SSブログ

消しえないもの [音楽]

  ここしばらく、H.ブロムシュテットという指揮者のCDを聴いています。清新で、かつ活力があります。1927年、アメリカ生まれのスウェーデン人だそうです。30年ほど前、サンフランシスコ交響楽団とシベリウスの交響曲集を出していて、その時、北欧の人だけに冷んやりした空気感だ・・・と、時折に聴いていました。


 次に感銘を受けたのは数年前で、ドレスデン・シュターツカペレを指揮したブルックナー交響曲第4番、7番でした。明瞭で清々しく、しかも迫力もある演奏です。ドイツ・オーストリア系の指揮者の音より少し透明感があるような感じです。


 昨年だったか CD屋さんで、彼がニールセンの交響曲第4番、5番を指揮した盤が目についたので買ってみました。第4番は「不滅」という名称が付いているのですが、以前から何が不滅なのかさっぱり分かりませんでした。ところが、ブロムシュテットの指揮で聴くと、生気に溢れ、生命力に満ちた音楽として聞こえてきました。


 「不滅」は英語表記では「The inextinguishable」でした。あちこちで見かける消火器には fire extinguisherと書かれているので、「不滅」はさしずめ「消しえないもの」というくらいの意味なのかも知れません。ニールセンは生命力・アニマを消しえないものとして音楽にしているのではないかと思いました。「不滅」の作曲はちょうど第一次世界大戦の最中です。


 そういえばフィンランドのシベリウス(1865-1957)とデンマークのニールセン(1865-1931)は同い年です。同世代としてはマーラー(1860-1911)、リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)、ドビュッシー(1862-1918)などがいます。20世紀音楽を切り拓いた人たちです。リヒャルト・シュトラウスなどは第二次世界大戦の後まで生きて、祖国の崩壊を目にすることになります。そう考えれば「inextinguishable」という題は意味深長に思えます。蟄居を余儀なくされている節に、活力に溢れた音楽は滋養になります。



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

私立探偵の話 [読書]

  世は「コロナ疲れ」とか、わたしは「薬物療法疲れ」です。やっと食べられるようになったと思えば、また次の治療が始まって、ムカツクようになる。そんなことを繰り返して第5クールが過ぎ、あと1回になりました。あと1回かと安堵するとともに、あと1回で、はたして治療が終わるのだろうかと、不安な気持ちにもなります。いずれにしても、とりあえず、次が終われば少し休みたいなと、疲れた気分です。


 気を紛らわすのに、PCに入っている古い流行歌を聞き流したり、家内が読んでいるたわいもない探偵小説に聴き入ったりします。 


   <「あなたが自分の判断で医師を呼ぶことだってできたはずです。なぜそうしなかったのですか?」/彼女は真正面からじっと私を見た。目は淡く輝いていた。そこには涙の予感がうかがえたかもしれない。一分の隙もなく美しかった。/「それは私が夫を愛しているからです、ミスタ・マーロウ。彼を助けるためなら何だってします。・・・>


 レイモンド・チャンドラー『ロング・グッドバイ』(村上春樹訳 早川書房)は目をつむって聴いていても、映画のように場面が目に浮かびます。「このひと」が犯行に関わっているんだろうなと考えを巡らせます。大抵わたしの犯人予想は間違っているのですが、小説の世界では、美人すぎる、美男子すぎるというのはどこか犯罪の匂いが漂います。

 

 私立探偵というのが、実際の世間のなかでどんな仕事をし、どの程度に関わっているのかは詳しくは知りませんが、素行調査、信用調査など働いている場面は多いのでしょう。



   レイモンド・チャンドラー:1888年シカゴ生まれ。両親はアイルランド系。父親のアルコール中毒による両親の離婚にともない少青年期をイギリスで暮らす。第一次世界大戦に従軍。35歳で18歳年上のシシィと結婚。彼女が 84歳で他界すると、傷心のあまり自殺、未遂。アルコール依存の傾向あり。『The Long Goodbye』はシシィを看病しながら書き続けていた様子。1959年没。享年 70。


#「父親をめぐる冒険」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-05-22

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

文学全集がたくさんあったころ [読書]

