SSブログ

師走の句歌 [雑感]

 時雨とともに冬の気配が訪れます。今年も残り少なくなったと、何か焦るような気持ちが湧いてきます。そして初時雨には軽い驚きが伴います。

 

   ででむしのえりうつくしき初時雨 (三好達治)

 

 ででむしはカタツムリのことです。えりとは頭を出す殻の出口でしょうか? 小動物たちにも冬が待っています。カタツムリの寿命は1年程ですが、種によっては 15年も生きるのがあるそうです。

 

   いにしへを思へば夢かうつつかも

      夜はしぐれの雨を聴きつつ (良寛)

 

 遠い昔のことを振り返れば、記憶は曖昧になります。実際にあったことなのか、夢で見たことだったのか、はっきりとは区別できません。夢だったのかもしれない・・・ふと、冷気に気がつけば夜のしぐれが降っています。

 

   葱(ねぎ)買て枯木の中を帰りけり (与謝蕪村)

 

 枯木林のくすんだ色の中、ネギの緑色が鮮やかです。帰って鍋でもするのでしょうか。万象が冬枯れるとき、ネギは生気をもたらします。

 

   寂しさに堪へたる人のまたもあれな

      いほりならべん冬の山里 (西行)

 

 世俗を離れた庵住まいでも、冬の寂しい暮らしの中で、ときに談笑できる隣人を求める気持ちも湧いてきます。そんな隣人はいないものか。

 

   塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (松尾芭蕉)

 

 正月用の焼き鯛なのか、白い歯を寒々しく見せて並んでいます。歳末の人間たちの慌ただしさをにらんでいます。

 

   年暮れて我が齢(よ)更(ふ)けゆく風の音に

      心のうちの冷(すさま)じきかな (紫式部)

 

 12月29日の夜、紫式部は内裏の局で女房たちと雑談しながらおきている。男たちが女房を訪ねる履の音が風に乗って聞こえてくる。紫式部は独り言のように、年を重ねる寒々とした心を詠んでみる。


 師走になると毎年のことながら、それなりの感慨がうかびます。何とか今年もやり過ごせそうと肩の荷を降ろす気分です。季節の句歌集をひもときながら、目に止まったものを並べてみました。多分に自分勝手な思いを重ねます。





nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

地球の果てから [雑感]

  街中に出かけることが無くなったので、先日、onlineで CDを注文しましたが、発送予定日が12月16日と2ヶ月も先になっていて驚きました。地球の果てからでも、もう少し早く届きそうに思いますが、まあ急ぐものでもないので待つことにしました。


 自分で出かけなくても大抵の物は宅配で届くので、家内はコメとか水など重い物は宅配で頼んでいるようです。また、たまにはお取り寄せのおやつを食べさせてくれます。


 おかげで出歩くことが減ったせいか、筋肉量が減少したり、母趾が巻き爪になったりと影響が色々出ています。ほとんど家内としか口をきかないので声もかすれ易くなった気がします。意識的にする体操程度の運動では、無意識に動く、かっての日常生活の活動量には及ばないようです。そのうち「巣ごもり症候群」とか言われるようになるかも知れません。"ネット依存”、”筋力低下”、”声のかすれ” が三徴候。


 新型コロナウイルスは消退しつつあるようですが、CD が届く頃にどうなっているか予測不能です。一般的には 70%近い住民がワクチン接種を受けている現状では、抗体量が維持されている期間中は流行し得ないはずですが、地球の果てから、また新しい変異株がやって来ないとも限りません。

 

 すっかり秋らしくなってきましたので、コロナ感染がおさまっているあいだ、お城でも散歩して、近くの本屋さんくらいへは出かけてみようかと思っています。


   地球儀のうしろの夜の秋の闇 (木下夕爾)



nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

高低差で見る [雑感]

 京都市は琵琶湖疏水で琵琶湖から水をもらっていますが、山を越え、なぜそんなことが出来るのか不思議でした。ふと思いついて調べてみると、琵琶湖面の標高が 84mなのに対し、京都市(府庁)は 47.6mでした。


 これだけ高低差があれば、トンネルを掘れば、水は流れて来るのでした。水力発電もできるし、船を通すには上げ下げする装置(インクライン)も必要になります。納得しました。普通に地図を見ていても分かりませんが、案外と滋賀県は標高が高いのです。明治の人もよく気づいたものです。



