SSブログ

天空の音楽 [音楽]


 秋めいてきて、ピアノやヴァイオリンの独奏や室内楽を聴くのも相応しいですが、一方で大規模な交響曲を部屋に響かせるというのも音楽の楽しみのひとつです。ハイドンから 250年、いろんな交響曲がありますが、何を最も好んでよく聴いているかといえば・・・。



 わたしの場合は、ブルックナー交響曲第7番です。初めて聴いたのは40歳ごろで、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、ウィーン・フィルの CDでした。こんな音楽があるのかと不思議な気がしました。それまで聴いていたモーツァルトやベートーヴェンが人間的な感情に溢れているのに、ブルックナーの交響曲には人間臭さが感じられず、天上的というか宇宙的ともいうような響きに聴こえました。



 第1楽章は、現れては消える極地のオーロラを仰ぎ観るような感覚になります。実物のオーロラは体験したことはありませんが、非人間的な美しさです。第2楽章は夕焼けの中で落陽の光を浴びるているような気持ちが雲海のように湧いてきます。第3楽章は波のうねる大海を航海しているように体が弾みます。第4楽章では高原を散策している爽やか気分に浸されます。なにか手付かずの大自然と向き合っているような厳粛さに包まれます。



 ブルックナー(1824-96)は日本でいえば幕末から明治を生きたオーストリア人です。作曲家には神童といわれる早熟な人が多いですが、ブルックナーは晩成で、40歳を過ぎてから作曲家として世に出たようです。また日本で彼の曲が聴かれるようになったのは、戦後になってからで、彼の交響曲が長大なため、LPレコードが開発され、長時間の録音ができるようになってからだそうです。



 交響曲第7番も演奏には 60分以上かかり、気持ち良く音に包まれていると、ふと眠ってしまいますが、目が覚めても同じような曲調が続いています。不思議な交響曲です。



 10年ほど前、ベルリン・フィル(S.ラトル指揮)が兵庫県西宮市でこの曲を演奏するというので、聴きに出かけました。実演ではどんな風に聴こえるのか楽しみでしたが、大音響が会場に響きわたりましたが、もうひとつ感動しませんでした。長年の習性か、自宅でお気に入りの CDをかけているほうが身に沁みるな、という感想でした。



 楽しみかたには、食べ比べ飲み比べと同じように、聴き比べというのがあります。同じ曲をいろんな指揮者や演奏者で聴いてみて、感じかたの違いを体験します。絵画なら美術館に観にゆけば、それが実物ですが、音楽は演奏者によって変化します。どの演奏が作曲者の意図に近いのだろうと思うのは自然なことです。違った演奏者によって初めて曲の良さに気付かされることもあります。こうしていつの間にか、深みにはまってしまうのは、どんな分野でも同じことでしょう。やっと秋の夜長がやってきました。天空の音に耳を傾けるに相応しい季節です。


#「晴れやかな音楽」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-02-09





nice!(29)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

詩人のたそがれ [読書]


 若い頃からときに詩集を読むことがありましたが、詩集にはたいてい 20~30篇ほどの詩が載っていますが、気に入る詩篇は一冊に1〜2篇あればいいほうで、ほとんどはただ読むだけです。、120ページほどの詩集で、印象に残るのはほんの数ページです。



 これは誰の詩集でも大差なく、そんなもので、詩人が一生に何冊の詩集を出すかはそれぞれですが、詩人が一生に書く詩のなかで、人のこころに残るのは、ほんの数篇でしょう。そういう意味で詩集というのはコスト・パフォーマンスの悪い書物です。名篇とされるものを集めたアンソロジーが編まれるのにはそれなりの理由があります。



 しかし詩集には詩人が一定の時期に書いた詩を集めたという特色があります。気になる詩人の最新の詩が読めるという期待、また後では「あの詩人は 60代のころこんな詩を書いていたのか」という興味など、アンソロジーとは違った楽しみもあります。



 この間から田村隆一(1923-98)の手持ちの詩集を読んでいますが、買った時にも見たはずですが、全くと言っていいほど、記憶に残っている詩句には出会いません。彼の初期の研ぎすまされたような言葉は強く脳裏に刻まれているのですが・・・。



 『生きる歓び』(集英社)は 1988年刊行で、田村隆一は 65歳でした。



      沈黙の音

    北米中西部の秋は淋しい

    淋しいという言葉さえ浮んでこないくらい

    淋しい


    ある日

    ニレの木の

    カシの木の

    大きな葉がいちどきに落ちる

    人の足は枯葉色の枯葉のなかに埋もれ


    数百万の渡り鳥が南の空に消えると

    地平線の彼方に

    いつまでも夕陽は釘づけになったまま


    夜は古い酒場でバーボンを飲みながら

    日本の秋にぼくは手紙を書く

    「沈黙の音サウンド・オブ・サイレンス」が流れていた十五年まえ



 詩は多く青年の産物ですが、老詩人として詩作を続けた人もいます。もちろん青年時代の詩が代表作として記憶されますが、老人になってからの詩にも、また違った面白さに出会うことがあります。室生犀星などはその一人です。田村隆一も 70代まで詩集を出し続けましたが、そんなことを思いながら彼の詩集を繰っています。

