SSブログ

ワルシャワの少年 [読書]

 ウクライナの情況を毎日のようにテレビで見せられていると、あの辺りの国々の過酷な歴史を思わずにはいられません。侵略されたり、分割されたり、隷属させられたりです。またウクライナのゼレンスキー大統領をはじめ、2000年程前に離散したユダヤの人々があの辺りに多く居住しているのを知ります。


 ユダヤ系の人としてはマルクス、フロイト、アインシュタインといった 20世紀に深く影響を与えた人物をはじめ、音楽界では指揮者のワルター、バーンスタイン、ピアニストのホロヴィッツ、ルービンシュタイン、アシュケナージなど、またマーラー、ガーシュウィン、スタン・ゲッツ、ボブ・ディラン、サイモン&ガーファンクルなど綺羅星のごとくで、影響力の大きさは計り知れません。


 先日、アイザック・バシュヴィス・シンガーの回想記『ワルシャワで大人になっていく少年の物語』(金敷力 訳 新潮社)を読んでみました。シンガーはイディシュ語という東欧ユダヤ人の言葉で書くアメリカの作家で、1978年にノーベル文学賞を受賞しています。


 著者が3歳の 1908年、当時、ロシア帝国領であったポーランド・ワルシャワの近郊の村から一家でワルシャワへ転居するところから物語は始まります。父親はラビ(ユダヤ教の牧師)で、母親はラビの娘という宗教的な家族でした。


 < 小さな汽車は動きはじめた。わたしは窓辺に坐って外を見ていた。人々の姿がうしろに歩くように見えた。二輪馬車は後ろ向きに走っていた。電信柱が走り去っていく。そばには母と姉が坐った。姉は赤ん坊、つまり弟のモシェをひざに抱いていた。> 


 一家がワルシャワで住み始めたアパートは、< 階段にもひどく悩まされた。子どものなかには屋外便所よりも階段で済ます方が好きなものもいたからだった。さらに困ったことにここを台所のゴミの捨場に使う女がいた。 > というような環境でした。ラビの父親は担当街区内でおこる訴訟や結婚、離婚などの相談を収入源としていました。


 < ひとりの女が入ってきた。彼女は二羽のガチョウが入ったカゴを抱えていた。顔にはおびえたような様子うかがえた。既婚を示すカツラはずり落ちそうだった。彼女は神経質そうに笑みをうかべた。/ 父は見知らぬ女には目を向けなかった、ユダヤの律法で禁じられていたからだ。しかし、母やわたしたち子どもは、この予期せぬ訪問者がなにかひどく動転しているのをすぐに感じとった。/「なんじゃね」父は彼女を見ないように背を向けると同時にたずねた。/「ラビさま、わたし、とてもただごとでない問題をかかえてしまったのです」> 


 女はガチョウが料理用に処理したのに、きいきいと哀しげな声で鳴くというのです。この話を聞いたとたんに父の顔は真っ青になった。実際に女が二羽のガチョウを取り出して、互いにぶつけあうとガチョウが、きいきいと鳴きました。<父は女から目をそむけねばならないという掟を忘れてしまった。(中略)おそらくこれは邪神からの、サタン自身からの、合図ではなかろうか? > と父親はつぶやきます。


 母は哀しそうな、また怒りのこもった目でなりゆきを見ていましたが、ガチョウの首に指を突っ込み喉笛を引っ張り出しました。「死んだガチョウが鳴いたりはしないんですから」と母は言った。


 サライヴォでオーストリアの皇太子が暗殺され、第一次世界大戦が始まりました。兄はロシア軍に徴兵されることになりますが、身を隠しました。< わたしのうちにはとなり近所の人たちのように、食料を買いだめするおカネはなかった。>< 父は、戦争は二週間でけりがつくっていう話をきいたといった。「あいつら一発で一千人のコサック兵を殺せる大砲をもってるんだ」/「まあ、怖い話・・・」母は叫んだ。「世界はどうなるんでしょうねえ?」/ 父は、「いいかい、もう家賃を払わなくていいんだ。政府が支払い猶予令を布告したからな・・・」といって母をなぐさめた。/ 母は続けた、「それじゃ、訴訟を頼みにくる人がなくなるじゃない。どこで、食べるおカネを稼ぐの?」>


 ユダヤの人々の日常の暮らしが少年の目で綴られています。宗教教育の様子、独特な習俗など未知の世界が窺い知れます。


 読み進むにつれ、東欧の歴史とユダヤ人社会の関わり、その後のワルシャワの人々の運命などいろいろに想いが広がります。


作家となったシンガーは 1935年、兄の勧めもあり、アメリカへ移住することになります。ヒットラーとソ連軍がポーランドに侵攻する4年前のことでした。


#「ユーラシア漂泊」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2022-02-26


ワルシャワで大人になっていく少年の物語 (1974年)

ワルシャワで大人になっていく少年の物語 

  • 出版社: 新潮社
  • メディア: 単行本

nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

歌詞の世界 [音楽]

 洋楽を聴いていて、ふと気になって歌詞を見てみても、なかなか理解できません。このあいだも、昔から F.シナトラなどが歌っている「THE  LADY IS A TRAMP」というスタンダードがありますが、「トランプ」ってどういう意味だろう? と辞書を引いてみて驚きました。


 ゲームに使うカードは「trump」で、「tramp」は別の言葉で発音も異なっています。辞書*によれば動詞としては「どしんどしん歩く」といった意味ですが、名詞では、(1)どしんどしんと歩く音 (2)徒歩旅行 (3)浮浪者(俗)浮気女 (4)不定期貨物船 とあります。


