SSブログ

詩の可能性 [読書]


 現代詩との出会いは、30代の詩人・田村隆一が書き、10代のわたしが脳裏に刻んだ詩句・・・



   雪のうえに足跡があった

   足跡を見て はじめてぼくは

   小動物の 小鳥の 森のけものたちの

   支配する世界を見た

   たとえば一匹のりすである

   その足跡は老いたにれの木からおりて

   小径を横断し

   もみの林のなかに消えている

   瞬時のためらいも 不安も 気のきいた疑問符も そこには

   なかった


   また一匹の狐である

   彼の足跡は村の北側の谷づたいの道を

   直線上にどこまでもつづいている

   ぼくの知つている飢餓は

   このような直線を描くことはけつしてなかつた*

                    (後略)



 しかし 16年が経って、田村隆一は詩集『誤解』(集英社1978年刊)に書き付けます。



   ぼくの不幸は抽象の鳥から

   はじまった

   その鳥には具象性がなかった

   色彩も音もなかった

     (中略)

   ぼくは幻を見る人ではない

   幻を見たかつただけだ

   空から小鳥が墜ちてくる

   この空も

   あの小鳥も

   抽象にすぎない

   空と小鳥が抽象だつたのは

   ぼくの不幸だ

   不幸を大切にする以外に

   ぼくにはぼくの生を見つけることができなかつた

   不幸が抽象性からぬけ出して

   色彩と音を生み出してくれるまで**

       



 人が青年から壮年に変化してゆく過程が語られています。確かに多くの青年の不幸は抽象的なものだと、振り返ることが出来るかも知れません。では壮年の具象的で具体的な生活の中で、詩を書き続けることは可能なのでしょうか? 田村は 1980年刊行の詩集『水半球』(書肆山田)では・・・



   坂口謹一郎博士に

   「何處へ行くかわれらの酒」

   というエッセイがある

   

   酒の行方も分らないくらいだから

   詩の行方だって分かりようがない

   古代の濁り酒は

   米を口中にふくみ乙女の唾液で発酵させたそうだ

   晩秋初冬


   信濃川と魚野川の合流するところ

   小千谷(おじや)の町があって

   その古い町並を歩いていたら


   西脇商店という小千谷ちぢみの

   老舗があって大番頭さんから名品を見せてもらった

   値段のつけようもない反物で


   原料は苧麻(からむし)の靭皮からとった

   青苧(あおそ) その糸も乙女の唾液で横糸と

   縦糸とが生れるという


   われらの詩は神の唾液か

   悪魔の唾液か

   大量殺戮の時代に生れあわせたわれらの詩には


   乙女の唾液はもったいない

   何處へ行くかわれらの死***



 こんな自嘲的な詩句が載せられています。56歳の詩人の苦闘です。和歌、短歌、俳句ではなく、詩が表現する世界が、世間でそれなりの領域を占め得ているのか、今は疑問です。島崎藤村の『若菜集』から 120年しか経っていませんが、詩人たちはどこにいるのでしょう。



*  詩集『言葉のない世界』1962年刊「「見えない木」

** 詩集『誤解』1978年刊「物と夢について」

***詩集『水半休』1980年刊「何處(いずこ)へ行くかわれらの詩」


#「詩人のたそがれ」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-09-11


田村隆一詩集 (現代詩文庫 第 1期1)

田村隆一詩集 (現代詩文庫 第 1期1)

  • 作者: 田村 隆一
  • 出版社: 思潮社
  • メディア: 単行本

nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

人のやちまた [読書]


 3月ほど前、山田稔『メリナの国で』という旅行記を読んだおり、同書を出版した「編集工房ノア」というのが気になって調べていると、足立巻一という名前に出会いました。足立巻一(1913-85)は 1982年に『虹滅記』(朝日新聞社)という自らの祖父である漢詩人・敬亭のことを書いた本を出しており、大変面白かった印象が残っていました。



 そういえば足立巻一には『やちまた』(河出書房新社1974年刊)という大著があって、当時、書店で見かけましたが、太い本だなと素通りしたのを思い出しました。ためしに「日本の古本屋」で検索してみると、新装版というのが手頃な値段で有りました。(上・下)2巻で 893頁でした。少しひるみましたが、『虹滅記』の著者なので間違いは無いだろうと読み始めました。



 『やちまた』は本居宣長の長男で盲目の国学者・春庭(1763-1828)を中心として、伊勢・松阪を舞台として宣長、妻・壱岐、妹・美濃などを配し、平田篤胤の動きなど江戸時代後期の国学界の動きや、研究課題が史伝として記述されると同時に、著者が春庭に生涯にわたる関心を持つに至った神宮皇學館での学生生活などが、級友や教師との交わりを通してほのぼのと描かれていました。



  < 白江教授の文法学概論の時間であった。(中略)/黒板には「本居春庭もとをりはるには)」「詞(ことば)の八衢(やちまた)」「詞(ことば)の通路(かよひぢ)」という文字が、三行に書かれていた。(中略)/「・・・二十九歳(寛政三年)のころから眼病を患い、悪くなるいっぽうであった。尾張馬島の眼科医をたずねて治療を受けたが、はかばかしくなかった。当時における宣長の心痛は『本居宣長翁書簡集』に見えている。(中略)三十二歳(寛政六年)のときにはまったく失明した。(後略)」> 