 


#「詩人の食べものhttps://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2021-03-21


生きる歓び

生きる歓び

  • 作者: 田村 隆一
  • 出版社: 集英社
  • メディア: 単行本

nice!(26)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ピアノの日記 [音楽]


 まだ暑い昼下がり、久しぶりにショパンのマズルカを聴きました。マズルカというのはショパンの故郷・ポーランドの民族舞曲で、4分の3拍子のリズミカルな曲調です。ショパン(1810-49)は青年期から生涯に渡って 60曲近いマズルカを作曲しています。1分たらずのものから長くても6分くらいの短い曲ばかりです。続けて聴いていると、なにか日々の日記を読んでいるような気持ちになり、こころの隙間に入り込んでくる感じがします。



 ショパンのマズルカを初めて聴いたのは 20歳ごろで、アダム・ハラシェヴィチというピアニストのレコードでした。ワルツとかバラード、エチュード、前奏曲などいろいろの曲があるのに、どういう訳か派手さのないマズルカが耳に残りました。ショパンが日々の思いをピアノでつぶやいているような雰囲気があります。



 かといって、マズルカの CDを取り出したのは数年ぶりでした。ショパンのつぶやきをそんなに聞いてみようと思う時がある訳ではありません。音楽を聴くのは、それで気分がよくなるからでしょうが、それは依存とも思われます。その人にとって、こんな時はこの曲が・・・といった選択があるのでしょう。



 ショパンは20歳のとき、ウイーンへ出かけ、その間にポーランドが政治的混乱状態となり、戻れなくなり、パリへ行くことになりました。結局、彼はそのまま二度と故郷には帰りませんでした。ワルツや夜想曲などのサロン的な曲の合間に、日記のようにマズルカを書いていたのでしょう。







nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

言葉の錬金術師たち [読書]


 文字数の多い本は暑くるしいので、本箱の奥から田村隆一『ワインレッドの夏至』(集英社)という詩集を取り出しました。余白が多くて涼しげです。


   「おれ」を表現するためには

   沈黙を創り出す以外にない

   樹木の枝からたわわに垂れさがる果実 

   のごとき沈黙* 


 こんな詩句が目に止まります。いかにも手なれた、老詩人の手品のような表現です。この詩集は 1985年に出版され、田村隆一は 62歳でした。



 「アンライセツとは どういう祝日ですか」

 八十八歳でこの世を去った

 詩人の西脇順三郎が

 ある夏の日

 教え子の英文学者に真面目な顔をしてたずねたそうだ

 「アンライセツ? 紀元節、天長節、明治節なら、ぼくにだって分

 りますけど どういう字をかくのでしょう」

 四十男の英文学者は、キョトンとした顔でききかえす

 「平安の安に、未来の来です やすらかな世が到来するのを祈願す

る祝日 じつにひ'び'き'がよろしい」


 このエピソードを聞いて

 ぼくが小学生時代に父につれられて

 浅草の花屋敷で観た「どじょうすくい」を思い出す

 昭和五年あたり

               (中略)

   父は農家の次男坊だったから

   休日に「安来節」を聞くのが超現実主義の詩を読むよりも

   詩的歓びだったにちがいない**

      (後略)



 西脇順三郎はこの詩集の出る3年前の6月に亡くなっていますので、これは田村隆一の西脇への追悼詩集とも感じられます。そもそも、この詩集の「ワインレッド」という言葉は、西脇の詩集『Ambarvalia』の表紙の色に由来しています。




 西脇は戦時中、イギリス人の夫人とともに鎌倉に疎開し、詩の題材にもしていますが、鎌倉をカマキューラと発音したそうです。



 鎌倉でいちばん高い山

 標高一四〇・八メートルの天台山にのぼって

 明るくておだやかな冬がゆっくりとしのびよってくる

 カマキューラの山波と町を眺める

   七口(ななくち)

   七つの切通しにかこまれた中世の町の

   光と影の小道

   その表皮の

   けばけばしい変化にもかかわらず

   生きとし生けるものの哀歓と夢が

   四季の移り変り

   星座の運行とともに

   生れかわり

   語りつがれ

   深い沈黙のなかで呼吸しているくせに


 バード・ウオッチングの双眼鏡でいくら探してみても

 J・Nの背中は見えない***



 見えないのは西脇順三郎ばかりではなく、1998年には田村隆一も消え、詩人たちの姿は見えにくくなっています。今はチョット規格外れの言葉の錬金術師たちは何処にいるのでしょう。



*  「寒気(さむけ)」

** 「安来節」

***「夏至から冬至まで」




ワインレッドの夏至―田村隆一詩集

ワインレッドの夏至―田村隆一詩集

  • 作者: 田村 隆一
  • 出版社: 集英社
  • メディア: 単行本

nice!(25)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感