SSブログ

ブログ移行について [雑感]


 歳末となり何かと慌ただしい時節ですが、ss-blogが来年3月末で終了するので、移行しないと、今までの記事は消滅するとのことですので、年の変わり目にSeeSaa blogに移行するようにしました。1月からは 爛漫亭日誌 URL https://otomoji-14.seesaa.net/  となります。



 今度のところには nice 機能が無いようですので、少しとまどいます。使い方も慣れるまでは多少時間がかかりそうです。他家に養子にいく気分です。



 わたしがブログを始めたきっかけは、2014年に小学校の同窓会に行った時、かっての同級生が、ブログにわたしが写った小学4年生の時の写真をupしたので了承して欲しいと、自分のブログを見せてくれ、案外簡単に色々なことが出来るのだなと思ったことです。帰宅後、早速、so-net blogを始めました。



 わたしは2002年から、Reviw Japan という読書感想文などを載せるサイトに記事を書いていたのですが、2011年だったかにサイトが終了し、手持ち無沙汰な気持ちだったのです。そのため「爛漫亭日誌」は基本的に本や音楽の感想文になっています。わたしの備忘録でもあり、皆さまのご意見をお聞かせ頂く場でもあります。お気軽にコメント戴ければ幸甚に存じます。


 皆さまには良い年をお迎えください。

nice!(23)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

2024年の「この3冊」 [読書]


 毎年、歳末になると毎日新聞では「この3冊」と題して、書評者が今年出た本から3冊を選んで紹介してくれます。書評者は36人いるので重複を引いても、取り上げられる本は100冊程にもなります。色々な分野の専門家の推薦文を眺めながら、今年はこんな本が出版されたのかと、いろんな分野に関心が惹かれます。



 また、好みの書評者が今年はどんな本を3冊に挙げるのかも楽しみです。まず詩人の荒川洋治が野口冨士男『散るを別れと』(小学館)を紹介しているのが目に止まりました。ラフカディオ・ハーンの奥さんの小泉節子とか斎藤緑雨などにまつわる小説のようです。荒川洋治は <事実の深みを映し出す、著者中期の名編> としています。野口冨士男は以前、『なぎの葉考』という短篇小説を読んで絶品と思った覚えがあるので、早速、読んでみることにしました。



 昨年読んで目からウロコの思いをした人口・家族人類学者のエマニュエル・トッドの新刊『西洋の敗北』(文藝春秋)を佐藤優が推薦していて、これにも食指が動きます。佐藤優は <・・・キリスト教的価値観が完全に崩壊し、宗教ゼロの状態になってしまった欧米諸国がロシアに敗北する必然性について説得力のある説明をしている。> と書いています。


西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか (文春e-book)

西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか 

  • 出版社: 文藝春秋
  • 発売日: 2024/11/08
  • メディア: Kindle版

 また2年前に読んで楽しめた『ワルシャワで大人になっていく少年の物語』の著者・アイザック・B・シンガーの小説『モスキット一族』を辻原登と沼野充義の二人が賞賛しているのが目につきました。ただこの本は6600円もするので、まあいいかとスルーします。



 もうひとつは自分が今年読んで面白かった本を誰かが選んでいないか? というのにも関心があります。うれしいことに、わたしが今秋に読んだ辻原登『陥穽 陸奥宗光の青春』を張競さんと湯川豊さんが選んでいました。そうですよね、いい本ですよね、と相槌を打ちたい気持ちになりました。



 毎年ここに出て来た本を本選びの参考にもしているので、また本を読む楽しみが来年にも続きそうです。大したことも考えず、音楽を聴いたり、本を読んだり、徘徊したりのご気楽な暮らしが身についてしまっているようです。




なぎの葉考・少女 野口冨士男短篇集 (講談社文芸文庫 のC 3)

なぎの葉考・少女 野口冨士男短篇集 (講談社文芸文庫 )

  • 作者: 野口 冨士男
  • 出版社: 講談社
  • メディア: 文庫

nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ベストセラーで見る時代 [読書]


 紀伊國屋書店のオンラインに好みの著者名を登録しておくと、新刊が出ると知らせてくれます。以前はよく本屋さんに行っていたので、自分で好みの著者の本をチェックしていたのですが、最近は書店で時間をつぶす機会が減ったので、メールでの通知は助かります。



