SSブログ

紀伊半島の一隅で [読書]

  紀伊半島の付け根を東から西に流れる紀ノ川の中流域に、名手(なて)という町があります。有吉佐和子の小説『華岡青洲の妻』の舞台となった所です。江戸時代、名手には参勤交代のおり紀州藩主が泊まる本陣(妹背家)がありました。青州の妻・加恵は妹背家の出身です。


 華岡青洲(1760-1835)は江戸時代末期の医師で、若い頃から中国・後漢の華陀が麻沸散という麻酔薬を使って手術をした故事に興味を持ち、研究を重ね、マンダラゲ(朝鮮朝顔/エンジェルストランペット)を主成分とした麻酔薬の開発に成功しました。


 有吉の小説では青州が麻酔薬の開発実験を犬や猫で行い、最終的に人体に試すに当たって、母親(於継)と妻(加恵)が嫁姑の確執の中で、実験台になる経緯が詳細に描写され、小説の核心となっています。


 <少量の焼酎(しょうちゅう)が湯で割って湯呑みに入れてあった。青州が手の中にあった紫色の紙をひらくと、包まれていた赤黒い散薬が現れた。/「僅(わず)かなものやのし」/於継が云った。加恵に聞かせて安心させるには少し針のある言葉だった。/「これは仮の名を通仙散(つうせんさん)とつけましたのや。生(なま)なら一抱えある薬草を煎じ煮つめて、乾かしかためたのを、更に叩(たた)いて粉にしたものやよって、呑み安(やす)い筈(はず)ですのや」/酒臭い湯を口に含んでから、加恵は夫の云うままに仰向いて唇(くちびる)をあけた。青州が片手を妻の頤(あご)にかけ、通仙散を服用させるのを、於継は身動きもせずにじっと見詰めていた。(後略)>


 加恵は通仙散によって一時的に意識を無くし、麻酔実験は成功しました。しかし、加恵はその後、徐々に視力を失っていくことになります。


 1804年(文化元年)、青州は通仙散を用いた全身麻酔によって乳癌摘出術を行いました。アメリカでエーテルによる麻酔が行われる 40年程前のことです。


 草深い紀伊半島の一隅で近代医学が目覚めていったのかと思うと、感慨深いものがあります。青州の業績は国際外科学会に認められ、シカゴの「栄誉会館」に彼の遺品が収められているそうです。


 この小説が発表されたのは 1967年で、ちょうど、わたしが大学に入学した年でした。話題になり映画化され舞台にもなったようですが、十代のわたしに嫁姑の確執は興味もなく手に取ることもありませんでした。この歳になって、そういえば住んでる場所に関係ある人の話だと読む気になった次第です。本との接点も年代によって変わってくるようです。





華岡青洲の妻 (新潮文庫)

華岡青洲の妻 (新潮文庫)

  • 作者: 有吉佐和子
  • 出版社: 新潮社
  • メディア: 文庫

nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

さわやかな五月に [音楽]

 野山は新緑が鮮やかです。この時節にふさわしい音楽、ベートーヴェンの交響曲第6番は「田園」と呼ばれています。原題 Pastorale の訳語です。では、日本で田園という言葉がいつからあるのかと思ってみるとよく分かりません。田園調布といった地名とか、『田園の憂鬱』という小説の題名などはすぐに思いつきますが、いずれも近代のものです。国語辞典をひいてみると平家物語には出てくるようですが「でんおん」と読んだようです。


 古く陶淵明(365-427)は田園詩人といわれ、「歸園田居五首」という詩があります*。


      <一>

 少(わかき)より 俗(せけん)に適(うけいれら)るる韻(かわいげ) 無く

 性(うまれつき)(もともと)(おか)(やま)を愛(この)

 誤(あやま)ちて 塵網中(よのしがらみ)に落ち

 一去(たちまちすぎたり)三十年

 羈鳥(たびのとり)は 旧林(もとのはやし)を恋(した)うもの

 池魚(いけのうお)は 故淵(もとのふち)を思うもの

 荒(あれち)を 南野(なんや)の際(はて)に 開かんと

 拙(せつ)守りて 園田(いなか)に帰る

                 (後略)


