SSブログ

『目玉』の短篇小説 [読書]

   人に会わない生活などといえば、本でも読むか音楽でも聴くくらいしか思い浮かびません。あいにく目が疲れるので、映画など画面に映るものは長くは観ていられません。自然といつも何か面白そうな本はないかと物色してしまいます。


   以前、新聞で詩人の荒川洋治が戦後の最上の短篇小説のひとつとして、吉行淳之介「葛飾」を挙げていたので、調べてみると、1989年に出た『目玉』という短篇集に入っているのが分かったので、古書を取り寄せました。


 『目玉』(新潮社)には「大きい荷物」、「鋸山心中」、「目玉」、「鳩の糞」、「百閒の喘息」、「いのししの肉」、「葛飾」という七篇の短篇が収められています。昭和 55年から平成元年にかけて雑誌に発表したものを集めたものです。


 吉行淳之介といえば、わたしが学生のころ買っていた「群像」という雑誌にその頃、「暗室」という小説を連載していました。同じ頃、その雑誌で読んだ柏原兵三「徳山道助の帰郷」、清岡卓行「朝の悲しみ」、丸谷才一「中年」などの小説は今でも印象に残っています。1968年前後のことです。


 『目玉』に入っている小説は、身辺雑記、思い出などを綴ったもので、エッセイといえばそれでも通るようなもので、さしたる筋があるわけではありません。


 たとえば「鋸山心中」は、しぶり腹になってトイレに通うという書き出しから、故郷・岡山の「大手饅頭」が絶品だという話になり、子供のころ祖母から聞いたーー便所での狐の悪戯をとっちめた饅頭屋の主人が <「許してください、手を放してくださいな。誰にも真似できない饅頭のつくり方を、お礼に教えますから」> という饅頭由来話に続きます。


 そして <幽霊もしくは妖怪に、はじめて出会ったのはいつだろう。> と回想が始まります。小学一年生のころ、夏休みに避暑に出かけた房総半島の村で、祖母や叔父と一緒に火の玉を見た話、二年生に行った村で、近くの鋸山(のこぎりやま)であった心中事件の顛末が語られます。


 その前年にあった『天国に結ぶ恋』と映画にもなった坂田山心中の猟奇的な話題が続きます。<大磯の裏山では、心中事件のあと半年のあいだに二十件の自殺と心中があった。このように話題の土地になったので、ただの裏山では趣きがない。> と後で坂田山と名付けられたそうです。


 おなじ頃の房総半島での記憶が蘇ってきます。<同じ年頃の少女と二人だけで一緒にいるのは、はじめてのことなので、ぎごちない気分で歩いていた。/間もなく、少女が元気よく言った。/「ちょっと待って、先へ行っちゃ駄目よ」/路を一歩はずし、茂みの中にうずくまると、丈(たけ)のみじかい着物の裾をためらいなく捲り上げた。間をおかずに、勢いよくほとばしる水があった。(中略)/そのあとの記憶は、白いままである。少女の顔も、名前も、そのあとどうしたのか、なにも思い出せない。>


 こんな原稿を書いている最中、朝日新聞夕刊の死亡欄に、56年前に「天国に結ぶ恋」と映画の題にも使われた「見出し」を書いた元東京日日新聞記者の名前を見つけ驚く・・・というおまけがつきます。


 なにか落語でも一席聴いたような読後感で、楽しめました。では荒川洋治が戦後の最上の短篇小説のひとつとする「葛飾」はどんな話か? 言葉が詰まってしまいます。腰痛になり困っていたところ、紹介されて評判のいい葛飾の整体に通ったが、治らなかったというようなお話でした。ここまで身辺雑記になってしまうと、淡い感興はあるものの、うむっ、これで終わり? と思ってしまいます。それとも、何年かして再読すれば、また何か面白味が分かるようになれるのでしょうか・・・。小説の好みはやはり、人それぞれのようです。





nice!(20)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ひょっこりひょうたん島の住人 [読書]

 井上ひさしといえばテレビの人形劇「ひょっこりひょうたん島」の原作者の一人ということが思い浮かびますが、没後十年になって、『発掘エッセイ・セレクション 小説をめぐって』という本が出たと毎日新聞の書評欄にあったので買ってみました。演劇や小説やら何やら、よく目立つ人だったのですが、わたしは全く読んだことがなかったので、何か読んでみようと思っていたので、つい食指が伸びた次第です。


 何というか本は断簡零墨を集めたような内容でした。いろんな文章を繋いでみると、本名は井上廈と書くそうです。「ひさし」と読んでくれた人は一人もいなかったそうです。「なつ」、「か」、「あもい」、ひどいのは「ぞうり」と読むのかねと言った厚生省の役人がいたそうです。


