SSブログ

読書のダイゴミ [読書]

 今日の毎日新聞を見ていると、三浦雅士『孤独の発明 または言語の政治学』(講談社)が広告に出ており、「重版 出来」と書かれています。よく見かける文字で、なんとなく意味は分かりますが、はて、どう読むのだろう? と考えこみました。「しゅつらい」、「でき」、「でく」?


 「しゅったい」と読むそうです。なるほどと思いますが、「しゅったい」では何か事件でも起こったような雰囲気に感じます。出版業界の言葉なのでしょう。


 それにしても、こんな 550頁もあり、3500円(税別)もする、ぎっしり文字の詰まった本が「重版」とは、やはり事件に類することなのかも知れません。


 まだこの本は 190頁しか読んでいませんが・・・万葉集の額田王の「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」の歌の状況などの話から・・・折口信夫は「柿本人麻呂」(一九三三)の中で「万葉集の詞書きは、歌の意味から逆推して作つたものが多く、殊に、古く正式なものと思はれてゐる巻一・二の物においては、殆全部がさうであつた、と言へるのだ」と述べているといった話題が出て来たりします。


 いわれてみれば、そうかも知れないと思います。「万葉集」の編纂といった国家的プロジェクトに政治的なおもわくが働かないとする方が不自然です。歌は伝承されてきても、誰がどんな時に歌ったのか、詞書きは何とでもなるでしょう。


 読書の醍醐味にあふれた本です。 「祝 重版 出来」です。




nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の夜長の一冊 [読書]

 すこしずつ読んでいるので、三浦雅士『孤独の発明 または言語の政治学』はまだ 100頁ほどしか進んでいませんが、やはり刺激に満ちたおもしろい本です。たとえば『梁塵秘抄』の歌謡

  遊びをせんとや生まれけむ

  戯れせんとや生まれけん

  遊ぶ子供の声聞けば

  我が身さへこそ動がるれ


・・・について、なんとなく童心讃歌と思ってしまいますが、大岡信『うたげと孤心』に引かれた小西甚一『梁塵秘抄考』を紹介し、 これは遊女が子供を眺めて謡ったものであろうとし、現代語にして「遊女になるために生まれてきたのだろうか、嫖客を迎えるために生まれてきたのだろうか、無心に遊ぶ子供の声を聞けば、我が身が切なくなってくる」ということになるとしています。 目からウロコの思いがします。


 このあと西行と真言密教の関係の紹介へと及び、チョムスキーの「言語はコミュニケーションの手段ではない」という話に進展してゆきます。

 

「チョムスキーは言語使用のほとんどはじつは心の中で起こっているという。人はいつでも自分自身に語りかけている。自分と話さないようにするのは途方もない意志を要する、と。」「むろん言語はコミュニケーションにも使われている、とチョムスキーは語り続ける。だが、表情も仕草も衣裳もコミュニケーションに使われているのであり、言語はそのなかのひとつに過ぎない。」


 まだ 450頁も残っていますが、興味深い話題が続きます。秋の夜長にうってつけの一冊です。


 まどひきてさとりうべくもなかりつる心を知るは心なりけり(西行)


 #「読書のダイゴミ」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-10-28

   

nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

からだで生きている [読書]

 兄を見舞いに大森まで出かけてきました。回復傾向にあり、少し安心しました。夕食は八重洲北口の近くの「魚がし鮨」で食べました。小麦製品が食べられなくなって、つい和食になります。ただ注意しないと、先日の「いとこ会」では田楽を食べ、あとで生麩だとわかり心配しました。少量だったためか、大事には至りませんでしたが・・・。


 台風騒ぎが収まったと思えば、すっかり秋の気配です。東京駅のコンコースに吹く風も肌寒く感じられます。 翌日は千葉に住む長男一家と昼を一緒にし、丸の内の丸善で本をすこし眺め帰宅しました。


 三浦雅士『孤独の発明 あるいは言語の政治学』(講談社)をぼちぼちと読み始めました。彼の本はいつも刺激的で、ときに理解し難い文章もありますが、なるほどと思わせる卓見に出会えます。新作が出ればつい買ってしまいます。最初に読んだのは『身体の零度』(講談社叢書メチエ)という本でした。


 そういえば同じころに出た養老孟司の『身体の文学史』(新潮社)も目の覚めるような鮮やかな本でした。もう二十年以上前になりますが、当時、身体をめぐる論考が盛んでした。


 その後、身体の仮想現実化はますます進み、先日、兄の病室に居るとき、教授廻診がありましたが、誰も体を診察することなく、データを見、ヴァーチャル画像を見ながら「良くなっていますよ」といって部屋を出て行きます。


 口で鮨を食べ、肌で秋風を受け、からだで生き、自宅に帰れば疲れたと感じる。当たり前の暮らしにまた戻ります


 ちなみに三浦雅士の妹は松田聖子「青い珊瑚礁」などの作詞家・三浦徳子だそうです。多才な兄妹ですね。


#「秋の夜長の一冊」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-10-21

 

nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

いとこというおかしみ [雑感]

 先日、母方の「いとこ会」があって出かけてきました。母方の祖父(明治23年生)には 6人の子供がいて、成人した孫が 19人あり、うち 16名が存命で、今回は 14人が出席しました。80歳から 52歳にわたり、男女各 7名ずつでした。


 子供の頃には、いつも一緒に遊んでいた人がほとんどですが、仕事についたり、結婚したりして、遠くで暮らすようになったり、多忙にまぎれて会う機会が減り、何十年ぶりという人もありました。


 各人が近況を報告し合いましたが、次の世代はさらに各地に散らばっていて、3人が海外で暮らして居るようです。孫の代まで聞いていると、もう誰の話だったのかも思い出せないくらいです。あの、「隣村で風邪が流行っていると聞くと、もう寝ていた」用心深い祖父から、これだけの人たちに増えたのかと感慨深いものがありました。


 いとこ達はそれぞれ年を重ね、それぞれの親の風貌を思い出させる容貌になっています。あの祖父から同じだけの遺伝子を引き継いでいる人間たちが一堂に会して居るのかと思うと、何かおかしみもありました。



nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感