柔道観戦の楽しみ [スポーツ]
柔道は一度もやったことが有りませんが、ここのところ毎日、夕方のテレビで、オリンピックの柔道観戦を楽しんでいます。敗者復活戦、準決勝、3位決定戦、決勝と熱戦が続きます。相撲は1日1番、水泳も予選、準決勝、決勝と日が別れていますが、柔道は1日に何回も試合があるのには驚きます。延長戦で疲れ果てても数時間後には次の試合があります。選手たちの闘争心の旺盛さに感服します。
大学生のころ、わたしは剣道部に属していたことがありますが、入部して半年ほど経ったころ、先輩から昇段試験を受けてくるよう言われ、試験場に出かけました。対戦相手は警察関係の人でした。どうも相手を叩く気持ちが湧いてこず、自分には闘争本能に欠けるところがあると分かりました。結果は勿論、不合格でした。
柔道といえば、「姿三四郎」という言葉がすぐ思い浮かびます。小説の主人公ですが、黒澤明の映画やテレビドラマでおなじみです。柔道を通じての心の成長の物語です。柔道にはいつも精神性ということがまとわり付いています。1964年の東京オリンピックの後には、オランダのヘーシンクに負けた日本国民の心の傷を癒すように、美空ひばりが唄った『柔』という歌が流行りました。
勝つと思うな 思えば負けよ
負けてもともと この胸の・・・
テレビを見ていると、フランス、イタリア、ロシア、コソボ、モンゴル、ジョージアなどいろいろの国の選手が登場します。それだけ柔道が普及している証拠なのでしょう。そういえばロシアのプーチン大統領も柔道をやっていたと聞いた覚えがあります。闘争心は旺盛に見えます。
柔道のように直に他人に触れ、相手の息づかいを感じながら、力を込め、技を競うというのは人間として、最も原初的な行いと思われます。選手たちの相手および自分との戦いの様子が画面を通して伝わってきます。戦いが全人的であるという意味で、精神的でもあります。あと何日かテレビの前で楽しめます。
#「東京オリンピックの記憶」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2021-07-21
東京オリンピックの記憶 [スポーツ]
オリンピックが始まりました。今回は最初から種々の不手際が多く、コロナ禍もあり盛り上がりに欠けるようです。前回の東京オリンピックは 1964年で、わたしは高校1年生でした。51歳だった母親は東京にいた長男に呼ばれて、チケットの取れた、何だったか名前の知れない競技の観戦に出かけていました。多分、出来たばかりの新幹線にも乗ったのでしょう。
10月10日の開会式では延々と続く各国の選手団の入場の様子を珍しげに観ていた記憶があります。田舎の高校生ですから、こんなに多種類の外国人など見たことも無かったことでしょう。テレビは白黒だったはずですが、後から見た画像の影響かトラックの煉瓦色が目に浮かびます。
三宅義信選手の活躍で重量挙げという競技を知りました。何か白い粉を手につけてバーベルを挙上するだけの運動ですが、なぜか引き込まれて見続けてしまいました。まるで一人芝居の演者のようでした。オリンピックで初めて知ったというスポーツは、その後もいくつかあったと思います。
体操では遠藤幸雄選手のつり輪が思い出されます。つま先までピンと伸びた十字懸垂の姿です。それにしても現在の選手は、なぜあんなにも捻ったり、手を離したり出来るのか不思議です。女子ではチャスラフスカというチェコスロバキアの選手の気品のある演技は東京五輪の華でした。
ヘーシンクに勝てなかった日本柔道、サロメチールをこめかみに塗って走るハードルの依田郁子、マラソンのアベベ、競技場内で抜かれて3位になった円谷幸吉、女子バレーボールのニチボー貝塚、谷田のアタックや回転レシーブなど、断片的な映像が 57年経っても蘇ります。それだけ印象が強かったのでしょう。
オリンピックがすんで1年半後、わたしの通っていた高校に体育館ができ、杮落としにバレーボールのニチボー貝塚 対 鐘紡四日市の試合が行われました。びっくりしたのは、何よりも選手たちの肌の白さでした。それまで運動部の選手といえば色の黒い人しか知らなかったのでしょう。
ここに出てきた選手たちは、わたしより十歳前後年上ですが、調べてみると三宅義信以外、遠藤幸雄もチャスラフスカも、ヘーシンクも依田郁子も谷田も、皆んないつの間にか、他界されていたのは意外で、残念な気持ちがします。
今度のオリンピックでも、何十年経っても記憶に残る選手がたくさん現れるといいですね。
#「南米のオリンピック」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2016-08-10
小説を読み解く [読書]