 ラジオ・ドラマの台本を書いている間は、井上廈でよかったのですが、テレビの時代になって、画面で読めないので「井上ひさし」と書くようになったそうです。


 昭和9年(1934)、山形県の最上川沿いの小松という所で生まれています。大凶作のときには、近くの村では「娘さんを売る前に、役場に相談してください」と村中に貼り出すような所だったそうです。


 中学三年の秋から高校卒業の春まで、仙台市郊外のラ・サール・ホームというカトリック系の児童保護施設に居ました。 <あの松の梢を渡る風もさわやかな丘の上の数棟には、日本国の大人が見放した日本国の子どもに惜しみなく愛を与えていた人たちがおられたことはたしかである。>と書き <春はいやな季節だった。/春には門の前に捨子がふえる。> と述懐しています。


 その辺の事情は何かの機会になんとなく知っていましたが、改めて生きてきた過程の厳しさを認識させられます。そういえば「ひょっこりひょうたん島」の子供たちも皆んな孤児だったのかも知れません。


 <浅草には取り立てていうほどの神はいなかった。人はそこではのびのびと振舞い、自由に暮らしているように見えた。強いていえば、そこの人たちの神は彼等自身だった。(中略)/あのときから、わたしは神の支配下から脱走した。> と浅草フランス座での日々を回想しています。


 著書未収録の、雑誌や週刊誌に載せたエッセイや文庫に書いた解説などを「来し方」、「とことん本の虫」、「交友録」、「自作を語る」という章立てで纏めています。他に『社会とことば』、『芝居とその周辺』があり全3冊のエッセイ集成になっています。


 いなくなって、もう10年にもなるのだと今更ながら驚きます。11月は年賀欠礼の葉書が届きますが、かっての同僚や同級生の奥さんからのには、突然の知らせで軽いショックを受けます。


  だけど僕らはくじけない

  泣くのはいやだ 笑っちゃおう

  すすめ ひょっこりひょうたん島




小説をめぐって (井上ひさし 発掘エッセイ・セレクション)

小説をめぐって (井上ひさし 発掘エッセイ・セレクション)

  • 作者: 井上 ひさし
  • 出版社: 岩波書店
  • 発売日: 2020/07/11
  • メディア: 単行本

nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

忘れられた楽器 [音楽]

  アルペジオーネという忘れ去られた楽器がありました。ウィーンの楽器製作者が 1823年に考案した弦楽器で、ギターのように指板にフレットがあり、6弦でチェロ(4弦)のように弓で演奏しました。チェロより高音域がひきやすく、渋い甘美な音色だったそうですが、音量が小さかったようです。


 1824年、シューベルトは依頼されてこの楽器のためにソナタを作曲しました。「アルペジオーネ・ソナタ イ短調」です。しかしアルペジオーネという楽器は数年で忘れられてしまいました。現在ではチェロで演奏されることが多く、まれにビオラやフルートが用いられるようです。


 わたしはもう 30年近く前、テレビの番組で確か石井宏という人が、ミッシャ・マイスキー(チェロ)とマルタ・アルゲリッチ(ピアノ)によるこの曲の演奏を勧めていたのを聞いて、早速CDを買い求め、以来愛聴しています。


 シューベルトらしい哀愁を帯びた歌心がチェロの深い響きで流れ、またハンガリー風のリズムが弾みます。歌曲集『冬の旅』のように行き暮れた寂しいシューベルトを聴くのは堪りませんが、生気のある音楽は日常のこころの糧になります。いろいろな演奏者で聴いてきましたが、マイスキーとアルゲリッチの組み合わせは情感が深くて繊細だと感じています。


 小説家の宮城谷昌光が「私が理想とする演奏に、マイスキーとアルゲリッチでもとどいていないが、ほかの盤をかなり聴いたところ、すべてこの演奏より下である。いまはこの盤しかないといっておく。こういういいかたを不遜だとはおもわない。演奏家はこの曲への愛情が足りないのである。」と書いているのを読むと「そこまで言わなくても・・・」と微苦笑します。(宮城谷昌光『クラシック 私だけの名曲1001曲』新潮社)


 音楽の感想を聞いて、「あぁ この人はわたしと同じように感じているんだ」とか、「そんな感じ方もあるのか」と思い返してみたり、音楽をとおして気持ちが通いあえるのは、心楽しいひとときです。

 





nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

日本人の来た道 [読書]

 わたしたち日本人が何処からやって来たのかは興味あるテーマです。人類学では各地で古人骨を発掘・収集し、それらの計測データを比較検討して推測するのが常道でした。20世紀末になって分子生物学が発展し、古人骨にも遺伝子(DNA)が残存していることが分かり、遺伝子の変異を時代別・地域別に調べることによって、人々の移動の過程がたどれるようになりました。


 1983年、試料中のDNAを多量に増幅させるPCRという技術が発明されました。映画『ジュラシック・パーク』が公開されたのは 1993年でした。2000年には次世代シークエンサーという一度に大量のDNA配列が読み取れる装置が開発され、一気に研究が進展しました。


