SSブログ

音楽の可能性 [音楽]

 音楽も同じジャンルのものを聴き続けていると、飽きてしまって、心に届かなくなることがあります。この間うちはクラシックばかりを聴いていましたが、音が遠くで鳴っているように感じはじめ、止めました。


 今日は久しぶりにジャズを聴きました。マイルス・デイヴィスの『Kind of Blue』です。新鮮な音が解毒剤のように心地よく体に響きました。トランペットの音が吹き矢のように心に刺さります。


 音楽ジャンルでいえばロック、歌謡曲、フォーク、ブルース、ラテン、シャンソンなどといろいろに分かれていますが、ひとつの分野にしばらく浸っていると、何か表現の限界のようなものを感じるようになり、飽きてしまいます。


 ジャズも続けて聴いていると、どれも同じように思えてきます。聴く方がそうなんだから、演者はもっと強く感じることでしょう。そういう意味ではマイルス・デイヴィスが次々と演奏スタイルを変えていったのは、表現の領域を拡げようとしてのことだったんだろうと納得します。それで彼は壁を突き崩せたのだろうか?


 振り返ってみれば時代によって音楽ジャンルも消長し、流行り廃りがあります。ただそれを牽引し表現の可能性をおし拡げていったのはジャイアントと言うべき個人でした。そして何百年経ってもやっぱりバッハには聴くべきものがあるし、何十年経ってもマイルス・デイヴィスは新鮮に心に響きます。


 家内に言わせると、このごろ何か変わったものを聴いてるなと思えば、そのうちにまたモーツァルトに戻っているとのことです。そうなのか、そうかも知れない・・・と何十年来の繰り返しに苦笑します。


#「音楽のことなど」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2014-08-21



nice!(27)  コメント(2) 

「春」という歌 [音楽]

 リヒャルト・シュトラウスの『四つの最後の歌』の第1曲は「春」というヘルマン・ヘッセの詩に曲をつけたものです。オーケストラを従えソプラノが唄います。


              「春」

           薄暗い洞穴の中で、

    私は長い間夢をみていた。

    お前の樹々と青い大空と、

    お前の香気と鳥の歌について。

 

    今やお前は輝きと装飾の中に、

    私の前に奇蹟のように

    光を一杯に注がれて、

    横たわっている。

 

    お前は再び私を知り、

    やさしく私を誘う。

    お前の幸福な姿に

    私の身体はわなないている。

           (門馬直美 訳)


 初めて聴いたのは、もう30年もまえで、キリ・テ・カナワという歌手がウィーン・フィル(G.ショルティ指揮)の前で唄っているものでした。甘美で、気品のある声と音に酔いしれました。以来、『四つの最後の歌』のCDを見かけるたびに聴いてみましたが、なかなか楽しめませんでした。どうしてもキリ・テ・カナワと比較してしまいます。


 昨年だったか、評論家がディアナ・ダムラウという歌手がバイエルン放送交響楽団(マリス・ヤンソンス指揮)と録音したCDを激賞していたので、取り寄せて聴いてみました。確かに良い歌声で楽しめました。でもやっぱりそのあと、キリ・テ・カナワの声の天上的な響きが聴きたくなってしまいます。


 そこでふと思ったのですが、これは案外、演奏の良否によるのではなく、単に最初に聴いて感激したCDがファースト・コンタクトとして心に刷り込まれてしまった結果なのかもしれません。人間はいつまでも初めての衝撃に囚われて生きているのでしょう。


 『四つの最後の歌』は「春」のあと「九月」、「眠りにつこうとして」とヘッセの詩の歌が続き、第4曲はアイヒェンドルフの詩「夕映えの中で」の歌となり、だんだんと諦念、慰安、浄化といった雰囲気の音楽に包まれ静かに消えてゆきます。リヒャルト・シュトラウスの白鳥の歌です。





nice!(24)  コメント(0) 

春の音 [音楽]

