SSブログ

ふと 聴きいる [音楽]


 音楽のなかで弦楽四重奏曲は地味な曲が多いので、BGMにいいと思って、ベートーヴェンの 全16曲を順番にかけていたのですが、ある日、第14番作品131を聴き始めて驚きました。深々とした静謐な音をヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが絡みながら連綿と紡いでゆきます。エッ、ベートーヴェンにこんな静かで豊かな曲想の音楽があったのかと不思議な気がしました。



 この曲は今までにも何回かは聴いているはずです。CD棚には演奏団体の異なる4種類のCDがありました。だのに、初めて聴いた印象なのです。40分たらずの曲ですが、7楽章もあり、しかも休みなく続けて演奏されるという変わった構成になっています。これまで、よほど興味が湧かなかったのか初めて知りました。ベートーヴェン最晩年の作曲です。



 この曲は一般にどんなふうに理解されているのだろうと、手持ちの本を繰ってみました。宇野功芳・中野雄・福島章恭『クラシックCDの名盤 大作曲家篇』(文春新書)では中野雄はこの曲について、<・・・「ベートーヴェンの全作品から一曲」と言われたら、私はこの音楽を選ぶ。> と書いていてビックリしました。この本は隅々まで読んでいるはずなのに・・・この文章は記憶に残っていません。



 次に、吉田秀和『私の好きな曲』(ちくま文庫)を見ると、なんと! 巻頭が「ベートーヴェン『弦楽四重奏曲嬰ハ短調』作品一三一」についてなのでした。著者は <・・・一曲だけを選び出すのは極度にむずかしい。しかし、やっぱり(中略)嬰ハ短調の四重奏曲・・・> と記していました。この本も多分読んだはずですが、憶えていません。かって何回か聴いても、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のどこがいいのか? という記憶だったので、何とも思わず素通りしたのかもしれません。



 CDを買った時に何回か期待して聴いたおりには、何とも思わず、何十年も経って、昼寝のBGMとして耳に入った時に、いい曲だなと目が醒めるとは、音楽との出会いも不思議なものです。



#「音楽と出会うとき」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-12-19




nice!(25)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感