SSブログ

唄をめぐる話 [音楽]


 秋が過ぎて行こうとしています。秋の唄を見ていると「'Tis Autumn」というのが有りました。「'tis」って何だろうと辞書をひくと「it isの短縮形」とあります。〔tiz〕と発音するそうです。そういえば英語の曲名には「`」が付いたのがいくつかあります。



 「'S Wonderful」とか「'Round Midnight」とか・・・「`s」は「it's」の短縮形で「'round」は「around」の省略形のようです。



 中学生のころ「`」をアポストロフィ(apostrophe)と習った覚えがあるのですが、難しい名前です。辞書や英文法書をみても、言葉の意味の解説はありません。



 「`Round Midnight」はピアニストのセロニアス・モンク等が1944年に器楽演奏のために作曲し「`Round About Midnight」という曲名だったのですが、後に歌詞が付いた時に、about が取れたそうです。



 和田誠さんの訳*では< それは真夜中ごろ始まる。日暮れまで私は大丈夫。夕食時に悲しく、最悪なのは真夜中。想い出は真夜中ごろにやってくる。(後略)>といった唄です。



 演奏ではマイルス・デイヴィスのものが有名ですが、1954年に T.モンクとM.デイヴィスが共演したとき、この曲ではないですが、マイルスがモンクに、自分のソロのバックにはピアノを弾くな、と言ったそうで、モンクは頭にきて殴り合い寸前になったそうです。* `Round Miles といった逸話です。



 1986年、『Round Midnight』という映画が作られた時には、「`」が無くなっています。サックス奏者のデクスター・ゴードンがアカデミー主演男優賞にノミネートされ、ハービー・ハンコックが作曲賞を受賞したそうです。


*和田誠『いつか聴いた歌』(文藝春秋)


#「お変わりないですか?」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-07-26



nice!(27)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 27

コメント 4

yoko-minato

ラウンド・ミッドナイト・・・見たいです。
別れの後は日暮れ前までは大丈夫、夕食時に悲しく
最悪なのは真夜中というのは分かる気がしますね。
年を取ると否応にも別れが来ます。
私は耐えられるのだろうか( ;∀;)
by yoko-minato (2024-11-20 16:30) 

そらへい

モンクの「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」はいいですね。
初めて聞いたのは、マイルス・デイビスでした。マイルスのリリシズム溢れるフリューゲルホンの音色に痺れました。
モンクとマイルスが喧嘩するのは「バグス・グループ」という有名なアルバム、その時の異様は雰囲気がレコードでも感じられますね。
歌唱版の「ラウンド・ミッドナイト」も好きです。
映画「ラウンド・ミッドナイト」はDVDで三回ほど見ています。
by そらへい (2024-11-20 17:29) 

爛漫亭

 yoko-minatoさん、唄や音楽は生活の活性化になり、
慰安にもなりますね。今は真夜中に目覚めて、朝までの
時間を数えます。
by 爛漫亭 (2024-11-20 19:20) 

爛漫亭

 そらへいさん、`Round Midnight はジャズの
精華ですね。映画があったのは知りませんでした。
そのうちに観てみたいと思っています。
スタンダードを聴いていると、色々なことが思い
浮かびます。
by 爛漫亭 (2024-11-20 19:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。