 桜の便りが聞こえ始めています。天気は曇っていても冷気は感じず、冬は去ったと体感できます。


  春の木木光のうちに揺れみだれ

       きらめき騒ぐ美しさ見よ (窪田空穂)


 なんとなく陽の光が明るくなると心が弾むものです。シューマンの「春」という交響曲は高らかなファンファーレで始まります。春の訪れを宣言するような音です。聴いていてウキウキしてきます。先日はバーンスタイン指揮、ウィーン・フィルの CDをかけてみました。バーンスタインが指揮台で飛び跳ねているような演奏でした。


 聴きほれる演奏は時間を忘れますが、気に入らない演奏は退屈で長く感じられます。だいたい歌謡曲やジャズは1曲、3~10分位で、それ位が人間が集中できる限度なのでしょう。ボクシングも1ラウンド3分、相撲も4分取れば水入りです。クラシック音楽で1楽章が 20分もあるのは余程ひき込まれる演奏でないと飽きてしまいます。


 映画『アマデウス』で音楽を聴きながら皇帝がアクビをする場面がありましたが、聴衆の気持ちがキレないような演奏をしてもらいたいものです。


 音楽を聴いてみようとした時には気分で曲を選択しますが、それが思ったほど感心できないこともあれば、予想以上に心になじむ場合もあります。また完璧な演奏で満足するかと思えば、完璧すぎて息苦しく感じることもあります。音楽と人との関係も対話のように流動的なものなのかも知れません。


 音楽という人工的な音ではなく、自然にもあちこちに春の音が聞こえています。


#「綺羅 星のごとく」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-04-20


nice!(25)  コメント(2) 

音楽のとりこ [音楽]

   久し振りにバッハの「チェロ・ソナタ」を聴きました。バッハの時代ですから原曲はヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロという楽器のために作曲されたものです。ここではミッシャ・マイスキーのチェロ、マルタ・アルゲリッチのピアノで演奏されています。


 音楽が流れ出すと、浮き立つようなリズム、軽やかで柔らかいピアノの音、歌にあふれたチェロの音色、新しく出来たての曲のように新鮮です。1985年の録音で今まで何回も聴いているCDですが、今更ながら感激します。


 バッハ(1685-1750)といえば何か古色蒼然とした印象がありますが、演奏の仕方によって生き生きと現代に蘇ります。アルゲリッチとマイスキーの息のあった丁々発止の掛け合いに息をのみ、ピアノの繊細な合いの手に、アルゲリッチはうまいなぁと感嘆し、チェロの深い音色にマイスキーの情感の豊かさを感じます。バッハから300年の音楽の歴史の蓄積と伴に、これこそ現代に生きる音楽だと納得させられます。


 時々こんな音楽に出会うがために、何百枚という無駄なCDを買ってしまう罠にはまってしまいます。今度こそイイのが聴けるんじゃないか、このCDは評判が良いがどんなだろう?とつい誘惑に負けてしまいます。


 音楽というのは脳内麻薬を産生させる作用があるのかも知れません。そういえば音楽にも依存ということがありそうです。いずれにしても「病膏肓に入る」というのは人間というものの面白さの一面をなしているようです。

#「音楽の捧げもの」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-12-18



nice!(19)  コメント(2) 

フィンランドのドラマ [音楽]

  静かな正月なので、音楽を聴いて過ごしています。今日はシベリウスの交響曲第3番を H.ブロムシュテット指揮、サンフランシスコ交響楽団の演奏で聴きました。こじんまりした曲で、春の訪れを待つような穏やかなこころの弾みが感じられました。


 フィンランドの作曲家、シベリウス(1865-1957)には交響曲が7曲ありますが、よく知られているのは第2番です。他に交響詩「フィンランディア」とかヴァイオリン協奏曲が CDでよく見かけます。第3番以降の交響曲については好みが分かれるようです。