 先日は、関川夏央『砂のように眠る 私説昭和史1』(中公文庫)というのを知らせてくれました。関川夏央は昭和24年新潟県生まれの文筆家で、わたしは1990年代から、彼の正岡子規、二葉亭四迷、山田風太郎などについての評論や昭和戦後期に関する論考などを面白く読んできました。今回のは1993年に新潮社から出版した本の文庫版です。



 内容は戦後に流行った本・・・無着成恭『山びこ学校』、石坂洋次郎の小説、安本未子『にあんちゃん』、小田実『何でも見てやろう』、高野悦子『二十歳の原点』、田中角栄『私の履歴書』についての論述と、その間に、それらの本が出た頃の自分を振り返るような短篇小説が挟まれているという変わった構成になっています。



 ここに挙げられている”流行った本”をわたしが一冊も読んでいないのには、ちょっと驚きました。ベストセラーは手に取りにくいというわたしの習慣のせいなのでしょう。



 山形県で中学生に生活綴り方を指導し『山びこ学校』として出版(1951年)した無着成恭は、村の貧乏を世間にさらしたと批判され、村を追われたそうです。後に彼はラジオの「こども電話相談」でも知られるようになり、わたしも車のラジオで耳にした覚えがあります。



 小学生の時に映画になった『にあんちゃん』を隣町の映画館で観たのを憶えています。九州の炭鉱町の暮らしなど、子供なりに印象が強かったのでしょう。監督 今村昌平、助監督 浦山桐郎で、殿山泰司、小沢昭一、西村晃、北林谷栄らが出演しているので、人間味に溢れた画面だったのでしょう。大人になってからテレビでも観た憶えがあります。長兄が日記を出版(1958年)してくれたお蔭で、”にあんちゃん(次兄)”は慶応へ、未子さんは早稲田へ進学でき、現在もご健在だそうです。


にあんちゃん 十歳の少女の日記 (講談社文庫)

にあんちゃん (講談社文庫)

  • 作者: 安本末子
  • 出版社: 講談社
  • メディア: Kindle版

 高校生時代に友人が『何でも見てやろう』(1961年)が面白いと言っていた表情が脳裏に浮かびます。1日1ドルでの世界旅行記です。当時、毎日顔を合わせていた仲でしたが、卒業後は付き合いが無くなり、彼がどんな大学時代を過ごしたのかは分かりません。「OH ! モーレツ」の時代に保険会社に就職し、若くして脳卒中で倒れ、数年前に亡くなったと知りました。わたしは雑誌などで小田実の文章は読んだのでしょうが、結局、本を買った記憶はありません。



 家内は結婚してから『二十歳の原点』(1971年)を読んだそうです。これは1969年に自死した京都の女子学生の日記を父親が出版したものです。時を追って彼女が思考の罠に絡め取られていく様子が感じられ、誰か大人が傍に居てやれなかったのかと残念に思われます。出版した父親の悔しさが推察されます。家内は知人に同様の人がいて、この本を読んで何となくその人のことが理解できたような気がしたそうです。



 後の方に挟まれた短編小説は、関川夏央の二十歳のスケッチなのでしょう。誰にとっても二十歳を生き延びるのは危険な峠道なのでしょう。あとがきで著者もやはり、これらのノンフィクションは出版時には読まなかったと書いていました。後に自分が育った戦後という時代を振り返る資料として読み、それぞれに興味深かったようです。


#「わたしの昭和30年代」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2024-01-13


砂のように眠る-私説昭和史1 (中公文庫 せ 9-4)

砂のように眠る-私説昭和史1 (中公文庫) 

  • 作者: 関川 夏央
  • 出版社: 中央公論新社
  • 発売日: 2024/11/20
  • メディア: 文庫

nice!(23)  コメント(13) 
共通テーマ:日記・雑感

掘ったイモ? [音楽]


 ふるい話ですが、15歳の江利チエミは1952年に「テネシー・ワルツ」を唄ってデビューしましたが、レコードのB面は「Come on-a my house 家へおいでよ」だったそうです。この歌は前年、アメリカでローズマリー・クルーニーが唄って大ヒットした曲です。



 この歌の作者をみて驚きました。ウイリアム・サローヤンとあります。調べてみると、やはり『わが名はアラム』を書いた小説家でした。サローヤンは劇作家でもあったのですが、これは彼のミュージカルの中の歌だったのです。彼は俳優で作曲家の従兄弟と作詞・作曲をしたのです。ともにアルメニア移民の子供でした。



