SSブログ

門弟三千人のひと [読書]

 嵐山光三郎『文人暴食』(マガジンハウス)には佐藤春夫(1892-1964)について <「門弟三千人」と謳われた文豪佐藤春夫だが、しかし、それほど面倒見のいい親分気質ではなかった。むしろ神経質で、気分のおもむくままに彷徨する憂鬱な作家であった。芥川賞設立のときより、二十七年間にわたり銓衡(せんこう)委員として新人作家を発掘し、訪問する新人作家を受け入れ、それが三千人という。> と書いていました。


 そういえば、太宰治は佐藤春夫に宛て「第二回の芥川賞は、私に下さいまするやう、伏して懇願申し上げます」「佐藤さん、私を忘れないで下さい。私を見殺しにしないでで下さい」と手紙を書いています。さぞかし大勢の作家が佐藤家に押しかけたことでしょう。


 『文人暴食』によれば、佐藤春夫は酒を飲まなかったそうで、たとえば、室生犀星は若い頃、酔っぱらってよく喧嘩をしていたそうですが、<春夫は犀星を「何人にくらべても無教養」ときめつけ、会っても口もきかなかった。酒飲みを極度に嫌っていた。> とのことです。


 門弟の中にはいろんな人が居たようで <その後、来た男に稲垣足穂がいる。足穂は言葉巧みに家に入りこみ、春夫の蔵書を売りとばしたので「彼が二階へ上がって来るところを階段の上から蹴りとばしてやった」。「奇才である。巧みな自己宣伝家である。男色家である。不徳漢である。・・・こういうのは三千のうちの屑の屑である。それにしても才有って行無く、埋もれて行くのはかわいそうに悲惨である」> と春夫は回想しています。足穂もたぐいまれなる酒飲みでした。


 芥川龍之介とは明治 25年生まれの同い年で、芥川は春夫をライバル視していたようですが、大正末期の名声は春夫のほうが高かったそうです。 <芥川は春夫を評して「フランス語知らず、音楽を解しないのは気の毒だ」と軽蔑した。それに対し春夫は「その批判を甘受」し、「もし私が酒を愛し、音楽を解したとしたら、私はたぶん生涯を遊蕩児として送ったのであろう」と自戒している。> とのことです。


 酒には厳しかった春夫ですが、女性関係は多彩で、谷崎潤一郎夫人との恋愛・譲り受け事件が知られています。また、音楽には縁が無かったようですが、油絵は二科会に何回も入選した腕前だったそうです。


 詩集『魔女』で、こんな詩を書いています。

 

     「さめぎは」

    夢ですよ

    さうです

    一たい悪い夢では

    そのさめぎはが一等悪い



nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

「春」という歌 [音楽]

 リヒャルト・シュトラウスの『四つの最後の歌』の第1曲は「春」というヘルマン・ヘッセの詩に曲をつけたものです。オーケストラを従えソプラノが唄います。


              「春」

           薄暗い洞穴の中で、

    私は長い間夢をみていた。

    お前の樹々と青い大空と、

    お前の香気と鳥の歌について。

 

    今やお前は輝きと装飾の中に、

    私の前に奇蹟のように

    光を一杯に注がれて、

    横たわっている。

 

    お前は再び私を知り、

    やさしく私を誘う。

    お前の幸福な姿に

    私の身体はわなないている。

           (門馬直美 訳)


 初めて聴いたのは、もう30年もまえで、キリ・テ・カナワという歌手がウィーン・フィル(G.ショルティ指揮)の前で唄っているものでした。甘美で、気品のある声と音に酔いしれました。以来、『四つの最後の歌』のCDを見かけるたびに聴いてみましたが、なかなか楽しめませんでした。どうしてもキリ・テ・カナワと比較してしまいます。


 昨年だったか、評論家がディアナ・ダムラウという歌手がバイエルン放送交響楽団(マリス・ヤンソンス指揮)と録音したCDを激賞していたので、取り寄せて聴いてみました。確かに良い歌声で楽しめました。でもやっぱりそのあと、キリ・テ・カナワの声の天上的な響きが聴きたくなってしまいます。


 そこでふと思ったのですが、これは案外、演奏の良否によるのではなく、単に最初に聴いて感激したCDがファースト・コンタクトとして心に刷り込まれてしまった結果なのかもしれません。人間はいつまでも初めての衝撃に囚われて生きているのでしょう。


 『四つの最後の歌』は「春」のあと「九月」、「眠りにつこうとして」とヘッセの詩の歌が続き、第4曲はアイヒェンドルフの詩「夕映えの中で」の歌となり、だんだんと諦念、慰安、浄化といった雰囲気の音楽に包まれ静かに消えてゆきます。リヒャルト・シュトラウスの白鳥の歌です。





nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ファン・レターとして [読書]

 先日、中国文学者の高島俊男さんが他界されました。週刊文春に連載した『お言葉ですが・・・』のシリーズや新書版での「漢字」にまつわる話などいつも楽しみにしていました。深い学識がたくまぬユーモアに包まれて披露され、蒙を啓いてくれます。