 『クラシックCDの名盤 大作曲家篇』(文春新書)で著者のひとりの宇野功芳は <「ヴァイオリン協奏曲」や「交響曲第一番」でシベリウス入門を果たしたら、次は駄作の(にも拘らず、演奏回数は最も多い)「交響曲第二番」などに寄り道せず、いきなり「第三番」か「第六番」に進むべきであろう。> と率直に書いています。


 一方、同じ本で共著者の中野雄は <一九〇二年から〇三年にかけて「交響曲第二番」と「ヴァイオリン協奏曲」を完成するが、北欧からの火を噴くような創作のメッセージはそこで途絶える。異論もあろうかと思われるが、シベリウスという作曲家の創作力の頂点は一九〇五年の「ヴァイオリン協奏曲・改訂版」までだったのではなかろうか。> とこれまた思い切ったことを書いています。


 シベリウスの交響曲について、なぜこんなに嗜好が分かれるのでしょう。たとえば小説家の宮城谷昌光は第3番について <私はこの曲を永遠に聴いてゆきたいと思うほど好きである。第二楽章を聴くと涙が湧いてくる。> と記述しています(『クラシック私だけの名曲1001曲』新潮社)。


 また吉田秀和はシベリウスの曲について <私が無理にえらぶとすれば、まあ、『交響曲第二番』ということになろうか。> とシベリウスなんかどうでもいいような言い方をしています(『吉田秀和コレクション 名曲三〇〇選』ちくま文庫)。


 第3〜7番の交響曲については、わたしも思い出しては時に聴きますが、どこがいいのかなぁ〜と憮然とした気持ちになることがあります。ヴァイオリン協奏曲や交響曲第1〜2番で聴こえるエネルギーの集中と発散が感じにくいからです。なにかリビドーが下がっているのかな・・といった気分になります。しかし、その時のこちらの状態によるのか、時によって、こころに沁みる時があります。


 1904年、シベリウスは放蕩生活の結果、経済的な困窮、精神的な不安定状態に陥り、パトロンや妻の支援によって、ヘルシンキから郊外に転居し、生活を改め田舎生活を始めます。交響曲第3番はその後の 1907年の作曲です。その頃に作風が変化したようです。それを創作力の枯渇とみるか、精神性の深化とするか、その時々の、こちらの状態によって聴こえ方が変わります。今日の CDは、寒い中で春の訪れへの待望がしみじみと感じられ、ドラマチックなところはありませんが時節柄、気持ちよく聴くことができました。


#「消しえないもの」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-05-23



nice!(24)  コメント(3) 

音楽の捧げもの [音楽]

 ドイツの作曲家 J.S.バッハ(1685-1750)は日本でいえば、徳川八代将軍吉宗(1684-1751)と同じ時代を生きた人です。松尾芭蕉や近松門左衛門より一世代下になります。赤穂浪士の討ち入りの時、芭蕉はもう居ませんでしたが、バッハは 17歳でした。


 バッハは「黄金の国・ジパング」を知っていたでしょうか? マルコ・ポーロがアジアを旅したのはバッハより400年も前のことです。吉宗の当時、オランダとは長崎・出島での交易が続いていました。


 バッハの曲で最初に惹きこまれたのは、「ヴァイオリン・ソナタ第1番」でした。こんなに高貴で厳粛で妖艶な音楽があるのかと驚嘆しました。V.ムローヴァ(Vn)とB.カニーノ(P)の演奏でした。名作といわれる「マタイ受難曲」には「確かにこれはたまらんなァ」と一回聴いて、以後、近づいていません。日常的によくかけるのは「パルティータ」とか「フーガの技法」などです。


 「フーガの技法」はバッハの最後の曲で未完成で、演奏楽器の指定がないので、パイプオルガン、チェンバロ、ピアノ、弦楽四重奏、弦楽合奏など種々の演奏形態があり、それぞれ楽しめます。一つの旋律を次から次へと追いかけながら変転していき、突然、未完で終わります。