 田園を好む気持ちは同様なのか、ベートーヴェンは「田園」の各楽章にコメントを付けています。

 第1楽章 田舎に着いたときの晴れ晴れとした気分の目覚め

 第2楽章 小川のほとりの情景

 第3楽章 田舎の人々の楽しい集い

 第4楽章 雷・嵐

 第5楽章 羊飼いの歌。嵐のあとの感謝に満ちた気持ち


 爽やかで快活で、若葉や小川のせせらぎにこころが弾んでいる音楽です。人間には「田園」というものを理想郷とする東西に共通した夢のような気持ちがあるのかも知れません。CDでは、K.ベーム指揮、ウィーン・フィル(1971年録音)を好ましく聴いています。


*竹内実 萩野脩二『閑適のうた 中華愛誦詩選』(中公新書)


 

  




nice!(20)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

患者さんはつらいよ [スポーツ]

 今季のプロ野球・バファローズは、佐々木朗希に28年ぶりの完全試合を達成され、主力選手の宗、福田、杉本、安達そして吉田正尚までもが新型コロナに感染し、ついに7連敗と散々な目に遭っています。去年、優勝したから今年は「お疲れ休み」でいいかと、もう半ば諦め気分です。


 28年前の槙原寛己の完全試合の時は、最後のバッターのサード・フライを長嶋一茂が落球しないかハラハラとしながらテレビ観戦したのを憶えています。その槙原も 1985年にはバース、掛布、岡田に甲子園バックスクリーン3連発をくらって唖然としていた姿も目に残っています。人には良い時も悪い時もあるようです。


 そんな訳でも無いでしょうが、わたしも数年前から経過観察していた部位を、一泊入院で検査しようということになって、検査を受けましたが、退院後になって検査部位から出血しはじめ、連休中の救急外来を受診し、処置を受け十日間ほどの自宅療養を余儀なくされました。


 お医者さんは気軽に十日間と言いますが、苦痛を強いられる患者さんは大変です。医者の言う「念のための検査」というのにも落とし穴があります。


 不振を続ける昨年のホームラン王・杉本裕太郎はコロナの自宅療養を終えて、復活するでしょうか。明日はまた佐々木朗希との対戦のようです。わたしも自宅療養あけで試合を楽しみにしています。


#「プロ野球の楽しみ」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2021-06-04

nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

新玉ネギの美味しさ [食物]

 先日、淡路島に住む兄が新玉ネギを送ってくれました。みずみずしく、辛味がなく、普通の玉ネギとは別物です。昨年はわたしの小学校の同級生が栽培したものでしたが、今年のは違うようでした。


 淡路島は昔から玉ネギの産地で、この季節、わたしが子供の頃には出来過ぎた玉ネギが大量に小川に廃棄され、あたり一面に臭いが漂っていました。当時、新玉ネギというものを食べた記憶はなく、玉ネギといえば軒に吊るして保存して食べるものだけでした。


 新玉ネギというのは極早生品種で、また、いわゆる玉ネギが収穫後一ヶ月ほど乾燥させてから出荷するのに対し、採りたてを出荷するのだそうです。子供の頃には、そもそも無かったようです。


 新玉ネギを一個そのままラップにくるみ、5分ほどレンジにかければ、柔らかく新鮮で、美味しく食べられます。晩春の味で、ハモ鍋の具材にも最適です。


IMG_2138.jpg


 ビル・ローズ『図説 世界史を変えた50の植物』(柴田譲治訳 原書房)によれば、玉ネギは五千年前の西南アジアが原産とされていますが詳細は不明なようです。聖トマス祭の前夜(12月20日)に玉ネギを枕の下に置いて寝ると、将来の配偶者の姿を見ることができるという言い伝えがあるそうです。


 また、< フランスのブルターニュ地方北西部で、タマネギの収穫が始まると、ブルターニュの若者は家族の自転車を借り、タマネギをできるかぎりたくさんハンドルにぶら下げてサンブリューやトレギエの漁港へと走り下った。彼らはアルビオンの日(Journee' d'Albion [「アルビオン」とはブリテン島のこと])にイギリス行きの船に乗り、イギリスの家庭を訪ねてはこの初物タマネギを販売した。彼らはオニオン・ジョニーズと呼ばれ、先祖代々そうであったようにブルターニュ地方の伝統的なベレー帽にセーターという出で立ちだった。(後略)> という風習を記載しています。


 人類最古の栽培植物のひとつとされる玉ネギですが、日本で作られるようになったのは明治になってからで、札幌農学校が最初だそうです。ネギは奈良時代には伝来している日本人に馴染み深い野菜なのに、玉ネギが伝わらなかったのは不思議です。




図説 世界史を変えた50の植物

図説 世界史を変えた50の植物

  • 出版社: 原書房
  • メディア: 単行本

nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感