SSブログ
前の3件 | -

秋の蕪村 [読書]

 

 今年の秋は暑い日が続き、やっと気温が下がったかと思えば曇りや雨で、秋晴れの日が少ないようです。以前『蕪村句集』*の「夏之部」を読んだので、11月になり「秋之部」を見ることにしました。与謝蕪村の表現した秋が楽しめます。既に教科書などで見知っている句も、注釈などによって色々に感じ方が変わります。


 

   山は暮(くれ)て野は黄昏(たそかれ)の薄(すすき)(かな)


  暮れ残るススキ原の風景でしょう。いつの間にか、すっかり秋になったという感慨が出ています。何ともない句ですが、「山は暮て」が効いているように思います。



   小狐(こぎつね)の何にむせけむ小萩はら


 狐は昔から、「コン、コン」と啼くのでしょうか。それを何かにむせたのかとシャレて詠んだ趣きがあります。花の香にでもむせたのか。蕪村には童話のような句があります。


   

   白露や茨(いばら)の刺(はり)にひとつづゝ


 観察なのか、想像なのか? 朝の冷たい空気のなかに、白露が並んでいる様子を「ひとつづつ」と描くテクニックに上手いな〜と感嘆します。この句について、一門の輪講会で河東碧梧桐は「厭味(いやみ)がある」と言っています。想像で作ったわざとらしさを感じたようです。記録**には高浜虚子は「面白い句だ」と附記し、正岡子規は「虚子君の附記に賛成」と書いています。


   

   夜の蘭(らん)(か)にかくれてや花白し


 夜に蘭が匂っていて、よく見ると白い花がある。頭注では風蘭・白蘭(しろばならん)とあります。鉢植えなのでしょう。蕪村はよく花を詠んでいますが、それぞれ工夫を凝らしています。


   月天心貧しき町を通りけり


 蕪村を代表するような句です。頭注には「月光による俗界の美化がねらいで、これも離俗の句」とあります。輝かしい月と夜更けの貧しい町との対比が鮮やかです。「月天心」という言葉は宋詩「月至天心処」(邵康節)に由来するそうです。




   去年より又さびしいぞ秋の暮


 年寄っていく者の素直な気持ちなのでしょう。「ぞ」にユーモアがあり救われます。




   身の秋や今宵(こよひ)をしのぶ翌(あす)もあり 


 頭注では和歌の「長らへばまたこの頃や忍ばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき」(藤原清輔)を俳諧的に要約したもので、娘の離婚問題を抱えていた頃の作かとあります。俳人も世間のしがらみから遁れられた訳ではなさそうです。




   門(もん)を出(いづ)れば我も行人(いくひと)秋のくれ


 「行人」は旅人の謂なのでしょう。枯野をかけ巡った芭蕉への想いと、日暮れて道遠しの感慨が入り混じっているように思います。



 こうして見ていくと「夏之部」の句に比べ、活気が低下している印象があります。秋という季節の影響なのでしょうか? 冬になればどうなるのか、来年1月頃には「冬之部」も読むことにしましょう。『蕪村句集』というのは、天明四年(1784)蕪村一周忌にあたり、門人の高井几董が蕪村の868句を四季に纏めて刊行したものです。



 また、明治31年(1898)から5年間にわたって、正岡子規一門が『蕪村句集』を輪講し、その記録**を雑誌「ホトトギス」に連載、その後、刊行しています。一句ごとに、それぞれの人の解釈や意見が記されていて、面白い読み物になっています。



『新潮日本古典集成 璵謝蕪村集』(新潮社)

**内藤鳴雪・正岡子規・高浜虚子・河東碧梧桐ほか著『蕪村句集講義3』(東洋文庫 平凡社)




蕪村句集講義3 (東洋文庫)

蕪村句集講義3 (東洋文庫)

  • 出版社: 平凡社
  • メディア: 単行本

   

nice!(20)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

幕末から明治への物語 [読書]