 こんなことを文案として考えているところに、友人から電話があり、いろんな話の最後に「最近、バッハのカンタータを聴いている」と言い出したのには驚きました。「ウムゥ、カンタータねえ、ぼくは聴いたことないな・・・。」そういえば若い頃、同僚でカンタータ全集を買ったとうれしそうに言っていた人が居たのを思い出しました。バッハにはいろんな楽しみ方があるようです。


 吉宗は病気の人に音楽を聴くのを勧めたそうですが、吉宗がバッハの「音楽の捧げもの」を聴いているというのも絵になる光景かも知れません。





nice!(21)  コメント(2) 

忘れられた楽器 [音楽]

  アルペジオーネという忘れ去られた楽器がありました。ウィーンの楽器製作者が 1823年に考案した弦楽器で、ギターのように指板にフレットがあり、6弦でチェロ(4弦)のように弓で演奏しました。チェロより高音域がひきやすく、渋い甘美な音色だったそうですが、音量が小さかったようです。


 1824年、シューベルトは依頼されてこの楽器のためにソナタを作曲しました。「アルペジオーネ・ソナタ イ短調」です。しかしアルペジオーネという楽器は数年で忘れられてしまいました。現在ではチェロで演奏されることが多く、まれにビオラやフルートが用いられるようです。


 わたしはもう 30年近く前、テレビの番組で確か石井宏という人が、ミッシャ・マイスキー(チェロ)とマルタ・アルゲリッチ(ピアノ)によるこの曲の演奏を勧めていたのを聞いて、早速CDを買い求め、以来愛聴しています。


 シューベルトらしい哀愁を帯びた歌心がチェロの深い響きで流れ、またハンガリー風のリズムが弾みます。歌曲集『冬の旅』のように行き暮れた寂しいシューベルトを聴くのは堪りませんが、生気のある音楽は日常のこころの糧になります。いろいろな演奏者で聴いてきましたが、マイスキーとアルゲリッチの組み合わせは情感が深くて繊細だと感じています。


 小説家の宮城谷昌光が「私が理想とする演奏に、マイスキーとアルゲリッチでもとどいていないが、ほかの盤をかなり聴いたところ、すべてこの演奏より下である。いまはこの盤しかないといっておく。こういういいかたを不遜だとはおもわない。演奏家はこの曲への愛情が足りないのである。」と書いているのを読むと「そこまで言わなくても・・・」と微苦笑します。(宮城谷昌光『クラシック 私だけの名曲1001曲』新潮社)


 音楽の感想を聞いて、「あぁ この人はわたしと同じように感じているんだ」とか、「そんな感じ方もあるのか」と思い返してみたり、音楽をとおして気持ちが通いあえるのは、心楽しいひとときです。

 





nice!(23)  コメント(4) 

やるせない音楽 [音楽]

 「やるせない」という言葉で思い浮かぶのは「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ」という竹久夢二の詩句ですが、ブラームス(1833-1897)の室内楽を聴くと何か濃密なやるせなさにひたされる気がします。


 「チェロ・ソナタ」は2曲ありますが、チェロの深い音色にピアノがからみ、仄暗い情熱が感じられます。晩年の「クラリネット五重奏曲」になると、縹渺としたクラリネットの音に少し諦念の色が混じります。ブラームスには全然タイプが違うベートーヴェンの後継者と目される「つらさ」があったかもしれません。それで「やるせないな」となった訳でもないでしょうが。


 ブラームスは 19世紀の人ですが、こういうやるせない音楽は 20世紀になるとアメリカでブルースと呼ばれる唄となり、ジャズやロックに繋がっているようです。ジャズの「ピアノ・トリオ」にはブラームスの室内楽と同質の世界が聴こえることがあります。


 19世紀末から 20世紀にかけて、ショスタコーヴィッチやスタン・ゲッツに至る「やるせない音楽」の系譜が辿れるように感じられます。

   #「身につまされる演奏」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-02-13



nice!(17)  コメント(0) 

消しえないもの [音楽]

