SSブログ

詩人のことば [読書]

 窓の外では風がうなりだしています。夕方には台風24号が当地のあたりにやって来るようです。なんとか被害なく、過ぎて行ってほしいものです。こんな日には静かに本でも読んでいるほかありません。


 60代の沢木耕太郎が書いた『旅する力 深夜特急ノート』(新潮社)を読んで、ひとは 20代までの経験に、いつまでも囚われて生きて行くんだなぁ・・とあらためて感じました。


 26歳の彼は「深夜特急」の旅に三冊の本を持って行ったそうです。『星座図鑑』、『西南アジアの歴史』と中国詩人選集の中の一巻『李賀』だったそうです。なぜ李賀なのか・・・? なんとなくこんな詩句が記憶に残ったからということです。


  長安有男児

  二十心已朽


  長安に男児あり

  二十にして 心已に朽ちたり


 なるほどと思いますが、ふり返れば、李賀や沢木耕太郎だけが特殊なのではなく、誰もが 20代までの経験に心はすでに朽ちているのではないでしょうか。あとはなんとか心を補修しながら生きていく、ということなのでしょう。 李賀の詩句は多くの人が思い当たる言葉だからこそ、一千年以上も残ってきたと思われます。


 災害が続けば、樹木や電柱ばかりでなく、心も折れてしまいます。八大龍王 雨風やめたまへ と言いたくなりますね。


#「『深夜特急』の楽屋話」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-09-24

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『深夜特急』の楽屋話 [読書]

 本棚を整理していると、沢木耕太郎『旅する力 深夜特急ノート』(新潮社)という本が出てきました。2008年に刊行されていますが、未読のようです。読みだしてみると、『深夜特急』の楽屋話のようです。


 『深夜特急』を読んだのはもう 30年も前だと思いますが、第1、2卷が出版されたあと、第3卷が出るのが待ちどうしかった記憶があります。


 デリーからロンドンへ乗合バスで行く途中、沢木耕太郎は 3回迷ったそうです。1回はテヘランで、アラビア半島へ向かうかどうか。26歳の彼には映画『アラビアのロレンス』とポール・ニザン『アデン アラビア』の感化があったそうです。


 2回目はマルセイユで、アルジェリアへ渡ろうか、どうしようか。彼は経済学部出身ですが、卒業論文はカミュについてだったそうです。オランの海が見てみたい。


 3回目はスペインからモロッコへ、マラケシュへ行ってみたいが・・・。旅行で出会うヒッピーは誰もが行くことを勧めたそうです。


 話題には1970年代のニオイが立ちこめています。 しかし、3回とも彼はそれとは別のルートを選択したようです。


 旅の終わり、パリ・オルリー空港からモスクワ経由で羽田まで、125ドルの格安航空券を買った彼は、アエロフロートのキャンセル待ちで最後の一人で乗り込めたそうです。彼の次でキャンセルを待っていた日本人の少女が、藤圭子だったと、あとで思いつきます。


 彼も楽屋話を書くようになったのかと、少し淋しい気持ちにもなりますが、それはそれで面白いものです。もう十年も前の本ですが。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『夜明け前』のこと [読書]

 以前、高田宏の『木に会う』などの本を読んでいると、島崎藤村『夜明け前』のことがよく出てきました。気になって、十年以上まえに岩波文庫の四冊本を買いましたが、本箱に並べたままになっていました。


 ふと読んでみる気になって、やっと第一部(上)を読了しました。「木曽路はすべて山の中である。」という書き出しから、黒船の来航以来の攘夷や倒幕に揺れる世の中を、馬籠宿の本陣・青山吉左衛門、半蔵親子などの目で微細に記述してゆきます。


 「あれは嘉永二年にあたる。山里では小鳥のおびただしく捕れた年で、殊に大平村の方では毎日三千羽ずつものアトリが驚くほど鳥網にかかると言われ、この馬籠の宿までたびたび売りに来るものがあった。」 当時はアトリやツグミなどの野鳥が食用となっていたようすが描かれています。


 いろいろな人や物が木曽路を往来します。「九つ半時に、姫君を乗せた御輿は軍旅の如きいでたちの面々に前後を護られながら、雨中の街道を通った。厳しい鉄砲、纏、馬簾の陣立は、殆んど戦時に異ならなかった。」 和宮の一行が江戸へ、馬籠を通っていきます。


 明治維新から今年は 150年ということですが、『夜明け前』はちょうどふさわしい読み物だったようです。半蔵は藤村の父親がモデルになっていますが、年をとって読むと、半蔵の父親の吉左衛門の目になって、半蔵の行く末を案じながら、文章を追ってゆきます。若いときに読んでおれば、また違った読み方があったろうとも思います。しばらく楽しめそうです。



#「『夜明け前』の坂」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-03-12

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

集中と分散 [雑感]

 9月4日に台風21号が来襲して、7日に所用で東京へ出かけました。最寄りのJR駅や交通信号はまだ停電していました。8日に千葉にいる長男一家と昼食を共にすることにしていましたが、長男は5日から札幌に出張しており、ホテルで地震にあい、停電の中、水とチョコレートで二晩を過ごしたそうです。


 丸の内の丸善で本棚を眺めていると、探していた本がすぐに見つかります。やっぱり実物を手にとって、拾い読みすると内容が値ぶみできます。ネットでは味わえない楽しみです。


 駅のホームに立っていると、すぐに目的の電車がきます。待つのに慣れている身には不思議な気がします。人口の1割が集まって、資源の多くを消費しています。


 北海道の停電のように、一極集中のシステムではブラック・アウトの危険性があります。こんなに災害が頻発するようなら、分散して暮らせるような方策を立てる必要があります。


 帰宅すると、駅の停電はなおっていましたが、まだ、山間の町では停電が続いているようです。


  紀の国に闇大きかり鉦叩 (森 澄雄)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

台風の風景 [雑感]

 モーレツな風が 4時間ほど吹いて、通り過ぎました。昨日の台風21号は 2週間ほど前の20号と同じような径路でした。室戸岬と潮岬のあいだを北上しました。


 57年前の第二室戸台風と比較されていましたが、当時、中学生だったわたしは、父親と屋根瓦が紙のように飛んでいくのを眺めていた記憶があります。前日から戸を釘で打ちつけたり、庭木を縄で固定したり、台風への備えを手伝っていました。


 昔のガラス戸に比べると、アルミ・サッシの頑丈さ、気密性の高さは優秀です。風速50 mでもガタつきません。建材の進歩が往時とは台風の風景を変えています。それにしても災害の多さには辟易します。政治の基本は昔から、治水だったはずです。もう一度、原点にたちもどって欲しいものです。


  みづすまし遊ばせ秋の水へこむ (西東三鬼)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感