柿 あれこれ [食物]
紀ノ川べりでの散歩のあと、道の駅で富有柿を買ってきました。紀ノ川流域は柿の産地です。柿は元々はすべて渋柿で、突然変異で甘柿ができたそうです。日本で初めて甘柿が見つかったのは、1214年、相模国でのことだそうです。
里古りて柿の木持たぬ家もなし (松尾芭蕉)
渋柿には水溶性タンニンが含まれていて、舌の粘膜と結合するのだそうです。アルコールなどによる渋抜きは、タンニンを不溶性に変化させ、粘膜にくっ付かなくするのだそうです。
渋かろか知らねど柿の初ちぎり (千代女)
夏目漱石は『三四郎』で < 子規は果物が大変好きだった。かついくらでも食える男だった。ある時大きな樽柿を十六食った事がある。それで何ともなかった。> と書いています。樽柿というのは酒樽に柿を詰めて、アルコールで渋抜きしたものです。正岡子規は松山出身なのですが、西条柿だったのでしょうか。
渋柿や古寺多き奈良の町 (正岡子規)
寺田寅彦に『柿の種』という短文集があります。松根東洋城の主宰する俳句雑誌「渋柿」に連載したエッセイを纏めたものです。東洋城は松山での漱石の教え子で、紹介され子規の弟子になっています。宮内省に勤務していたおり、大正天皇から俳句について尋ねられ、「渋柿のごときものにて候へど」と答えたそうです。
秋の陽光を浴びて輝く柿の実を、しばらくは朝の果物として楽しみます。
柿…大好きです。
西条柿は以前よくお取り寄せ
していました。
アルコール漬けした渋柿のとろりと
した甘さ、絶品でした。
by yoko-minato (2022-11-02 17:09)
yoko-minatoさん、柿は地方によって色んな
種類があって楽しめますね。なかなか出回りにく
いようで、見かけ難いですが。西条柿は広島で
すかね。
by 爛漫亭 (2022-11-02 17:51)
法隆寺の句が出てくるかと予想しながら読んでたらハズレました(^_^;)
松根東洋城は司馬遼太郎の『花神』の松根図書の孫で知りました(^_^;)
by middrinn (2022-11-02 18:48)
middrinnさん、小説の内容をよく憶えていますね。
東洋城は宇和島藩主と血縁があったそうですね。
東洋城の柿の句が手元にあればよかったのですが・・・。
by 爛漫亭 (2022-11-02 20:20)
柿、近年はあまり食べなくなりましたね。
熟した柿はおいしいですね。
子供の頃のおやつは柿か梨が当たれば上等でした。
家には、渋柿の木が二本あります。
熟すと鳥たちが食べに来ます。
by そらへい (2022-11-02 20:59)
そらへいさん、最近の子供達は柿のタネを知らない
かもしれませんね。また、グミとかヤマモモ、アケビを
取ったりもしないかも。子供達には野山で遊んでほしい
ですね。
by 爛漫亭 (2022-11-02 22:18)
和歌山には1500円/個の甘柿があるとか・・・
正岡子規は御所柿(完全甘柿)を食べていたとか。柿博物館のVTRでは
そのような解説がされていました~。
by tai-yama (2022-11-03 00:05)
tai-yamaさん、子規が食べた御所柿完食!は
見落としていました。五條に博物館があるとは
知りませんでした。御所(ごせ)が発祥地なのに
「ごしょがき」とはこれ如何に?
by 爛漫亭 (2022-11-03 09:54)