SSブログ

冬・新年の句歌から [雑感]


 1月も 10日ともなると日が永くなって来たのが分かります。地震や飛行機事故で始まった新年ですが、北陸は雪の季節となり、被災された人たちの健康や復興の遅れが危惧されます。無常の世の中ではありますが、穏やかな日常が戻って欲しいものです。



   老妻の叱咤(しった)の声にて年明けぬ

      一家といふはかくて保つか (筏井嘉一)


 なんとなく、何処にでもある光景と思われますが、ユーモラスに表現しています。わたしも後期高齢者となり身に沁みます。




   すずなすずしろなつかしきものみなむかし (林原耒井)


 解説で山本健吉は< 春の七草(ななくさ)の中に数えられた蕪、大根。野草としての昔の称呼が「すずな」「すずしろ」。こういう句は、ほのぼのと暖く、文句なくよい。 *>と記しています。「すずな、すずしろ」の実物を知らなかったわたしは、なるほどと納得します。



   松すぎのをんなの疲れ海苔(のり)あぶる (渡辺桂子)


 年末から正月と何かと仕事の多かった女性の松の内を過ぎたころの雰囲気が捉えられています。お疲れさまでしたと声をかけたくなります。



   毛糸帽わが行く影ぞおもしろき (水原秋桜子)


 最近、わたしも外では毛糸の帽子を被っています。何か違和感がありますが、防寒には最適です。



   吾が影の吹かれて長き枯野かな (夏目漱石)


  明治40年の作のようです。『坊っちゃん』を書き終え、朝日新聞社に入社し、職業作家となった年です。



   水涕(みづばな)や鼻の先だけ暮れ残る (芥川龍之介)


 山本健吉は<・・・『鼻』の作者は、顔の真中の隆起した部分に、何となく動物的なものの名残りを意識することが多かったのか。・・・>と解説しています。ちなみに芥川も水原秋桜子も明治25年の辰年生まれでした。



 『句歌歳時記 冬・新年』から目にとまったものを挙げてみましたが、今年の年始めの気分を反影しているのか、あまり晴れやかにはならなかったようです。梅が咲き、桜が開花する頃には明るい気持ちになれればいいのですが・・・。



*山本健吉『句歌歳時記』(新潮社)・・この本も著者が「週刊新潮」に昭和31年から30年間連載したコラムを「春」「夏」「秋」「冬・新年」の4冊に編集したものです。






nice!(24)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 24

コメント 2

そらへい

年明けの穏やかな気分を表すのにいい俳句ですね。
1月も早10日、世の中も新しい年が動き出したようです。
大変な年明けでしたが、残りの日々が
穏やかであってほしいものです。

by そらへい (2024-01-10 19:21) 

爛漫亭

 そらへいさん、自由な時間は有難いですね。積み残して
きたものが少しは片付く気がします。今年も好きなことを
気ままに綴ります。
by 爛漫亭 (2024-01-10 20:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。