 意外にも2000年7月、高島さんは『メルヘン誕生 向田邦子をさがして』(いそっぷ社)という本を出版されました。今まで水滸伝とか李白、杜甫、日本では夏目漱石といった人にまつわる本を著してきた人が、なぜ向田邦子? と不思議に思いました。


 向田邦子といえばテレビの連続ドラマ「七人の孫」、「寺内貫太郎一家」などのシナリオ・ライターとして思い浮かびますが、50歳頃になってエッセイや小説を書きはじめました。高島さんはこんな風に書いています。


 <向田邦子は、ことばの感覚のするどい人であった。また、文章のじょうずな人であった。つみかさねてゆく一つ一つのセンテンスに変化があり、その変化がこころよい諧調をなす。これは天性のものであろう。戦後の、新かなづかいで文章を書いた人のなかでは、一番うまいと言ってさしつかえないのではないか、と思う。>


 絶賛です。あとがきに、なぜ向田邦子について書いたのかを記しています。


 <いまの人から見れば、映画雑誌の編集者からテレビドラマの台本作家になった向田邦子の経歴は、かがやかしいものにうつるかもしれない。しかし当時においては、それはまともでない、あるいはほとんどやくざな道だった。(中略)/わたしはと言えば、ちゃんとしたレースに出ながら途中で走るのをやめてしまった人間である。そのわたしから見れば、向田邦子の道は、さびしい、孤独な道である。/ひとことでで言えば、向田邦子がわたしをひきよせたのは、そのひけめであった。>


 高島さんはめずらしく、率直に自己を語っています。わたしは読後、感想文のようなものを書き出版社付けで送りました。3週間ほどして高島さんから返事がありました。びっくりしました。大切に保管しています。


 嵐山光三郎は向田邦子を <五十歳からの奇跡的三年間に力作が集中しており、「五十代の樋口一葉」といった感がある。> と記し、最後にこんなエピソードを書いています(『文人暴食』マガジンハウス)。


 <向田は先見の明があった。ひと一倍勘が鋭利で、予知能力が強い。なんでもこなす才人にはこういうタイプがいる。/『霊長類ヒト科動物図鑑』に「ヒコーキ」というエッセイがある。ヒコーキがいざ離陸となり、プロペラが廻りだした。すると、一人の乗客が急にまっ青な顔になり「急用を思い出した。おろしてくれ」と騒ぎ出した。「今からおろすわけにはゆきません」と止めるスチュワーデスを殴り倒さんばかりにして客は大暴れをして、ついに力ずくで下りていった。そのあと飛行機は飛び立ったが、離陸後すぐにエンジンの故障で墜落した。下りた客は元戦闘機のパイロットであったという。このエッセイを書いた七ヵ月後に向田さんはヒコーキで墜落死された。>


#「新書でも買って」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2017-03-30


メルヘン誕生―向田邦子をさがして

メルヘン誕生―向田邦子をさがして

  • 作者: 高島 俊男
  • 出版社: いそっぷ社
  • 発売日: 2000/7/5
  • メディア: 単行本

nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

所により時により [雑感]

   千葉に住んでいる孫と話していると、ときおり怪訝な顔をされることがあります。「橋」、「箸」、「端」といった言葉のアクセントが気になるようです。


 わたしは関西人なので「川」と「皮」はきっちりと区別しますが、東京の人は同じ発音なのだそうです。


 金田一春彦『ことばの歳時記』(新潮文庫)を眺めているとこんな笑い話が載っていました。 <向島といえば、戦前までは東京で指折りの桜の名所であったが、ひとりの地方出身の客が、土手の茶店に腰をかけて名物の桜もちを食べていた。この客、桜もちの食べ方を知らぬとみえて、包んだ葉ごとムシャムシャほおばっている。茶店のおかみが見かねて「それは皮をむいて召し上がるものですが・・・」というと、客は「そうけえ」と言って、隅田川の方へ向きなおって食べはじめたという。> 関西では成り立たない笑い話です。


 むかし東京の姪が遊びに来たとき、「大阪の電車には『指をつめないで』と書いてある、指をつめるのはヤクザのすることで、『指をはさまないで』でしょう」と言います。そうとも言えるなと笑った記憶があります。


 先日、台湾で大きな列車事故がありました。清明節(4月5日ころ)で墓参に行く客が多かったそうです。日本では墓参りといえば、お彼岸で春分前後の数日ですが、中国やインドには春分にそんな風習はなく、中国では清明に野へ出て青草を踏み(踏青)、先祖の墓参りをすることになっているそうです(陳舜臣『唐詩新選』新潮社)。


 また、明治時代に仏教の原典を求めて鎖国中のチベットに潜入した河口慧海によれば、ネパールは一夫多妻であり、チベットは多夫一妻なんだそうです。兄弟や数人で嫁さんを共有し、主導権は嫁さんにあるそうです(河口慧海『チベット旅行記』講談社学術文庫)。


 所が違えばアクセント程度の違いから、風習や制度まで思わぬ違いに出会うようです。自分が当たり前と思い込んでいる事も通用するのは、場所も時代も限定的なのかも知れません。




nice!(25)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感