川本三郎が『『細雪』とその時代』(中央公論新社)という本を出したので、楽しみに読んでいます。谷崎潤一郎の小説『細雪』の世界を、色々の切り口から眺め、どんな時代であったか、どんな場所であったかと、小説の背景を解き明かす期待にたがわぬ読み物です。
『細雪』は昭和 11年(1936)から 16年にかけての大阪、芦屋、神戸、東京などを舞台にした、大阪・船場の没落した旧家、蒔岡家の四姉妹を中心とした物語です。
「船場」というのは <豊臣秀吉が大坂城を築城した時、商人たちを集めて作った町。東は東横堀川、西は西横堀川、南は長堀川、北は土佐堀川に囲まれ、碁盤の目のように整っている> 大阪では由緒ある商業地のことです。船場を南北に貫いているのが大通りの堺筋です。
大正 12年(1923)の関東大震災の後、大阪は大正 14年には人口 211万人を数え、東京市を超え全国一となり、一大産業都市に発展します。昭和元年の全国総生産額では阪神工業地帯が 30.2%を占め、京浜工業地帯は 18.1%だったそうです。
結果、大阪は煤煙の町となり、居住に適さなくなり、大きな商家では環境の良い郊外として、六甲山の麓、阪神間に居宅を移すようになったそうです。職住分離です。東京・日本橋生まれの谷崎も横浜に居て、大震災で被災し、関西に移住し阪神間に住むようになります。
谷崎はそこで、隣家に住む船場の綿布問屋の夫人・松子と知り合い、結婚することになります。『細雪』は松子夫人たち四姉妹をモデルにして、昭和17年に書かれ始めます。話は内気な三女・雪子の見合い話と活発な四女・妙子の恋愛模様を中心に展開します。
当時、神戸にはロシア革命(1917)を逃れてやってきた白系ロシア人が多くいたそうです。洋菓子の「モロゾフ」、「ゴンチャロフ」などはそんな人たちが開いた店です。『細雪』では四女・妙子と関わるカタリナというロシア人女性が出てきます。また次女夫婦の住む芦屋の家の隣人はドイツ人一家で、両家の子供達の交流と別れも描かれます。小説には南京町も登場し、海外に開かれた都市としての神戸が印象的に取り込まれています。
川本三郎は丹念に証言を拾い集め、『細雪』の時代背景と場所の意味をジグソーパズルのように埋めてゆきます。四女・妙子は自立のために洋裁を習い始めますが、<大正十年には三越が女子店員に制服を定めるなどして、働く女性は洋服を着るという流れが作られていった。>という和服から洋服への移行の時代であり、ちょうど昭和 12年には、神戸市東灘区に「田中千代洋裁研究所」が出来ており、小説のモデルになっているそうです。
映画批評家の淀川長治は神戸・新開地近くの生まれですが、姉が三宮で美術品店をしていて、若き日の淀川長治は店の手伝いをしており、谷崎もしばしば訪れていたそうです。また、三宮には谷崎が名付け親となった「ハイウエイ」というレストランがありましたが、そこの店主が実際の松子夫人の妹の恋人だったそうで、小説では四女・妙子の病死する恋人のモデルになっています。
こんな話題が次々と出てきます。『細雪』は連載第2回で、「時局にそわぬ」として軍部により発表を停止させられますが、谷崎は疎開先を転々としながら、発表のあてのない原稿を書き継いでいたそうです。
戦後、谷崎は「別冊文藝春秋」に「創作余談」として、<最初の考へでは、蘆屋の不良マダムの話をもつと入れる筈だつたが、時世がだんだん嶮(けわ)しくなつて、それを一切書くことが出来なくなつたので、極く甘いものになつてしまつた。その点私としては甚だ不満であつた> と書いているようです。時節によって、また違った『細雪』の可能性があったというのも面白い話です。
#「大阪人の『高慢と偏見』」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2021-05-12
マーラーの音 [音楽]
一度、マーラーの交響曲を第1番から第9番まで順番にたどってみようと、ここ2週間ほど、毎日のように聴いてみました。彼の交響曲は長大なのが多く、また感情移入しにくいのもあり、ゆっくりとした時間がとれる現在にふさわしい楽しみかと、取り組んでみました。
そして、何か新しい発見があるかも知れないと期待して、手持ちの CDのうち、今まであまり聴いてこなかったものを選んでかけることにしました。
G.マーラーは 1860年、オーストリア帝国(現在ではチェコ)生まれで、日本でいえば万延元年で、森鷗外より2歳年上です。鷗外がドイツ留学でベルリンに居たころ、マーラーは交響曲第1番を作曲中でした。また、トーマス・マンの小説『ヴェニスに死す』はマーラーもモデルになっているようです。
