SSブログ

冬の旅 [音楽]

  昨年末にテノール歌手のペーター・シュライヤーが他界されたのを新聞で見て、彼の歌う『冬の旅』を聴いてみたくなり、HMVで取り寄せるようにしましたが、まだ届きません。


 そういえば以前、梅津時比古『冬の旅 24の象徴の森へ』(東京書籍)という本を買ってきましたが、積んだままだったのを引っ張り出してきました。CDが届くまでの楽しみに読み始めました。


 シューベルトの歌曲集『冬の旅』はヴィルヘルム・ミュラー(1794-1827)の詩に曲をつけたものですが、全24曲からなっています。なかでは第5曲「菩提樹」がよく知られています。


 しかし、第1曲から聴き始めると、だんだんと陰鬱になり、気が滅入り、最後には幻覚におちいったような状態に至ります。一生にそう何回も聴くようなものではないと思えてきます。事実、わたしも最後に聴いたのがいつだったか思い出せないくらいです。


 梅津時比古は芭蕉をひきあいに出して・・・ 

 <『おくのほそ道』は、実は「ほそ道」を歩いているのではない。弟子を従えて基本的に主要な「街道」を歩いているのである。そのことが象徴するように、この「ほそ道」における漂泊は、日本文化の「大道」になった。/『冬の旅』では主人公の青年は決して「街道・通り道」(Straβe)は歩かない。全曲を「道」の観点から調べると、たとえば第十三曲『郵便馬車』の冒頭に「通り道から郵便馬車のラッパが響いてくる(原文略)とあるように、注意深く言葉の位置関係がとられていて、青年は常に街道から離れており、Wegなどのまさに「ほそ道」、あるいは「道なき道」を歩いていることが分かる。/そのうえシューベルトは、第二十曲『道しるべ』の詩のなかでは、ミュラーが用いている街道(Straβe)を、脚韻を壊してまでほそ道(Weg)に変更しているのである。>


 実に微細に『冬の旅』を分析しており、今まで気づかなかった面を多々教えてくれます。巻末にはCD評も付いていて、わたしの注文したCDについては <全体に歌い手とピアニストのそれぞれの持ち味が生かされているとは言えず、・・・この演奏は買わない。>と書いていました。


 CDはいつ届くのか、まだ何の連絡もありません。しばらくは梅津時比古と付き合っているほかありません。



nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ガキのように [雑感]

  治療が第2クールを終わりました。なんとも言えない味覚の違和感、飲み込みにくい、数時間も続くシャックリ、倦怠感。何を食べたらよいのか・・・とりあえず食べられるものをさがします。5日ほどして楽になるのを、ひたすら眠り、時間が過ぎるのを待ちます。


 今、食べやすいのはコーンフレークです。昨日まで食べられていたバナナが今日は青臭さが胸について飲み込めません。多くの患者さんが経験していることを、ただ経験しているだけだと自分に言い聞かせます。


 ひたすら寝ているあいだに、新型コロナウイルスの感染が身近で起こっています。対応に当たっておられる人たちの労苦はいかばかりかと、お察しいたします。いまの免疫力の低下したわたしの体では感染は危険です。ただただ蟄居しています。


 あと予定では 4回、治療が続きます。先のことは考えません。足元だけを見て、何が喉を通るか、餓鬼のような気分でやり過ごすほかありません。


 昨日は北部では大雪だったようです。思いついて CDを取り出し、シベリウスのヴァイオリン協奏曲を聴きました。ヒラリー・ハーンのヴァイオリン、エサ=ペッカ・サロネン指揮スウェーデン放送響の演奏です。なんとも見事な演奏で胸のつかえが取れるような気がしました。音楽は時間を過ごす一助になります。



nice!(13)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

武漢のこと [雑感]

   新型コロナウイルス感染症のアウトブレークで、武漢という都市がマスコミに連日取り上げられています。また、なぜ、こんなにたくさんの武漢の人が、日本に来ているのかと不思議に思っていましたが、武漢は人口一千万人以上の巨大都市だそうで、武漢都市圏でみれば三千万人もの人が住んでいるそうです。


 一年ほど前、横浜に住む姪と話していると、自動車会社に勤めているご主人はスペイン、ロシア、韓国などへ転勤し、姪もそれに付いて行っていたそうですが、今は武漢の近くに居るのですが、環境が良くないので、家族は帯同できず、ときどき姪が武漢のホテルまで出かけて行っているとのことでした。(現在は、ご主人も帰国しているようです。) その時、武漢という名前を初めて聞いたような気がします。


 中国には 14億人が住んでいますが、P.モーランド『人口で語る世界史』によれば「死亡率が低下し人口が増えたのちに出生率が低下して人口が安定するという、典型的な人口変化の経過をたどっている」そうです。1945年から平均寿命は毎年6カ月ずつ伸びた計算になるようです。


 ただ、一人っ子政策もあり、少子高齢化が進み、2030年までに中国の人口は 15億人くらいで頭打ちとなり、減少し始めると予測されるそうです。それに対し、2020年代半ばにインドが中国を追い抜くそうです。


 SARSにしろインフルエンザ、今回の新型コロナウイルスにしろ、なぜ中国なのか ? という疑問があります。とてつもない人口が野生動物と密着して暮らしているという生活形態が関係しているのでしょうか ?  いずれにしても早く効果のある薬を特定してほしいものです。


#「入院中の読み物」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-01-26


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感