SSブログ

おかしな英語のなりたち [読書]

  ことばの成り立ちを知るのはおもしろいものです。日本語がどんな風にできたのかは難しい問題のようですが、長男の子供が中学生になったので、英語の歴史を振り返ってみようと、本箱からジェーン・サーノフ『絵本 英語辞典』(青山南訳 晶文社)を取り出してみました。


 <紀元前 55年に、ローマの将軍ジュリアス・シーザーがヨーロッパ海岸の沖合にある島を征服しました。この島をシーザーは Britain (ブリテン)と名づけましたが、ここで暮していたのはケルト人たちでした。かれらがつかっていたことば、つまりケルト語の名残りはいまでもアイルランドやスコットランドやウェールズ地方の一部で聞くことができます。>


 Alan,Allan,Allen, Kenneth, Murray, Yvonne などはケルト人の名前だそうです。


 400年ほどして配置されていたローマ人は出て行ったのですが、彼らはケルト人と付き合わなかったので、ローマ人の使っていたラテン語はほんの少ししか残っていず、ほとんど軍隊生活に関するもの、castle(砦) のようなことばだけだそうです。


 <守ってくれていたローマの軍隊がいなくなると、ケルト人たちの豊かな畑や土地はノースマンたちやデーン人やピクト人たちに侵略されました。そこでケルト人は、北海の向こう側で暮していたゲルマン人系の民族、つまりアングル人とサクソン人に助けをもとめました。>


 200年もたたないうちに、ブリテン島にはケルト人よりアングル人とサクソン人のほうが多くなって、ケルト人は島の北と東の端っこに追いやられました。


 アングロ・サクソン語は、みじかい、あっさりしたことばで、farm, field, home, roof などはブリテン島に上陸したときからしゃべっていたことばだそうです。


 <アングル人とサクソン人は微妙にちがう古期ゲルマン語をつかっていましたが、このふたつのことばとケルト語・ラテン語のいくつかが、いまつかっている英語のはじまりでした。>

 

 9世紀になるとノースマン(バイキング)たちが船でやってきて住みつき、古期ノルウェー語をもちこみ、たとえば sky, skin, ski といった sk ではじまる英語はほとんど古期ノルウェー語由来だそうです。


   1066年、大陸から海峡を渡ってやってきたノルマンディ公のウイリアムがアングロ・サクソン人を征服し、彼らが王様や貴族となりました。ノルマン人が使っていたのは古期フランス語の一種でした。宮廷ではフランス語が使われたので、フランス語がだんだんと英語に入り込みました。


 fork, dinner, curtain, price, cash などはフランス語由来だそうです。


 15世紀頃になると、教会、法廷や宮廷、学問などの影響からラテン語やギリシャ語が英語に入ってきて、接頭辞(pre-,ex-,im-など)、語幹、接尾辞(-er,-able,-fulなど)といった複雑なことばの構造が出来あがってきたそうです。


 いまの英語を作っているのは 600,000個のことばだそうですが、英語をしゃべる国の普通の大人はだいたい 15,000個のことばを知っていて、毎日のおしゃべりの 99パーセントは 1,600個のことばでできあがっているそうです。


 いろんなことばが混ざり合っているせいか、英語の発音とスペリングは奇怪千万で、<英語がこの世に出現してからいままで、英語がきちんと書けたひとはいつの時代もほとんどいませんでした。書けたひともスペリングが重要だとは考えていませんでした。なにより大事なのは理解することだったのです。(中略)スペリングを気にするようになったのは 19世紀の半ばになってからのこと> だそうです。


 <ほっときゃいいんです。かまうもんですか。いつか、きっと、耳で聴いたことをきちんと書けるようになりますから> と著者のジェーン・サーノフは書いています。コロナ禍で出遅れた新・中学生たちも楽しく英語と親しんでほしいものです。