1971年のヴィスコンティ監督の映画『ベニスに死す』では、マーラーの交響曲第5番の第4楽章が使われ、映画音楽として評判になりました。彼の音楽が一般的になったのは、その頃からのようです。ちなみに 1910年9月、ミュンヘンで交響曲第8番がマーラー自身の指揮で初演された時には、会場にトーマス・マンもいたそうです。
マーラーの曲では突然、天の声のようにラッパが鳴り響いたり、葬送曲が始まったり、感傷的なメロディが出て来たり、おもちゃ箱をひっくり返したような雰囲気がありますが、いつも「死と再生」が意識されているようです。
また、マーラーの曲を聴いていると、シャガールの絵が思い浮かぶことがあります。どことなく村の祭日のにぎわいの中にいるような、夢の中にいるような気分が似ています。
以前からマーラーの曲では交響曲第2番「復活」を聴くことが多いのですが、若々しくて、表現がストレートで、聴き終わって穏やかな気分に浸れます。今回は O.クレンペラー指揮、フィルハーモニア管弦楽団(1962)で聴きました。クレンペラーは若い頃、就職の斡旋など、マーラーの世話になっていたそうです。同時代を生きた人の演奏です。マーラーは生前は作曲家というよりは楽長・指揮者としての活躍の方が目立っていたようです。
意外に聴きやすかったのは、R.シャイー指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1997)の交響曲第5番でした。音色が色彩的で明るく、重厚さはありませんが、こんな世界もありかと思われました。
最近の演奏者のものでは、第6番「悲劇的」を T.クルレンツィス指揮、ムジカエテルナ(2016)の演奏で聴きました。スッキリとした音で活力もありますが、なにか猥雑さとでもいうような雰囲気に乏しく、少し違和感が残りました。マーラーの音楽には見世物小屋のようなところがあり、お化けが出たり、軍楽隊が現れたりして聴衆を驚かせたりする雰囲気もほしいと思いました。
いつも音楽に入り込めず、苦手な第7番「夜の歌」は、この度は G.ショルティ指揮、シカゴ交響楽団(1970)で聴いてみましたが、どうしてこんな音が延々と続くのかと不思議に思え、誰か他の指揮者だったら腑に落ちる演奏をしてくれるのだろうかと、やはり理解のできないものとして残りました。
初期のものから順に聴き続けて第9番になると、どうしても同じような曲調が耳についてくるせいか、第1ー3楽章が退屈に感じられました。第4楽章のアダージョだけを聴けばいいような気がしました。演奏は L.バーンスタイン指揮、イスラエル・フィル(1985)を選んでみました。マーラーは 36歳のとき、ユダヤ教からカトリックに改宗しています。
1911年、マーラーは敗血症で他界しました。50歳でした。晩年、彼は強迫症状に悩まされ、フロイトに精神分析を受けています。彼の曲からはどれも不安や恐れ、希望といった要素の混在した音が生々しく放射されてきます。そんなところが彼の音楽が現代人に受け入れられる理由なのかも知れません。この2週間、剥き出しの、生々しい情感に包まれたような毎日でした。
ハモの季節 [食物]
和歌山市の名草山の中腹にある紀三井寺の境内からは、海の向こうに沼島(ぬしま)が見渡せます。沼島は淡路島の南部にある離れ小島で、400人ほどが住んでいます。対岸の淡路島の土生港へは連絡船で 10分ほどです。わたしは上陸したことはありませんが、家内は中学生の時、クラブの合宿で行ったことがあるそうです。和歌山市と徳島市を結ぶフェリーに乗ると、間近に沼島が見られます。
『古事記』で伊耶那岐(イザナキ)の神が天の沼矛(ヌボコ)で海をかき回し、「引き上げたまふ時に、その矛の末より垂り落つる塩の累り積れる、嶋と成りき。これ淤能碁呂嶋ぞ。」* というオノゴロシマは沼島だという説があります。
夏になると、沼島ではハモ(鱧)漁が盛んになり、ハモ料理の店も数軒あります。ハモは日本の中部以南にすむアナゴに近い磯魚で、瀬戸内海に多いそうです。アナゴより大きく、歯がきつく、やたらと噛み付く魚なので「食む」がなまってハモになったという説もあるそうです。関東では獲れないので関心がないようですが、関西では夏の料理として知られています。身にそって縦にある小骨を「骨切り」します。昔から「一寸(3.3㎝)の身を二十五に切れ」と板前は教えられるそうです。**
湯引きを梅肉で食べる、天ぷら、すましに入れるなど色んな食べ方がありますが、わたしは骨で出しをとり、肉厚なのを鍋にして食べるのが好みです。以前は淡路島の魚屋さんから送ってもらったり、兄が送ってくれたりしていたのですが、7月になり、そろそろ今年もどうして食べるか思案し始めています。
箸先の鱧の牡丹を崩すかな (草間時彦)
* 西宮一民 校注『新潮日本古典集成 古事記』(新潮社)
**末広恭雄『魚の履歴書 下』(講談社)