 若い頃、「面識のない人との会話では、政治とスポーツの話題は避けること」という話を聞いて、なるほどと思った記憶があります。お互いの支持政党やひいきチームを知らないで、迂闊な事を言うと相手の気分を害することがあります。



 そういう意味では先週末から、野球の日本シリーズとワールド・シリーズが始まり、総選挙があったり、扱いにくい話題が続いています。



 それはさておき、今年は秋になっても、曇ったり雨が降ったり不順な天気が続いています。先日は晴れ間をぬって、散歩のついでに、和歌山城の隣の公園にある陸奥宗光の銅像を見学してきました。今ちょうど、辻原登『陥穽 陸奥宗光の青春』(日本経済新聞出版)という本を読んでいるところです。


IMG_3221.jpg



 幕末から明治にかけてを生きた紀州人・陸奥宗光の伝記小説で、勝海舟、坂本龍馬、桂小五郎、横井小楠などとの交流が政情の変転とともに、詳細に興味深く描かれています。小説による近代史といった趣きがあり、歴史に疎いわたしには勉強になります。



 和歌山に住んでいると、以前から「陸奥宗光」という名前は銅像ばかりではなく、生誕地とかいろいろな所で目にしていたのですが、あまり興味もなく、何年か前に岩波新書で名前を見かけた時にも、読んでみようかとも思ったのですが、そのままになっていました。



 今回、物語りの上手な辻原登が取り上げたので、これは読んでみようとすぐに思い、読み始め、まだ半分ほどしか進んでいませんが、なかなか良く出来た小説だと毎日の読書を楽しみにしています。



 物事に対する関心も、何かの”きっかけ”が必要なようです。ワールド・シリーズも山本由伸投手や大谷翔平選手が居なければ、テレビ観戦することも無かったでしょう。




陥穽 陸奥宗光の青春 (日本経済新聞出版)

陥穽 陸奥宗光の青春 (日本経済新聞出版)

  • 作者: 辻原登
  • 出版社: 日経BP
  • 発売日: 2024/07/18
  • メディア: Kindle版

nice!(26)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

鹿は見ている [雑感]


 最近、奈良公園で鹿に攻撃されて怪我をする人が増えているそうです。秋はオスの気が荒くなっているので、角で突かれると大変です。鹿は春日大社の使いとされていますが、飼育されている訳ではなく、野生ですのでそれなりの注意が必要なのでしょう。



   鹿は 森のはずれの

   夕日の中に じっと立っていた

   彼は知っていた

   小さい額が狙われているのを

   けれども 彼に

   どうすることが出来ただろう

   彼は すんなり立って

   村の方を見ていた

   生きる時間が黄金のように光る

   彼の棲家である

   大きい森の夜を背景にして


          (「鹿」村野四郎)



 中学か高校の教科書に載っていた詩なのでしょうが、鹿というと思い出します。額を狙われているのが自分であるような恐怖と孤独を感じます。



 昔、大台ヶ原へ行ったとき、周辺の樹木が鹿に樹皮を食べられ、大量に立ち枯れていて驚きました。山村では鹿は作物を食い荒らす害獣です。何ヶ月かまえ、熊野古道の山村で鹿肉のハンバーグを食べました。脂っ気のない素朴な味でした。グルテン・フリーの店だったので予約しておいたのです。



 狸、狐、猿、鹿、猪、熊などは人間社会に近い野生動物です。狸や狐、猿は昔話に、鹿、猪は花札に、熊は金太郎の遊び相手に出てきます。お互いの領域を荒らさず、古来の付き合いを続けたいものです。


#「自然と人の物語https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2024-07-16


村野四郎詩集 (現代詩文庫 第 2期28)

村野四郎詩集 (現代詩文庫 第 2期28)

  • 作者: 村野 四郎
  • 出版社: 思潮社
  • 発売日: 1987/11/01
  • メディア: 単行本

nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感
前の3件 | -