 ネットで歌詞の和訳を探してみると「気まぐれ女」とか「あばずれ」などと訳していますので(3)の意味なのでしょう。♪ The lady is a tramp ♪ と唄ったときの微妙な感覚はネイティブにしか分からないのかも知れません。軽く歌われているので、冗談気分なのでしょうか? 作詞 はロレンツ・ハート、作曲 リチャード・ロジャースで「MY FUNNY VALENTINE」などで知られる名コンビです。


 ちなみに「trump」のほうは「切り札」という意味だそうで、ゲームに使う「トランプ」は英語では「cards」と言うそうです。元大統領は Trump」です。


  I get too hungry for dinner at eight

  I like the theater but never come late

  I never bother with people I hate

  That's why the lady is a tramp 


 上流夫人は劇場には遅れてやってくるようです。過激な歌詞です。W.ジンサー**という人は作詞家のロレンツ・ハートについて <ハートが人間を見つめる目はいつでも冷めていた。(中略)金持ち、上品ぶった人・・・などのあさましいふるまいが風刺の対象となる > という風なことを書いています。


 英語というのは、いくつになってもよく分からず、必要に迫られて辞書を見ると、また未知の世界が開けます。唄を聴いていても、ただ耳を通り過ぎるだけです。


*『新英和中辞典 第5版』(研究社)

**ウイリアム・ジンサー『イージー・トゥ・リメンバー アメリカン・ポピュラー・ソングの黄金時代』(関根光宏訳 国書刊行会)

#「ポピュラー・ソングの楽しみ」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2022-02-11



nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

戦後という時代 [読書]

 大阪・淀川の右岸に十三(じゅうそう)という歓楽街があります。阪急電車の十三駅の周辺です。宮本輝の小説『骸骨ビルの庭』(講談社文庫)は十三を舞台にしています。


 地元で骸骨ビルと呼ばれていた「杉山ビルヂング」に戦後、戦災孤児や親に捨てられた棄迷児たちが住み着き、戦地から帰国したビルの相続人・阿部轍正によって育てられた経緯から物語は展開していきます。


 阿部轍正と友人で結核療養をしていた茂木泰造は骸骨ビルの庭で野菜作りをしながら子供たちを育てます。それぞれの孤児たちの物語が、彼らの立ち退きを求めるために管理人として送り込まれた八木沢省三郎の手記として書き記されます。



 平成6年2月20日が手記の始まりなので、住み着いた孤児たちも四、五十代になっています。それぞれの暮らしが個性的に描かれ、管理人の八木沢も徐々に彼らの結びつきに引き込まれていきます。単身赴任の八木沢は、かって孤児たちがビルの庭でしたように野菜作りを始めます。


宮本輝を読んでみようと思ったのは、以前、彼の「力道山の弟」という短篇小説が面白かったからです。映画『泥の河』(監督 小栗康平)も彼の小説が原作になっていました。いずれも戦後という時代を背景としています。宮本輝は1947年生まれです。


 宮本輝はなぜ戦後という時代を書き続けるのでしょう? わたしも同世代として、あの猥雑で、子供たちがあふれ、貧しく、それでいて未来に希望を託し、生き延びた時期が生き方の基準として身に染みついているのを自覚します。


 子供の頃、思いもしなかった21世紀がやってきて、人は減り、空き家だらけとなり、未来に希望はあるのかと訝しく思います。いや、それは戦後からの回復期を生きた人間の思考の癖にすぎず、現実は過密が解消され、穏やかに長生きができる社会が到来しつつあるとすべきでしょうか?


「こころに残る短篇小説」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-06-24



nice!(21)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ささいな事で [雑感]

 1年ほど前から長く歩くと足の母趾が痛くなって、見ると爪の横が炎症を起こしていました。巻き爪になっているようです。数日すると治ってしまうので、放置していましたが、だんだん痛みの頻度が増し、化膿してきたので先日、整形外科を受診しました。


 早速、巻き爪矯正の処置をしてくれました。爪の左右の角に細い針金を引っ掛け、引っ張って、針金を接着剤で爪に固定したようです。痛みもなく10分ほどで終わりました。翌日には巻いていた爪が平坦になっていました。爪が生え変わるまで、数ヶ月は経過観察する必要があるようです。


 巻き爪の原因はいろいろあるようですが、私の場合、引きこもり生活で歩行量が少なくなり、足底への圧負荷が減ったのが主原因ではないかと思われます。ちょうどコロナ禍や病気やらで、ここ数年はすっかり外出が少なくなっていました。


 巻き爪矯正処置を行ったので、これからは時々出かけようと思っていますが、コロナは第7波の兆しが見られます。毎日、薬を服用している身なので、弱毒化しているとはいえコロナに感染した場合の病状の予測がつきません。


 3年前、長兄、三兄が相次いで人工呼吸器に繋がっているのを見舞いに行ったので、肺炎はかなわんなと思います。


 爪の湾曲が少しきつくなっただけで、トゲが刺さるように痛んで歩けなくなってしまう。ささいな事が原因で簡単に日常生活はさし障りを受けます。


 普段、何気なく暮らしていて、いつのまにかのちょっとした変化が、ある日、困り事として現れるというのは、誰でもよく経験することです。蛇口から水が漏れ出したり、車の窓が動かなくなったり、水管橋が崩落したり、日頃のメンテナンスは大切ですが、際限がなく、いき届かないのが日常というもののようです。


「からだで生きている」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-10-15

nice!(20)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感