 篠田謙一『新版 日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造』(NHKブックス)は DNA解析で分かった〝日本列島に暮らす人々がいつ何処からやって来たのか” を最近の知見に基づいて、分かりやすく解説しています。縄文人、弥生人、アイヌの人たち、沖縄の人たちの由来とそれぞれの関係を推測しています。


img20201108_16014853.jpg

(礼文島 縄文時代後期女性DNA解析による復元像)


 現生人類は 20万~15万年前にアフリカで誕生し、約6万年前にどういう訳かその内の一部の人がアフリカを出ます。そこで先に出ていた亜種のようなネアンデルタール人と交配しながら、ヨーロッパに現れたのは 4万5000年前です。アジアに向かった集団が東アジアやオーストラリアにたどり着いたのが 4万7000年程前で、1万3500年程前には陸橋でアラスカに繋がっていたベーリング海峡を超え、アメリカ大陸に進入しました。6000年程前、中国南部か台湾にいた農耕集団が南下をはじめ、パプアニューギニアを経て、1500年前に南太平洋の島々に到達し、人類の大きな旅は終わります(初期拡散)。


 アフリカ以外の人々は、6万年前にアフリカを出た少数の人たちの子孫ということになり、遺伝子の多様性がアフリカ人に比べずっと少ないそうです。アフリカに残った人たちは 20万年分の突然変異を持っており、多様性が豊富です。


 では日本列島へはいつ頃、何処からホモ・サピエンスがやって来たのでしょう。縄文人のDNA分析からは、台湾付近からカムチャッカ半島にまで北上した集団の中で沿岸地域に居住した人たちが母体となり、西からは 3万〜2万年前、北からは 2万年前以降に流入したと推測できるそうです。


 3千年程前、稲作技術を持った揚子江周辺から朝鮮半島の集団が渡来し、九州北部で在来の縄文人と混血しながら東進し、弥生時代が始まりました。その流入は古墳時代まで続いたと考えられるそうです。現代の本土日本人に残る縄文人由来のDNAの割合は 10~30%位とのことです。


 小さな島では狩猟採集民は長期には生存できないそうですが、石垣島では2万年前の旧石器時代の人骨が見つかっています。沖縄・南西諸島に最初に到達した人々は東南アジアからだろうと推測されるそうですが、その後、3千年程前から九州の農耕民が南下して定住した可能性が高いようです。


 北海道は最終氷河期には大陸と陸橋で繋がっていました。北海道からは旧石器時代の人骨は見つかっていないですが、縄文時代のDNAは大陸北東部との結びつきが強いそうです。東北以南の縄文人とはミトコンドリアDNAのタイプが異なっているそうです。その後、オホーツク文化人との混合によってアイヌの人々が誕生したようです。


 古人骨に残された遺伝子を分析することによって、ホモ・サピエンスの移動とその時期が推定されます。まだまだ試料が不足して不明な事柄が多いですが、この分野は急速に進んでいます。数年単位で改訂版が必要になるでしょう。興味のつきない読み物です。


#「ネアンデルタール人の面影」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-10-24


nice!(20)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

夢の島 [雑感]

  所用があって淡路島に帰郷してきました。飛び石の休みなので人出が多いかと思いましたがそれ程ではありませんでした。1年半ぶりに西浦の道を通りましたが、いつのまにか新しい建物が建って、若者が行列している店が何軒もありました。ケーキ屋さんとかレストラン、ホテルなどで、海沿いのひなびた休耕田の中に、周囲の景観とは不釣り合いにポツンと立っています。


 実家の兄に「変わった店がポコポコ建ってるね」と言うと、休日は店に入る車で大渋滞になるんだそうです。人材派遣会社が本社を島に移転してきて、アニメパークとかいろんな施設を作り、近くに安藤忠雄さんの設計した建造物があったり、それにつれてレストランやホテルが出来て、西浦はいまや「西海岸」と呼ばれているのだそうです。


 明石海峡大橋で神戸・大阪から1時間ほどで来られ、海に落ちる夕日が眺められ、魚は新鮮で、地価が安いと関心が高まっているようです。中小企業の兄は求人の人件費が高くなって困るとぼやいていました。


   人気が高まっている一方、わたしが子供のころには、たらふく食べられていた飯蛸やイカナゴは不漁が続き、タコも少なくなっているそうです。村は子供たちが減少し、小学校は廃校になり、八百屋、魚屋は廃業し、かといってコンビニもなく生活基盤が崩壊しています。そんな村の休耕田のなかのケーキ屋さんに、若者が長蛇の列をなしているのは不思議な光景でした。

   

 しばらく会わなかった間に叔母たちは老い、耳が遠くなって話が伝わりにくくなり、おしゃべりの輪から外れてしまい寂しそうな表情になります。年がいくと1年はすぐ過ぎますが、変化はそれ以上に早いようです。


  蛸壺やはかなき夢を夏の月 (芭蕉)



nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感