 琵琶湖には約450本の川が流れ込んでいるそうですが、出てゆくのは瀬田川だけです。京都府南部で宇治川と名を変え、また淀川となり大阪湾に注ぎます。水の都・大阪(府庁)は標高 15.5mと低くなります。


 ちなみに京都府南部は「やましろ・山背」と称ばれます。平城宮から見て奈良山の後ろになるからだそうです。平安京への遷都により「山城」と表記が変わりました。その時代の中心がどこかによって変化します。これも高低差の一種でしょう。


 奈良県庁は標高 93.1mです。京都が周囲と比べて比較的低地なのが分かります。いろんな高低差を意識して周囲を眺めると、また違ったものが見えてくるかも知れません。


 #「歴史の謎を地理で解く」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-07-03


nice!(23)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

開き直って [雑感]

  5月13日夜、布団の中で左耳が痛くなり、中耳炎になったのかと思い、耳に触れてみると、どうも外耳道に湿疹ができており、暗い中、たどってみると、湿疹は下顎まで続いているようです。「アッ、これは帯状疱疹だ」と気づいたので、翌朝、クリニックを受診し、抗ウイルス薬と鎮痛剤を処方してもらいました。


 服薬すると翌日には痛みは改善した気がし、1週間ほどすると発疹はカサブタになりました。ただ、左耳から頬、下顎にかけて、シビレがきれた時のようなジンジンする痛みと、時にチクッとする痛みが続いています。昨日からカサブタが取れ始め、シビレの範囲も縮小しつつあるようです。今日で発症から 17日目です。1日1回、鎮痛剤を飲んでいます。


 いつかはなるだろうと思ってはいましたが、ヤレヤレです。罹ってみて分かったのは、帯状疱疹は発疹が目立ちますが、患者にとっては皮膚の病気というよりは神経の病気です。舌も左半分が痛みます。


 むかし母親が「あんたは、はしかも、おたふく風邪も、水疱瘡もしてない」と言っていましたが、帯状疱疹になったからには水疱瘡には罹っていたのでしょう。団塊の世代で子供の多い中で暮らしていましたので、一通りの流行病には遭遇していたはずです。水痘にいつ罹っていたのかは不明ですが、約 70年、ウイルスもよく神経節に潜伏していたものです。


 70年体内に居たウイルス遺伝子といえば、もう親から引き継いだ遺伝子と大差なく、身内みたいなものです。そう思って不快感を飼いならしながら、しばらくは帯状疱疹と付き合っていく他ありません。



nice!(21)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

所により時により [雑感]

   千葉に住んでいる孫と話していると、ときおり怪訝な顔をされることがあります。「橋」、「箸」、「端」といった言葉のアクセントが気になるようです。


 わたしは関西人なので「川」と「皮」はきっちりと区別しますが、東京の人は同じ発音なのだそうです。


 金田一春彦『ことばの歳時記』(新潮文庫)を眺めているとこんな笑い話が載っていました。 <向島といえば、戦前までは東京で指折りの桜の名所であったが、ひとりの地方出身の客が、土手の茶店に腰をかけて名物の桜もちを食べていた。この客、桜もちの食べ方を知らぬとみえて、包んだ葉ごとムシャムシャほおばっている。茶店のおかみが見かねて「それは皮をむいて召し上がるものですが・・・」というと、客は「そうけえ」と言って、隅田川の方へ向きなおって食べはじめたという。> 関西では成り立たない笑い話です。


 むかし東京の姪が遊びに来たとき、「大阪の電車には『指をつめないで』と書いてある、指をつめるのはヤクザのすることで、『指をはさまないで』でしょう」と言います。そうとも言えるなと笑った記憶があります。


 先日、台湾で大きな列車事故がありました。清明節(4月5日ころ)で墓参に行く客が多かったそうです。日本では墓参りといえば、お彼岸で春分前後の数日ですが、中国やインドには春分にそんな風習はなく、中国では清明に野へ出て青草を踏み(踏青)、先祖の墓参りをすることになっているそうです(陳舜臣『唐詩新選』新潮社)。


 また、明治時代に仏教の原典を求めて鎖国中のチベットに潜入した河口慧海によれば、ネパールは一夫多妻であり、チベットは多夫一妻なんだそうです。兄弟や数人で嫁さんを共有し、主導権は嫁さんにあるそうです(河口慧海『チベット旅行記』講談社学術文庫)。


