SSブログ

秋の蕪村 [読書]

 

 今年の秋は暑い日が続き、やっと気温が下がったかと思えば曇りや雨で、秋晴れの日が少ないようです。以前『蕪村句集』*の「夏之部」を読んだので、11月になり「秋之部」を見ることにしました。与謝蕪村の表現した秋が楽しめます。既に教科書などで見知っている句も、注釈などによって色々に感じ方が変わります。


 

   山は暮(くれ)て野は黄昏(たそかれ)の薄(すすき)(かな)


  暮れ残るススキ原の風景でしょう。いつの間にか、すっかり秋になったという感慨が出ています。何ともない句ですが、「山は暮て」が効いているように思います。



   小狐(こぎつね)の何にむせけむ小萩はら


 狐は昔から、「コン、コン」と啼くのでしょうか。それを何かにむせたのかとシャレて詠んだ趣きがあります。花の香にでもむせたのか。蕪村には童話のような句があります。


   

   白露や茨(いばら)の刺(はり)にひとつづゝ


 観察なのか、想像なのか? 朝の冷たい空気のなかに、白露が並んでいる様子を「ひとつづつ」と描くテクニックに上手いな〜と感嘆します。この句について、一門の輪講会で河東碧梧桐は「厭味(いやみ)がある」と言っています。想像で作ったわざとらしさを感じたようです。記録**には高浜虚子は「面白い句だ」と附記し、正岡子規は「虚子君の附記に賛成」と書いています。


   

   夜の蘭(らん)(か)にかくれてや花白し


 夜に蘭が匂っていて、よく見ると白い花がある。頭注では風蘭・白蘭(しろばならん)とあります。鉢植えなのでしょう。蕪村はよく花を詠んでいますが、それぞれ工夫を凝らしています。


   月天心貧しき町を通りけり


 蕪村を代表するような句です。頭注には「月光による俗界の美化がねらいで、これも離俗の句」とあります。輝かしい月と夜更けの貧しい町との対比が鮮やかです。「月天心」という言葉は宋詩「月至天心処」(邵康節)に由来するそうです。




   去年より又さびしいぞ秋の暮


 年寄っていく者の素直な気持ちなのでしょう。「ぞ」にユーモアがあり救われます。




   身の秋や今宵(こよひ)をしのぶ翌(あす)もあり 


 頭注では和歌の「長らへばまたこの頃や忍ばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき」(藤原清輔)を俳諧的に要約したもので、娘の離婚問題を抱えていた頃の作かとあります。俳人も世間のしがらみから遁れられた訳ではなさそうです。




   門(もん)を出(いづ)れば我も行人(いくひと)秋のくれ


 「行人」は旅人の謂なのでしょう。枯野をかけ巡った芭蕉への想いと、日暮れて道遠しの感慨が入り混じっているように思います。



 こうして見ていくと「夏之部」の句に比べ、活気が低下している印象があります。秋という季節の影響なのでしょうか? 冬になればどうなるのか、来年1月頃には「冬之部」も読むことにしましょう。『蕪村句集』というのは、天明四年(1784)蕪村一周忌にあたり、門人の高井几董が蕪村の868句を四季に纏めて刊行したものです。



 また、明治31年(1898)から5年間にわたって、正岡子規一門が『蕪村句集』を輪講し、その記録**を雑誌「ホトトギス」に連載、その後、刊行しています。一句ごとに、それぞれの人の解釈や意見が記されていて、面白い読み物になっています。



『新潮日本古典集成 璵謝蕪村集』(新潮社)

**内藤鳴雪・正岡子規・高浜虚子・河東碧梧桐ほか著『蕪村句集講義3』(東洋文庫 平凡社)




蕪村句集講義3 (東洋文庫)

蕪村句集講義3 (東洋文庫)

  • 出版社: 平凡社
  • メディア: 単行本

   

nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 25

コメント 6

yoko-minato

おはようございます。
最近プレバトを見ていて俳句の面白さは
分かるのですがやってみると難しいですね。
こうして解説があるとなるほどと思い
面白く読めます。
17音に込められた様々な情景や想いを
私は読み取ることが出来ません。
by yoko-minato (2024-11-06 06:34) 

爛漫亭

 yoko-minatoさん、俳句は言葉遊びの一面もあって、
謎解きのようなところもあるようです。人によって解釈
が微妙に違っていて、それもまた面白いですね。
by 爛漫亭 (2024-11-06 10:04) 

そらへい

蕪村の句を読みながら、
自分が知っている情景と重ね合わせてみたりしています。
山や野の風景や花の句は比較的昔と変化が少ないので
親近感を覚えます。
朝の散歩、朝露に朝日が当たってキラキラしている光景を
俳句に詠んでみたいものですが
ついカメラでと思ってしまいます。

by そらへい (2024-11-06 19:25) 

爛漫亭

 そらへいさん、写真にテクニックが必要なように、俳句にも
技術がいるのでしょうね。私はただ感心しながら読むだけです。
やっぱり芭蕉や蕪村は別格ですね。蕪村の句を写真にすると
いうのはいかがですか?
by 爛漫亭 (2024-11-06 20:23) 

mm

こんばんは^^
句に詠めると言うのは良いですね。以前一度やり始めましたが、わたくしには無理と分かりすぐ止めました(ーー;
by mm (2024-11-06 21:45) 

爛漫亭

 mmさん、17文字で創作するというのは難しいでしょうね。
俳句を作る人は言葉の魔術師のようなものでしょう。どうして
出来ているのか、美術品をみるように眺めて楽しむだけです。
by 爛漫亭 (2024-11-06 22:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。