SSブログ
前の3件 | -

紀伊半島の初夏 [食物]

 新聞によれば、今年は紀南地方の漁港でカツオがよく獲れているそうです。2000年には漁獲量 1957.5トンだったのが、2014年から不漁が続き、2018年には 138.6トンにまで減少していました。北上する黒潮が蛇行して、紀伊半島から離れたのが原因といわれていました。



 昨年は 172.8トンでしたが、今年は既に4月までの4月で 253.0トン獲れているそうです。



 周参見(すさみ)を中心として紀南地方では、「ケンケン漁」という疑似餌によるひき縄漁が盛んで、獲れたカツオは「ケンケン鰹」と呼ばれています。カツオが戻って来てくれたのはうれしい便りです。夕食に食べるカツオの刺身は、紀南地方の格別な食べ物です。 



 紀南の海岸では、そろそろアカウミガメの産卵も始まっていることでしょう。以前、当地にやって来た義父に、ウミガメの話をすると、「あの卵はまずい!」と言っていました。戦時中にボルネオで食べたのだそうです。



紀ノ川や日置川では、先日、鮎釣りが解禁になりました。アユはまだ15センチ程と小さいようですが、台風が来て川底が攪拌されると藻の成育がよくなり、アユが成長するそうです。
 紀伊半島の南部、古座川の上流、滝の拝ではアユを引っかける「トントン釣り」という漁法があります。新鮮な鮎を塩焼きにすると、香りもよく、季節を感じさせる食べ物です。


IMG_2839.jpeg


 一昨日は紀ノ川ベリを散歩しましたが、ツバメの巣を見かけました。燕のこども達が食事を待っていました。もう今年は梅雨に入り、台風も発生しています。海も川も空も季節が変わりつつあるようです。散歩のあと、顔が日焼けでほてっていました。来週あたりは紀南へ出かけてみたい気になりました。




#「ウミガメの産卵」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-07-17

nice!(18)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

神戸のこと [雑感]

 先日、甥の結婚式があって、久しぶりに神戸に出かけてきました。淡路島生まれの人間にとって神戸は県庁所在地であり、買い物や進学、就職など繋がりの強い街です。わたしの母方の曽祖父も家内の父親も神戸で生まれています。わたしの兄たちも家内も阪神間の高校や大学へ進学しています。



 わたしがこどもの頃の昭和30年代は神戸の中心は元町で、連れていってもらう百貨店は元町の大丸でした。その後、ひと駅東の三宮が賑わうようになり、昭和40年に三宮に地下街(さんちか)ができました。高校生の時、三宮駅前のそごう百貨店に「太平洋ひとりぼっち」の堀江謙一さんのヨット「マーメイド号」が展示されていたのを憶えています。駅横の新聞会館では「ドクトル・ジバゴ」などの映画を見ました。映画を見終わって島へ帰ろうと港へ行くと、濃霧で船が出ず、翌日の定期試験にまにあわなかったこともありました。



 神戸からの来客のお土産は、小学生の頃は亀井堂「瓦せんべい」、高砂屋「きんつば」などが多く、その後は風月堂「ゴーフル」、ユーハイム「バウムクーヘン」、モロゾフのチョコレートなどに変わったように思います。子供のとき食べた「きんつば」が懐かしく、食べたいと思っているのですが、機会が訪れません。



 街を歩くと、いろんな思い出が蘇りますが、小学生低学年の頃、両親に連れられて神戸で昼食を食べていたとき、母親が突然、「あなたはいつも、今日はどこそこのレストランでなになにを食べて美味しかったと言ってるのに、なぜ今日はラーメンなの!」と怒りだした光景が記憶に残っています。当時、両親は40代だったのでしょうが、母親としては、久しぶりに神戸に来たのに! という憤慨の気持ちが爆発したのでしょう。どこの夫婦にでもありがちな一幕だろうと、今なら苦笑します。



 そんな神戸ですが、1995年の阪神淡路大震災で、ビルが倒壊し、火災が広がり、高速道路が倒れている姿には驚嘆しました。あれから28年がたち、街は表面上、復興していますが、なんとなく以前の活気がなくなっているように感じられます。わたしが高齢になり、街が発散する刺激を受け止める感受性が鈍ってきているせいかもしれませんが・・・。



#「木枯らしの散歩」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2015-10-26

nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

落語家の世界 [読書]

 落語の実演といえば、20年以上前に新宿末廣亭に入ったことがあるのと、桂米朝・小米朝の落語会に行った憶えがあるだけです。こどもの頃はラジオやテレビで、落語や浪曲、講談をよく聴きました。金馬、円生、小さんなどのほか名前も忘れた多くの芸人が出演していました。



 こどもにとって「いかけ屋」とか「饅頭こわい」などは分かりやすく、人間の生態が生々と捉えられていて愉快でした。八っつあん、熊さんの世界は破天荒で、それでいて楽園のようで、枕元のラジオから聞こえてくる話芸の楽しさに浸りました。



 立川談春『赤めだか』(扶桑社)は、”いかにして落語家になったか”という落語のようなお話です。立川談春は昭和41年、東京生まれで、子供のころから父親について戸田競艇場に通っていたそうです。競艇選手になりたかったのですが、養成所へは身長170センチ以下でなければ入れず断念したそうです。


 

 中学生のとき図書室で落語全集を読み興味を持ち、卒業間近のころ、上野鈴本へ行き、立川談志を聴き魅せられます。高校では落研を作り、人前で話す楽しさを覚えます。そして、国立演芸場で談志の「芝浜」を聴きショックを受けたそうです。



「芝浜」というのは、裏長屋住まいの魚屋が、芝の河岸で革の財布を見つけるというところから始まる人情噺です。談志の「芝浜」の評判を聞き、わたしも CDを買って聴いた覚えがあります。まだYouTubeなどなかった昔です。



 佐々木少年(談春)は談志の家を訪れ、弟子入りを乞う。



 < 君の今持っている情熱は尊いものなんだ。大人はよく考えろと云うだろうが自分の人生を決断する、それも十七才でだ。これは立派だ。断ることは簡単だが、俺もその想いを持って小さんに入門した。小さんは引き受けてくれた。感謝している。経験者だからよくわかるが、君に落語家をあきらめなさいと俺には云えんのだ。(後略)」/「(前略)弟子になる覚悟ができたら親を連れ、もう一度来なさい。」>



 生きていくうえで、誰でもが何らかの判断をしたり、また、できなかったりしながら、日々を暮らしていくものですが、佐々木少年と立川談志の出会いには、その後の生き方を決めるような輝きがあります。



 新聞配達をしながらの前座生活、築地場外の焼売屋での修行などが面白おかしく語られます。無茶苦茶を耐え、受け入れる暮らしから落語家が生まれるようすがおぼろげに垣間見られます。そういえば、わたしの大学時代の先生が「教育とは無茶苦茶であります」と口癖のように言っていたのを思い出しました。





赤めだか

赤めだか

  • 作者: 立川 談春
  • 出版社: 扶桑社
  • メディア: ハードカバー

nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感
前の3件 | -