絵本英語辞典―日常英語のコトバ200語辞典

絵本英語辞典

著者:ジェーン・サーノフ

絵:レイノルド・ラフィンズ

訳者:青山南

  • 出版社: 晶文社

nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

バッタとイナゴ [読書]

  むかし信州へ旅行した帰りに、小魚の佃煮を買ったつもりだったのですが、帰って開けてみると、飴色の虫がぎっしり詰まっていました。間違って隣にあったイナゴの佃煮を取ってしまったようです。いまだに脚を屈して並んでいた虫の姿が目に浮かびます。


 日本では「蝗」という漢字をイナゴと読みますが、漢字の実体はトノサマバッタやサバクトビバッタのことのようです。『虫の文学誌』(奥本大三郎著 小学館)によると・・・


 <これらのバッタは、通常は緑色で翅(はね)が比較的短い「孤独相」と呼ばれる姿をしていて、単独で生活しているが、一定の環境の中で、多数の個体が爆発的に発生すると、翅が長く、色の黒い「転移相」、そしてその傾向のさらに進んだ「群生相」というものになり、群れをなして移住を開始する。これが飛蝗(ひこう)である。> とのことです。更に、


 中国の『宋史』によれば、乾徳2年(964)河南省安陽市付近で発生した飛蝗の群れの大きさは 22×11 Kmにもなったそうです。飛蝗は天を覆い日を遮り、暴風雨さながらの轟音にとざされ、通過した後は、緑という緑が食い尽くされ、見渡す限りの裸地になってしまうそうです。


 ちょうど今、サバクトビバッタの大群がアフリカからインドにかけて大移動しているようですが、旧約聖書の時代から、蝗害は各地で度々記録されており、飢饉の原因になっているようです。


 日本の古典で「虫」といえば、秋の鳴く虫ですが、キリギリスやコオロギなどと同じようにバッタやイナゴも直翅目(ちょくしもく)に分類されるそうです。ただ、キリギリス、コオロギの仲間の触角は女性の髪の毛のように細く長いですが、バッタ、イナゴの仲間の触角は太くて短いという違いがあるそうです(前掲書)


 ここのところ毎日、熱帯夜が続いて寝苦しいですが、虫の音が聞こえる夜が待ち遠しいですね。


  初秋(はつあき)の蝗(いなご)つかめば柔かき (芥川龍之介)



nice!(18)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

フランスの公爵さま [読書]

  本箱を眺めていると、ラ・ロシュフコオ『箴言と考察』(内藤濯訳 グラフ社)という本が目にとまりました。1983年3月に買っています。猛暑の午後、ページを繰っていると、いろんな箴言に苦笑させられます。


 <精神の疵(きず)は、顔の疵と同じように、年をとるにつれてひどくなる。>


 たしかに、年とともにデフォルメされた似顔絵のように、性格が強調されていくような気がします。頑固になったり、怒りっぽくなったり、だらしなくなったり。人は年齢を重ねて円熟するというのは幻想なんでしょうか・・・。年譜をみるとラ・ロシュフコオは戦争で顔面を負傷していたようです。


 <大きな欠点をもつことは、偉い人間に限られていることだ。>


 よい人、人間のできた人と思われるような人はあんがい、大業は成し得ないようです。傍にいたくない、一緒に仕事はしたくないと思われるような人こそ可能性がある。全部ではないにしても。


 <弱い人は、率直であり得ない。>


 ごもっとも。


 <優しそうに見える人は、通常、弱さだけしかもっていない人だ。そしてその弱さは、わけなく気むずかしさになり変わるのだ。>


 好々爺然としていながら、気難しいのは、年老いた弱さに起因するのか。これは男性にも女性にも当てはまるのだろうか?