  ふと思い出したのですが、大学生のころ、ある同級生がやってきて、「小説って、何が面白いんや?」と聞きます。怪訝な面持ちで顔を見ると、「世界文学全集を全巻読破したんやけど、よお分からんのや・・・」と、いかにも困ったような様子です。唖然としました。


 1970年代にはいろんな出版社から「文学全集」が出ていました。何十冊にもなる全集を本箱に並べている家もありましたが、大抵はそのうちの何冊かを買い求めている人がほとんどでした。


 わたしが憶えているのは、筑摩書房『世界文學大系』で読んだ、デフォー『ロビンソン・クルーソーの生涯と冒険』とかツルゲーネフ『ルーヂン』、ハーディ『ダーバァヴィル家のテス』などです。3段組で細かい活字がぎっしり詰まっており、今ではとても読めません。



 『ロビンソン・クルーソー』は子供の頃に読んだ絵本とは違って、絶海の孤島でのクルーソーの延々とした宗教談義に明け暮れます。 <こういうふうにして私は非常に気持よく暮らせるようになった。それには、神の御意志に従いその摂理の導きに自らのすべてをなげうってひたすら委せることから生ずる心の静けさが大いにものをいった。・・・> デフォーは後日譚としてクルーソーに「人生というものは、要するに孤独にほかならないし、またそうあるべきものだと思う」と言わしめています。とても子供向きとは言えない内容でした。


 『ルーヂン』では知識人としての主人公の無意味ともいえる最期がこころに残っています。『テス』では男にだまされ、翻弄されながら生き、男を殺し処刑される顛末が語られています。読後十年ほどして、ロマン・ポランスキー監督で映画化されたのも観たので、小説と映画の印象が混じりあっています。映画ではナスターシャ・キンスキーがテスを演じていました。


 これらはわたしの二十歳ころの、日々の糧となった小説のいくつかです。文庫で読むか、どの文学全集を選ぶか・・・どんな基準で選択していたのかは定かではありませんが、当時は文学全集が現在よりずっと身近だったことは確かです。あるいは、わたしの困った同級生ほどではないにしても、古典小説の読者はたくさん周囲に居たように思います。



nice!(16)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

ピアノ・ソナタの世界 [音楽]

  時間があるので、一度、ベートーヴェン(1770-1827)のピアノ・ソナタを全部、聴いてみようと、日に数曲ずつ CDをかけてみました。32曲あるので十日ほどかかりました。演奏は J.B.ポミエというフランスのピアニストです。彼の名は宮城谷昌光の本で知りました。


 ピアノ・ソナタ第1番は作品2で1795年、第32番は作品111で1822年の作です。なかに数曲、「悲愴」とか「月光」、「告別」といった呼び名のついたのがあります。


 わたしのような音楽の素養のない、ピアノを習ったこともない人間にとって、毎日、ピアノ・ソナタを聴くのは、思った以上に退屈でした。その日の数曲の中に「悲愴」とか「熱情」といった名前のついた曲があるとホッとしました。呼び名のついた曲は耳に馴染んでおり、すぐ音の世界に入り込めます。


 評論家の吉田秀和は『私の好きな曲』(ちくま文庫)に最後の第32番ハ短調を挙げ、<私は、この曲には、驚嘆と畏敬をおぼえる一方で、限りない愛着を感じる。>と書いています。同曲について、小説家の宮城谷昌光は「バックハウスのピアノを聴いていると、この曲は良否を超越したところにあると思われてきた。」と記しています(『クラシック 私だけの名曲 1001曲』新潮社)。


 宇野功芳は『クラシックCDの名盤 大作曲家篇』(文春新書)でベートーヴェンで一番好きな曲として、ピアノ・ソナタ第18番がまっ先に頭に浮かぶと述べています。同書の共著者、中野雄は W.ケンプの弾く第14番「月光」、第17番「テンペスト」の見事さには語る言葉を失うとしています。


 いろいろな先人の言葉を読みながら、自分の感受性の至らなさに愕然とします。32曲を聴いてみても、いいなぁと思ったのは、結局、以前から知っていた「有名な曲」だけだったというのは徒労感に襲われます。そのうちにいろんな曲の良さが分かるようになるのだろうか? 



 <ピアノ・ソナタ32番>


nice!(11)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感