お寺巡りは歴史歩き [徘徊/旅行]
散歩がてら久しぶりに粉河寺へ行って来ました。紀ノ川沿いに30キロほど遡った右岸側に在ります。西国三十三所巡礼の第三番札所です。第一番は那智の青岸渡寺、第二番は和歌山市の紀三井寺です。
(粉河寺 大門)
粉河寺の創建は 770年とされています。平安時代の清少納言は『枕草子』に <寺は 壷坂。笠置。法輪。靈山は、釋迦佛の御住みかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀。*> と書いています。彼女が生きたのは仏教伝来から 500年くらいの頃です。
現代人が寺を選ぶとすると、薬師寺とか唐招提寺とか建築や仏像の印象を基に考えることが多いのでしょうが、清少納言はまず最初に壷坂を挙げていますが、何を目安に選んでいるのでしょう?
壺阪寺は奈良県の吉野の北方にある西国第六番札所ですが、いつからか眼病に霊験があるとして、人形浄瑠璃の『壷坂霊験記』という演題にもなっています。わたしも小学生のころ誰だったかが、「お里・沢市」の物語を唸っていたのを憶えています。
笠置寺は京都府の南方にある巨石の磨崖仏で知られる寺です。古くからの巨石信仰(磐座いわくら)に仏教が重なっているのでしょう。清少納言から300年ほどして、後醍醐天皇がたてこもり、鎌倉幕府軍に焼き払われています。
法輪寺は京都嵐山にある寺で、十三歳になると「十三まいり」をする寺として知られているそうです。霊山正法寺は京都東山にあり、本尊が釋迦如来なので「釋迦佛の御住みか」としているものと思われます。京にはたくさん寺院がある中で、なぜ霊山を選んだのか今となっては分かりにくいです。
石山寺は滋賀県大津市にありますが、名前のとおり巨石の寺で、境内には白っぽい巨石が見られます。平安時代には石山詣が盛んだったそうです。紫式部が『源氏物語』を書いた所として有名ですが、仲が良かったとはいえない清少納言も知っていたのでしょうか? 西国十三番の札所です。
志賀寺はかって大津市にあった崇福寺の別称だそうで、現在は遺跡が残っているだけのようで詳細不明です。
粉河寺はこれらの中で京から最も遠方にありますが、清少納言は参拝したことがあるのでしょう。粉河寺縁起絵巻が本尊の千手千眼観音の霊験を伝えていました。それから600年ほどして、羽柴秀吉に全山焼き払われたりして、現在の建物は再建されたものです。
こうしてみると清少納言は寺の霊験や縁起に基づいて、あれこれ選択したのではないかと推測されます。
お寺には色々な歴史がからんでいます。わたしは 50代のころに西国三十三所巡りを半分程したのですが、いつの間にか中断しています。来年は、散歩がてら、ドライブがてら再開してみようかとも思ったりしています。
*『枕草子 池田亀鑑校訂』(岩波文庫)
おはようございます^^
石山寺は行きましたが、ほかの所は行ったことが無いようです。
粉河寺も知らなかったです。
清少納言「枕草子」は読みましたが流し読み(__; 全然記憶にありません(><;
by mm (2024-12-04 06:54)
mmさん、お寺巡りも歴史が感じられて楽しいですね。
清少納言は世の中を自分の感性で好き・嫌いに二分して、
愉快な女性です。mmさんも、どしどし発信して下さい。
by 爛漫亭 (2024-12-04 09:34)
今NHKの大河ドラマをみているので
紫式部や清少納言の女性たちが活躍した
時代・・・素晴らしいですよね。
清少納言はハッキリした性格だったようで
その時代にしてはすごいですよね。
by yoko-minato (2024-12-04 16:34)
yoko-minatoさん、清少納言の文章は簡潔、明瞭で、
現代人と比べても生々した女性だったのだろうと思い
ます。話して楽しい人だった気がします。
by 爛漫亭 (2024-12-04 19:30)
子供の頃、家族で十三参りに行きましたが、
あの時のお寺が法輪寺と言う名前だったとは。
紀三井寺は和歌山旅行の折に行った気がします。
石山寺は高校のあったところです。
西国三十三カ所、再開面白そうですね。
ぜひ、満願してください。
by そらへい (2024-12-04 21:01)
そらへいさん、「十三まいり」は今回初めて知りました。
嵐山の中腹にあるそうです。西国巡礼も始めるとスタンプ
ラリーのような気になってしばらく続くのですが、行きに
くい所になると止まります。お寺は坂や石段が多く足腰の
鍛錬にはなります。
by 爛漫亭 (2024-12-04 22:14)
大阪や兵庫が無いとなると、この時代(平安)の日本の中心地は
京都・奈良・滋賀・和歌山だったのかもしれませんね。
by tai-yama (2024-12-04 23:11)
2017年8月に西国三十三所巡礼で立ち寄りました。
粉河駅から暑い中をトコトコ歩いた思い出です(^-^;
by yamatonosuke (2024-12-05 00:10)
tai-yamaさん、目の付け所が鋭いですね。清少納言が
たくさんある寺から一番に壷坂を選んでいるのは不思議です。
by 爛漫亭 (2024-12-05 09:02)
yamatonosukeさんは三十三所巡礼を完遂されたのでしょうね。
私は半分ほどで止まったままです。いつ出来ることやら心もとない
限りです。
by 爛漫亭 (2024-12-05 09:21)