 <老人は好んでよい訓(おし)えを垂れるが、それは、もう悪い手本を人に見せることが出来なくなったことを、みずから慰めようとする所存からのことである。>


 そうかも知れない。もう善人にでもなるより他に、身の処し方が無いのかも知れません。


 こんな箴言(しんげん)が 641段も並んでいますが、意味がよく分からないものも多数あります。訳のせいなのか、こちらの理解力が足らないためか。よく知られているものとして <太陽と死とは、じっとして見てはいられない。> があります。


 ラ・ロシュフコオ(1613-1680)は日本でいえば慶長 18年、大坂冬の陣の前年に生まれたフランスの貴族で軍人。フロンドの乱などに関与し負傷。1665年『箴言集』を刊行しています。


 訳者の内藤濯は明治 16年、熊本生まれ。柳川伝習館中学校で北原白秋と同級だったそうです。明治 40年、東京帝国大学フランス文学科入学。昭和 14年に白水社より『ラ・ロシュフコオ箴言集』を出版しています。昭和 23年、同書を改訳し『箴言と考察』として岩波文庫に入れています。昭和 28年のサン・テグジュペリ『星の王子さま』(岩波少年文庫)の訳出はよく知られています。昭和 52年歿(94歳)。昭和 58年、岩波文庫『箴言と考察』の絶版にともない、同書が一部改変のうえグラフ社より刊行されました。


 フランス文学者の田辺貞之助がグラフ社版の巻頭に内藤濯について「何事にも律気で実直でけじめを正すことをのぞみ、したがって癇癖であった先生が(後略)」と書いているのを読むと、訳者の人柄がしのばれ、上記の箴言を鑑みて、微笑ましく思われます。


#「訳者が変われば」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2021-02-27


nice!(20)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

セミの文学誌 [読書]

  久しぶりに本屋さんに行きたくなり、どこがいいか、あるていど本が有って人の少ないところと考え、お城の前の書店へ出かけました。あちこちの棚を眺めながら、物色していましたが、これと思うものがなく、まあいいかと諦めかけた時、ふと奥本大三郎『虫の文学誌』(小学館)という本が目にとまりました。


 奥本大三郎は虫好きなフランス文学者で、今まで何冊か読んで楽しめたので買ってみました。近年は『ファーブル昆虫記』の翻訳という大業に取り組んでいたためか、しばらく彼の新著は見かけませんでした。帰って早速、ペラペラとページを繰ってみると、たとえばセミについて、こんなことが書いてありました。


 <セミを捕まえようとすると、「ちっ」と鳴いて、小便を引っ掛けて飛び立つ。そのため、南仏などでは、利尿剤として処方されてきたという。セミを干しておき、尿の出にくくなった人に煎じて飲ませたのだそうである。「知らない間に私も飲まされたかもしれない」と晩年、尿毒症に苦しんだファーブルが書いている。> 


 そして俳句や川柳を挙げ・・・


  蟬に出て蛍に戻る納涼(すずみ)かな (横井也有)

  とかまると地声になつて蟬はなき (川傍柳四)


 セミの生態を・・・<フランスでは、ロワール川から南の、リヨンあたりからセミが鳴き始める。それより北では、冬の地中温度が低過ぎて、幼虫が生きていけないようである。/そのためセミは、南フランスの象徴となっている。>・・・と書き


 また、<セミの詩の本場というべきは中国である。彼の地では、セミは羽化登仙(うかとうせん)する高貴な虫として、古代から貴ばれてきたようである。> として・・・


    蟬     虞世南


  緌(ずい)を垂れて清露を飲み

  響を流して疎桐(そとう)より出(い)づ

  高きに居れば声自(おの)ずから遠し

  是(こ)れ秋風を藉(か)るに非(あら)ず


 などの詩を例示しています。 俳句、川柳、漢詩、ギリシャの詩、ラフカディオ・ハーン、ラ・フォンテーヌなど話題が豊富に詰まっています。これはしばらく楽しめそうです。


  やがて死ぬけしきは見えず蟬の声 (芭蕉)


#「セミの鳴きかた」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-08-06


虫の文学誌

虫の文学誌

  • 作者: 奥本大三郎
  • 出版社/小学館
  • 発売日: 2019/07/17

nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感