SSブログ

天空の音楽 [音楽]


 秋めいてきて、ピアノやヴァイオリンの独奏や室内楽を聴くのも相応しいですが、一方で大規模な交響曲を部屋に響かせるというのも音楽の楽しみのひとつです。ハイドンから 250年、いろんな交響曲がありますが、何を最も好んでよく聴いているかといえば・・・。



 わたしの場合は、ブルックナー交響曲第7番です。初めて聴いたのは40歳ごろで、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、ウィーン・フィルの CDでした。こんな音楽があるのかと不思議な気がしました。それまで聴いていたモーツァルトやベートーヴェンが人間的な感情に溢れているのに、ブルックナーの交響曲には人間臭さが感じられず、天上的というか宇宙的ともいうような響きに聴こえました。



 第1楽章は、現れては消える極地のオーロラを仰ぎ観るような感覚になります。実物のオーロラは体験したことはありませんが、非人間的な美しさです。第2楽章は夕焼けの中で落陽の光を浴びるているような気持ちが雲海のように湧いてきます。第3楽章は波のうねる大海を航海しているように体が弾みます。第4楽章では高原を散策している爽やか気分に浸されます。なにか手付かずの大自然と向き合っているような厳粛さに包まれます。



 ブルックナー(1824-96)は日本でいえば幕末から明治を生きたオーストリア人です。作曲家には神童といわれる早熟な人が多いですが、ブルックナーは晩成で、40歳を過ぎてから作曲家として世に出たようです。また日本で彼の曲が聴かれるようになったのは、戦後になってからで、彼の交響曲が長大なため、LPレコードが開発され、長時間の録音ができるようになってからだそうです。



 交響曲第7番も演奏には 60分以上かかり、気持ち良く音に包まれていると、ふと眠ってしまいますが、目が覚めても同じような曲調が続いています。不思議な交響曲です。



 10年ほど前、ベルリン・フィル(S.ラトル指揮)が兵庫県西宮市でこの曲を演奏するというので、聴きに出かけました。実演ではどんな風に聴こえるのか楽しみでしたが、大音響が会場に響きわたりましたが、もうひとつ感動しませんでした。長年の習性か、自宅でお気に入りの CDをかけているほうが身に沁みるな、という感想でした。



 楽しみかたには、食べ比べ飲み比べと同じように、聴き比べというのがあります。同じ曲をいろんな指揮者や演奏者で聴いてみて、感じかたの違いを体験します。絵画なら美術館に観にゆけば、それが実物ですが、音楽は演奏者によって変化します。どの演奏が作曲者の意図に近いのだろうと思うのは自然なことです。違った演奏者によって初めて曲の良さに気付かされることもあります。こうしていつの間にか、深みにはまってしまうのは、どんな分野でも同じことでしょう。やっと秋の夜長がやってきました。天空の音に耳を傾けるに相応しい季節です。


#「晴れやかな音楽」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-02-09





nice!(29)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感