカバー
 明治17年7月、漱石、子規、熊楠は同期で大学予備門に合格する。尾崎紅葉は一年前に合格していた。漱石は子規との出会いについて、<彼と僕と交際し始めたも一つの原因は、二人で寄席の話をした時、先生も大に寄席通を以て任じて居る。ところが僕も寄席の事を知つてゐたので、話すに足るとでも思つたのであらう。それから大に近よつて来た。> と語っています。


 子規は英語が苦手で、大学予備門に入学後も英語の授業についていけず、進文学舎という予備校へ通い、若き日の坪内逍遥の授業を受けています。子規は逍遥の講義について、<先生の講義は落語家の話のやうで面白いから聞く時は夢中で聞いて居る、その代わり余らのやうな初学な者には英語修業の助けにはならなんだ> と書いているそうです。坪内逍遥は当時、東京大学文学部の学生でしたが、卒業試験に落第し、進文学舎で教鞭をとっていたようです。


 漱石らが予備門に入学した明治17年、幸田露伴は電信修技学校を卒業し、中央電信局で実務練習を始め、斎藤緑雨は『今日新聞』に入社しています。翌18年春、宮武外骨が香川から再上京して来て、七人が東京に揃うことになります。彼ら全員が東京に揃ったのは、この年の春から夏にかけての数ヶ月だけのことだそうです。露伴は夏には研修を終えて北海道余市に赴任し、熊楠は翌年2月に予備門を中退し、12月にはアメリカに旅立ちます。彼が帰国したのは明治32年、再び上京したのは大正11年で、その時にはすでに、子規、紅葉、緑雨、漱石は他界していました。


 明治22年5月9日、正岡常規が喀血します。6月のある日、子規が漱石の家を訪れ、二人で散歩にでかけ、< ちょうど近くの水田に植えられたばかりの苗が風にそよいで心地よかった。このとき子規が驚いたのは、漱石が、その苗から、つまり稲から、米が出来るのを知らなかったことだ> そうです。子規は <もし都(みやこ)の人が一匹の人間にならうといふのはどうしても一度は鄙住居(ひなずまい)をせねばならぬ> と書いているそうです。


 明治24年の学年試験の途中、子規は <段々、頭脳が悪くなつて堪へられぬやうになつたから> と試験を放棄して、6月末に松山に帰省してしまう。


 漱石は7月18日付けの子規宛の手紙で <(前略)御帰省後御病気よろしからざるおもむき、まことに御気の毒に至存候。さやうの御容体にては強いて在学被遊(あそばされ)候とても詮なき事、御老母のみかは小生までも心配に御座候へば、・・・(中略)それも僕が女に生まれていれば一寸(ちょっと)青楼へ身を沈めて君の学資を助るといふやうな乙な事が出来るのだけれど(後略)・・・> と書いており、漱石の真情がうかがわれます。


 大正6年、漱石が亡くなった後、宮武外骨は漱石や外骨と同じ慶応3年生まれの七赤金星たちの名前をあげ <これらの人々が揃いも揃つて、いづれも旋毛曲りなのは、昔の性学者のいふ如く生れ年によるのであらう、(後略)> と書いているそうです。しかし、私の生まれた年も七赤金星だったような・・。


 ちなみに、著者の坪内祐三は幸田露伴や森鷗外の友人で歌人であり、柳田國男の兄でもある眼科医・井上通泰の曽孫なのだそうです。昭和33年生まれの著者は本年1月に他界されています。


 #「暑い夜に閑話」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-07-28

nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感