 子供のころ、江利チエミが、♪ Come on-a my house ♪ と唄っていたのを憶えていますが、今になって、曲名にある「-a」って何んだろう? と不思議に思いました。「a」と「my」と二重なのも変だし、ハイフンも意味不明です。



 歌の解説をみると、「come on to my house」の省略形とのことです。「want to」が「wanna」となり「going to」が「gonna」となるのと同じで、発音によるつづりなのだそうです。



 英語では単語の頭にある破裂音(p t r b d g)は発音するが、最後のは発音しないか、しても弱くし、単語の中ほどの破裂音も発音しないことがあり、次の単語の母音と結びつくようです。「good night」は「グッナイ」に「cut」は「カッ」、「and I」は「エナイ」となります。そういえば英語の歌を聴いていると、そんなふうに聞こえます。それが喋りやすいのでしょう。



 日本語でも「ほんとう」が「ほんと」になり「よろしく」が「よろしゅう」に変化するのと同じようなことなのでしょう。学校で習った英語では、英語の歌は何と唄っているのか聞き取れません。



 幕末のジョン万次郎は耳で英語を覚えたので「water」は「ワラ」、「What time is it now?」は「掘った芋いじるな」と発音するよう教えたという嘘か真か分からない話もホントらしく思えます。

 






nice!(22)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

お寺巡りは歴史歩き [徘徊/旅行]


 散歩がてら久しぶりに粉河寺へ行って来ました。紀ノ川沿いに30キロほど遡った右岸側に在ります。西国三十三所巡礼の第三番札所です。第一番は那智の青岸渡寺、第二番は和歌山市の紀三井寺です。


IMG_3258.jpg

                                             (粉河寺 大門)


 粉河寺の創建は 770年とされています。平安時代の清少納言は『枕草子』に <寺は 壷坂。笠置。法輪。靈山は、釋迦佛の御住みかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀。*> と書いています。彼女が生きたのは仏教伝来から 500年くらいの頃です。



 現代人が寺を選ぶとすると、薬師寺とか唐招提寺とか建築や仏像の印象を基に考えることが多いのでしょうが、清少納言はまず最初に壷坂を挙げていますが、何を目安に選んでいるのでしょう? 



 壺阪寺は奈良県の吉野の北方にある西国第六番札所ですが、いつからか眼病に霊験があるとして、人形浄瑠璃の『壷坂霊験記』という演題にもなっています。わたしも小学生のころ誰だったかが、「お里・沢市」の物語を唸っていたのを憶えています。



 笠置寺は京都府の南方にある巨石の磨崖仏で知られる寺です。古くからの巨石信仰(磐座いわくら)に仏教が重なっているのでしょう。清少納言から300年ほどして、後醍醐天皇がたてこもり、鎌倉幕府軍に焼き払われています。



 法輪寺は京都嵐山にある寺で、十三歳になると「十三まいり」をする寺として知られているそうです。霊山正法寺は京都東山にあり、本尊が釋迦如来なので「釋迦佛の御住みか」としているものと思われます。京にはたくさん寺院がある中で、なぜ霊山を選んだのか今となっては分かりにくいです。



 石山寺は滋賀県大津市にありますが、名前のとおり巨石の寺で、境内には白っぽい巨石が見られます。平安時代には石山詣が盛んだったそうです。紫式部が『源氏物語』を書いた所として有名ですが、仲が良かったとはいえない清少納言も知っていたのでしょうか? 西国十三番の札所です。



 志賀寺はかって大津市にあった崇福寺の別称だそうで、現在は遺跡が残っているだけのようで詳細不明です。



 粉河寺はこれらの中で京から最も遠方にありますが、清少納言は参拝したことがあるのでしょう。粉河寺縁起絵巻が本尊の千手千眼観音の霊験を伝えていました。それから600年ほどして、羽柴秀吉に全山焼き払われたりして、現在の建物は再建されたものです。



 こうしてみると清少納言は寺の霊験や縁起に基づいて、あれこれ選択したのではないかと推測されます。



 お寺には色々な歴史がからんでいます。わたしは 50代のころに西国三十三所巡りを半分程したのですが、いつの間にか中断しています。来年は、散歩がてら、ドライブがてら再開してみようかとも思ったりしています。


*『枕草子 池田亀鑑校訂』(岩波文庫)


nice!(24)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感