 盲目の春庭がどのようにして日本語における四段活用とか下二段活用といった「動詞活用の法則」や「動詞の自他の区別」という文法上の発見をなし、『詞の八衢』、『詞の通路』という二書に纏められたのかが探られていきます。当時の書簡のやりとりの分析から国学者たちの動静や意見を分析したり、資料を整理している過程で、屏風の下張りから草稿が見つかったり、大量の語彙カードが発見されたりするなど、探究の道筋が詳細に記載されます。その間には著者の戦争体験や戦後の教師生活などが織り込まれ、物語は複合的に展開してゆきます。



 足立巻一は 1913年東京生まれですが、早くに父を失い母が再婚したため、祖父母に引き取られます。祖母も他界し、8歳の時、漂泊のなか祖父・敬亭も長崎の銭湯で急逝し、神戸に住む母方の叔父に育てられました。関西学院中学での恩師の母校である神宮皇學館への進学、そこでの本居春庭との出会いへと継ながってゆきます。



 ちなみに「やちまた」とは、道が多岐に分かれている所」といった意味で、「詞の八衢」は言葉が活用によって変化する様を表したものでしょう。また、足立巻一の「やちまた」という書名は著者の春庭に関わった人生の日々への感慨が込められているのでしょう。



 大部な本ですが、春庭をめぐる歴史上の人々や、足立巻一に関わる友人や研究者がそれぞれ彫り深く描かれ印象的で、春庭の史伝と著者の個人史が織物のように織り込まれた読み応えのある書物でした。





やちまた(上) (中公文庫プレミアム)

やちまた(上) (中公文庫プレミアム)

  • 作者: 足立 巻一
  • 出版社: 中央公論新社
  • メディア: 文庫

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

空の名残 [雑感]


 10月も中旬になって、急に季節が進んでいるようです。昨日は雨が降って肌寒く、つい暖房を入れました。冷房を止めてまだ 2週間ほどしか経っていません。なんとも変な気持ちです。



 清少納言は「秋は夕暮」と書いていますが、清々しい秋晴れの陽光も気分の良いものです。楽しかった一日が終わって、ふと夕焼けの空を見るのは、あぁ一日が過ぎてゆくと、少し淋しい気持ちにもなります。



 兼好法師は< なにがしとかやいひし世捨人の、「この世のほだし持たらぬ身に、たゞ空の名残のみぞ惜しき」と言ひしこそ、まことにさも覚えぬべけれ。(徒然草第二十段)*>と綴っています。「ほだし」とは心をひきつけ束縛するもの、「空の名残」はいろいろ解釈できるようですが、わたしには夕映えとも感じられます。「空の名残」という言葉に現代人は惑いますが、兼好には、普通に、さもありなんと深く共感できたのでしょう。



 秋はスポーツに相応しいですが、先日は愛知県に住む 3歳の孫の運動会でした。天気も良かったようで、写真や動画が送られてきました。本人は運動会というものがまだよく分からないようで、とまどっているようでした。こうして集団の中での自分の位置や振舞い方を学習してゆくのでしょう。



 そういえば今日は母の命日です。もう 40年になります。わたしは 34歳でした。やっぱり秋晴れの日だったと思い出します。今から思えば、いろいろもっと聞いておけばよかったと悔やまれますが、際限のないことでしょう。



 今年は猛暑が続きましたが、どんな秋になるのでしょう。天高く、わたしも肥える秋であってほしいものです。



*『 新潮日本古典集成 徒然草 木藤才蔵 校注』(新潮社)


#「ありしながらの」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-10-10

nice!(24)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の句歌でも [雑感]


 いつの間にか、秋がやって来ました。10月になって、日暮れが早くなり、慌てて外灯を点けたりします。早朝に目覚めても、まだ外は暗いままです。庭には萩の小花が揺れています。


  白露(しらつゆ)や茨(いばら)の刺(とげ)に一つづゝ (与謝蕪村)


 蕪村の繊細で技巧の鮮やかさには、今更ながら驚かされます。涼しくなった朝の空気が白露に結晶しています。



  (いも)の葉にこぼるる玉のこぼれこぼれ

         小芋は白く凝(こ)りつつあらむ   (長塚節)


 子供のころ、祖母の作っていた畑の里芋を思い出します。大きな葉にころがる玉の露にみとれたものです。 いまだに小芋の煮付けはあまり好物ではありませんが・・・。



  鶏頭の十四五本もありぬべし  (正岡子規)


 たしか中学か高校の教科書で知った句だと思いますが、以来六十年、ずっと頭にこびり付いたままです。以前、根岸の子規庵を訪れたおり、狭い庭を見てまず思ったのは、ここに鶏頭が植っていたのかということでした。そういう意味では、この鶏頭は立石寺の蝉と同じ程に存在感が在ります。



  こほろぎのこの一徹の貌(かほ)を見よ  (山口青邨)


 言われてみれば、鳴いているコオロギの顔は頑固そうです。一夜、いちずに鳴き続ける虫の性を思います。目の付けどころが面白い。



  さわやかに流れて来てはひるがへり

      風にい向ふ蜻蛉(あきつ)の群(むれ)は (中村三郎)


 湿度の低い秋風が感じられ、トンボの群れを目で追う楽しさにひたります。こうなれば秋本番です。中村三郎は若山牧水の門下の歌人だそうです。言葉による表現も上手くできた手品のような一面もあります。今年の秋ははどこか高原にでも出かけられればいいのですが。





句歌歳時記〈秋〉 (新潮文庫)

句歌歳時記〈秋〉 (新潮文庫)

  • 作者: 山本 健吉
  • 出版社: 新潮社
  • メディア: 文庫

  

nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感