SSブログ

ラジオと紀行の兄弟 [読書]


 車で通勤していたころ、ラジオで「日本全国8時です」という15分ほどの番組をよく聞いていました。森本毅郎が司会し、日替わりで佐瀬稔(スポーツ)、荒川洋治(読書案内)、森田正光(天気)などが話題を提供します。話題への興味もさることながら、森本毅郎が話題提供者の話に疑義をはさんだり、混ぜ返したり、司会と演者との絶妙なやり取りが魅力になっていました。



 以前から旅行記や評論のようなものを何冊か読んでいる森本哲郎は、ラジオの毅郎の兄です。彼の『旅の半空(なかぞら)』(新潮社 1997年刊)を見ていると・・・



 <・・・父・杉雄は明治二十八年十月三日、和歌山県海草郡巽(かいそうぐんたつみ)村大字阪井(おおあざさかい)に生れた。(中略)/ 父の父、すなわち、ぼくの祖父は森本直楠(なおぐす)といい神官だった。神主姿の写真が残っているから、これは確かである。父はその直楠の五男だったが、生来、真面目だったようで、そのためか直楠は大いに期して自分の跡を継がせようとしたらしい。そこで、大阪府立岸和田中学校を終えると、「祭式検定証」を取らせ、和歌山市和田にある竈山(かまやま)神社の主典(しゅてん)として出仕させた。そして、半年後、伊勢の神宮皇学館へ入学させ、父は大正十年に卒業している。/そのころ、直楠はは和歌山の東照宮、のちに天満宮の神官をつとめていた。>



 こんな記述がありました。巽村阪井も竈山神社も東照宮、天満宮も、我が家からは遠くない場所です。ラジオや本で親しんだ森本兄弟のルーツがこんな近くに有ったのかと驚きました。



 そもそも著者・森本哲郎は、明治44年に夏目漱石が和歌山へ講演に来て、翌年、和歌山を舞台とした小説『行人』を書いているので、漱石の足跡を追って和歌山に出かけたのでした。



 漱石は8月15日、県会議事堂で一千人の聴衆を前に、「現代日本の開化」と題して講演しています。講演後、宿舎の望海楼へ戻ろうとしますが、暴風雨で、望海楼は危険だとして富士屋に宿を変えますが、停電し、一晩中、吹き荒れたと日記に記しているそうです。この時の体験が和歌浦や東照宮などと共に『行人』の筋立てに生かされているとのことです。



 森本兄弟の父親は神宮皇学館を卒業したのですが、神職には就かず、中学・高校の国語教師として暮らしたそうです。哲郎が何故か、と問うと、父親に毎朝、東照宮の石段を一段一段掃き清めさせられて、いやになったと笑いながら言ったそうです。確かに、わたしも近所なのですが、東照宮へは石段を下から見上げるだけで、一度も登ったことがありません。


#「海岸民族って何?」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-11-10


旅の半空

旅の半空

  • 作者: 森本 哲郎
  • 出版社: 新潮社
  • メディア: 単行本

nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

優勝できるかな? [スポーツ]


 夕方5時ごろから、大相撲をテレビ観戦しています。ちょうど関脇の取組が始まるあたりからです。「荒れる春場所」といわれるように、今年も横綱、大関が毎日のように敗れ、また横綱・照ノ富士は休場しました。先場所は休場明けだったのですが、琴ノ若戦を見ると、まだ関脇、大関とは力の差があると思ったのですが、膝、腰の故障では相撲になりません。



 毎年、この時期に大阪で集会があり、出かけると難波駅のあたりでよくお相撲さんを見かけましたが、見知った顔の関取は居なかったようです。昔、東京駅の改札口で、小錦と出会いましたが、立派なお腹で、改札を横歩きで通っていました。昔に比べて最近のお相撲さんは、身長は5cmほど、体重は 30kgほど増えたようです。破壊力=体重xスピード、ということなのでしょう。



 照ノ富士のほかに飛び抜けて強い力士は見当たらないので、また横綱不在が続くのでしょう。大関に昇進しても陥落する力士が多く、入幕すぐの力士が活躍したり、実力伯仲で、場所ごとに調子の良い力士が優勝するという乱戦になるのでしょう。栃・若、柏・鵬、北の湖、千代の富士といった大横綱が土俵を締めていた頃とは大相撲も対戦の仕方が変化したようです。高校野球が木製バットから金属バットに変わって大味になったのと似ている気がします。