  ここしばらく、H.ブロムシュテットという指揮者のCDを聴いています。清新で、かつ活力があります。1927年、アメリカ生まれのスウェーデン人だそうです。30年ほど前、サンフランシスコ交響楽団とシベリウスの交響曲集を出していて、その時、北欧の人だけに冷んやりした空気感だ・・・と、時折に聴いていました。


 次に感銘を受けたのは数年前で、ドレスデン・シュターツカペレを指揮したブルックナー交響曲第4番、7番でした。明瞭で清々しく、しかも迫力もある演奏です。ドイツ・オーストリア系の指揮者の音より少し透明感があるような感じです。


 昨年だったか CD屋さんで、彼がニールセンの交響曲第4番、5番を指揮した盤が目についたので買ってみました。第4番は「不滅」という名称が付いているのですが、以前から何が不滅なのかさっぱり分かりませんでした。ところが、ブロムシュテットの指揮で聴くと、生気に溢れ、生命力に満ちた音楽として聞こえてきました。


 「不滅」は英語表記では「The inextinguishable」でした。あちこちで見かける消火器には fire extinguisherと書かれているので、「不滅」はさしずめ「消しえないもの」というくらいの意味なのかも知れません。ニールセンは生命力・アニマを消しえないものとして音楽にしているのではないかと思いました。「不滅」の作曲はちょうど第一次世界大戦の最中です。


 そういえばフィンランドのシベリウス(1865-1957)とデンマークのニールセン(1865-1931)は同い年です。同世代としてはマーラー(1860-1911)、リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)、ドビュッシー(1862-1918)などがいます。20世紀音楽を切り拓いた人たちです。リヒャルト・シュトラウスなどは第二次世界大戦の後まで生きて、祖国の崩壊を目にすることになります。そう考えれば「inextinguishable」という題は意味深長に思えます。蟄居を余儀なくされている節に、活力に溢れた音楽は滋養になります。



nice!(16)  コメント(0) 

ピアノ・ソナタの世界 [音楽]

  時間があるので、一度、ベートーヴェン(1770-1827)のピアノ・ソナタを全部、聴いてみようと、日に数曲ずつ CDをかけてみました。32曲あるので十日ほどかかりました。演奏は J.B.ポミエというフランスのピアニストです。彼の名は宮城谷昌光の本で知りました。


 ピアノ・ソナタ第1番は作品2で1795年、第32番は作品111で1822年の作です。なかに数曲、「悲愴」とか「月光」、「告別」といった呼び名のついたのがあります。


 わたしのような音楽の素養のない、ピアノを習ったこともない人間にとって、毎日、ピアノ・ソナタを聴くのは、思った以上に退屈でした。その日の数曲の中に「悲愴」とか「熱情」といった名前のついた曲があるとホッとしました。呼び名のついた曲は耳に馴染んでおり、すぐ音の世界に入り込めます。


 評論家の吉田秀和は『私の好きな曲』(ちくま文庫)に最後の第32番ハ短調を挙げ、<私は、この曲には、驚嘆と畏敬をおぼえる一方で、限りない愛着を感じる。>と書いています。同曲について、小説家の宮城谷昌光は「バックハウスのピアノを聴いていると、この曲は良否を超越したところにあると思われてきた。」と記しています(『クラシック 私だけの名曲 1001曲』新潮社)。


 宇野功芳は『クラシックCDの名盤 大作曲家篇』(文春新書)でベートーヴェンで一番好きな曲として、ピアノ・ソナタ第18番がまっ先に頭に浮かぶと述べています。同書の共著者、中野雄は W.ケンプの弾く第14番「月光」、第17番「テンペスト」の見事さには語る言葉を失うとしています。


 いろいろな先人の言葉を読みながら、自分の感受性の至らなさに愕然とします。32曲を聴いてみても、いいなぁと思ったのは、結局、以前から知っていた「有名な曲」だけだったというのは徒労感に襲われます。そのうちにいろんな曲の良さが分かるようになるのだろうか? 



 <ピアノ・ソナタ32番>


nice!(11)  コメント(2)