 そういえば選抜野球も始まりましたが、和歌山県からは田辺高校(21世紀枠)と耐久高校が選ばれています。共に県立で部員は18、9人で、とても勝ち抜ける気がしません。対戦相手は田辺が石川県の星稜高校で、松井秀喜の出身校で、昨年の明治神宮野球大会の優勝校、1979年夏の甲子園で和歌山・箕島高校との伝説の熱戦でも有名です。田辺は大敗するかと思っていましたが、4-2と善戦したので感心しました。耐久は千葉県・中央学院ですが、どうなるでしょう?



 甲子園へは田辺高校は29年ぶり、耐久高校は創部119年で初出場です。耐久高校は醤油発祥地の湯浅にありますが、箕島高校のある有田の隣町なので、野球では長年、箕島に生徒が集まったのでしょう。



 高校野球では昭和28年(1953)、淡路島の洲本高校が初出場で中京、浪商などの強豪校を撃破して優勝しましたが、大相撲で今場所、新入幕の尊富士が 10連勝中ですが、はたして優勝できるでしょうか?


#「横綱になれるか?」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2022-01-27


 

nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

歴史から現在を見る [読書]


 今年は選挙の年のようです。それでいつも不思議に思うのは、米国ではなぜ火曜日に選挙をするのか? 共和党の大統領候補がほぼトランプさんに決まったのも先日のスーパー・テューズデイでした。



 netにあった解説では、アメリカは清教徒の国だったので、日曜日は安息日で仕事をしてはいけない日なのだそうです。そして月曜日に馬車で投票にでかけても、国が広いので、間に合わない人がいるので火曜日なのだそうです。大統領選挙は11月の第1月曜日の翌日と法律で決まっているとのことです。



 負けると、選挙に不正があったと騒ぐような人がまた出てくるのも不思議ですし、どちらにしても、後期高齢者に国家を任せようとする国民も不可解です。



 この間から読んでいる片山杜秀『歴史は予言する』(新潮新書)は「週刊新潮」に連載しているコラムをまとめたものですが、時事的な話題を過去とのつながりから考えようという視点で綴られた面白い本です。特に学校で習わなかった近代史にうといわたしには、教えられることがたくさんありました。



 <明治14(1881)年3月4日。横浜港にハワイの国王、カラカウアがやってきた。近代日本が初めて迎える国家元首である。・・・皇居で明治天皇と会談した。・・・/カラカウアは何をしに来たのか。物見遊山ではない。交渉事があった。ハワイへの移民を日本の国策としてもらえないか。・・・/ハワイは米国に侵食されつつある。西洋人の齎(もたら)した疫病のせいでハワイ人は激減。米国からの移民が闊歩し、砂糖栽培で儲け、政治にも介入。この調子では早晩、植民地にされる。・・・/カラカウアは天皇に訴える。東洋諸国の大同盟を作ろう!・・・日本さえその気ならば、大同盟を説いて回るという。・・・/そこでカラカウアは大胆な提案を付け加えた。・・・山階宮定麿(やましなのみやさだまろ)王・・・素晴らしい青年だ。・・・姪を嫁として差し上げたい。/明治天皇も、岩倉具視や伊藤博文や大隈重信も困った。・・・大陸と半島のことでわが国は飽和している。・・・西南戦争からまだ4年。・・・太平洋のことまで考えられない。日本はハワイの提案を、移民の件以外はすべて斥(しりぞ)けた。・・・/ハワイが米国に併合されたのはそれから17年後。・・・> 日本の真珠湾攻撃は60年後。



 こんなふうなコラムが続きます。ロシアとウクライナの歴史的な関係とか、台湾に逃れた蒋介石が中国本土へ侵攻しようとして米国・ケネディ大統領に武器援助を頼んだが断られた話など興味深い話題が満載です。歴史を知ることによって、現在の有りようの基盤が見えてくるような気になります。



#「何を考えていたのか?」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-06-16


歴史は予言する(新潮新書)

歴史は予言する(新潮新書)

  • 作者: 片山杜秀
  • 出版社/新潮社
  • メディア: Kindle版

nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感