 所が違えばアクセント程度の違いから、風習や制度まで思わぬ違いに出会うようです。自分が当たり前と思い込んでいる事も通用するのは、場所も時代も限定的なのかも知れません。




nice!(25)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

明け方の夢 [雑感]

  仕事をしなくなってから、明け方に再々、仕事をしている夢を見ます。いくらやっても上手くいかない。アァ困ったという状況になって目が覚めます。「・・夢でよかった・・・」と安心します。こんなことは仕事をしていた頃には再々は無かったように思います。


 仕事をやり残したという気持ちはありません。もう仕事は若い人に任せた方が良いと納得しています。おかげで勤務中に比べると1〜2時間、睡眠が長くなり、寝つきもよくなりました。平穏な暮らしです。


 困った夢は必ず明け方に訪れます。なんとなく覚醒しているような、眠っているような半眠半醒とでもいうような状態の時です。起きるには少し早いかと思いながら、目をつむっていているうち、困っている夢に起こされ、眠っていたと気づきます。


 良い方に考えれば、そんな夢を見ることで、体に染み付いた仕事人間の垢が一枚、一枚剥がれているのかもしれません。


 夏目漱石には『夢十夜』という作品があります。「こんな夢を見た。」と奇妙な夢物語を語り出します。十夜それぞれにバラエティにとんでいます。こんなに物語性の豊かな夢は見ないなと自分を振り返ります。漱石はそんな夢物語を記述することで心の何かが変化したのでしょうか。


 それにしても、いつまで仕事の夢を見続けるのでしょう。そしてこんな夢を見なくなった時、わたしはどんな風に変化しているのでしょう?



nice!(26)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

健康の近未来 [雑感]

 子供の頃、父親からいろいろな格言やことわざを教えられました。「人間万事塞翁が馬」とか「商人と屏風は曲らねば立たぬ」とか、風呂上がりに縁側に寝そべって、団扇を使いながら面白おかしく意味を説いてくれました。


 そんな中に「薬九層倍」というのがありました。「目薬というのはな、いくら高い薬でもほんのちょっとしか入れられへん、ほとんど水や」と笑います。


 そんなことを思い出したのは、確定申告の時節となって医療費控除を受けるのに、改めていま飲んでいる薬の値段を調べてみると、1カプセル1万円以上というのがあったからです。やっぱり「薬九層倍」かと驚きました。日本の医療保険制度がなければ、とても長くは治療は続けられません。


 格言で言えばこの場合、その薬で病気が治っていれば「地獄で仏」ということになり、また保険制度が不備であれば「地獄の沙汰も金次第」ということになります。


 最近の良く効く薬は高価なものが多いようです。薬屋さんの言うには、特許期間が過ぎればすぐにジェネリックが出るので、それまでに開発費を回収する必要があるとのことです。


 それにしても通院の場合、病院への支払いより薬局への支払いが多額なのには不思議な気がします。医者と製薬会社への配分が、製薬会社に傾いている感じです。


 今回のコロナワクチンでも何億人分という量が一部の製薬会社に依存しています。一本いくらするのでしょう。今年は国が負担してくれますが、自費なら、いつものインフルエンザワクチンで三千円ほど、肺炎球菌ワクチンで七千円ほど支払っているのから考えても、それ以下では有り得ないでしょう。膨大な金額が薬屋さんに流入します。


 知らない間に、いろんな面で人類の健康は巨大製薬会社の手に委ねられているようです。

#「新型コロナ・ワクチンの可能性」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-12-04

nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

森さんの場合 [雑感]

 森さんは事態の成り行きに唖然としていることでしょう。オリンピック憲章に反すると言われ、各方面から不適切というコメントが次々に出され、上部組織にソッポを向かれてしまえば、外堀も内堀も埋まってしまい進退は極まります。


 なんとなく聞き過ごせば、愚痴かボヤキとも取れ、言葉狩りの様相も感じられなくもないですが、はからずも森さんの女性に対する思いが露呈してしまったということなのでしょう。お年寄りだからなと思っても「どう感じますか」と尋ねられれば、公式には「不適切な発言」と応えざるを得ないでしょう。


 20年程まえ、職場でハラスメントの講習がよくありました。こちらがジョークか関西風突っ込みと思って言っているような言葉がハラスメントに当たると知らされ、考え込んだ記憶があります。森さんなんかもそんな講習を受けたのでしょうか。


 それにしても今度のオリンピックはロゴマークのやり直し、誘致疑惑での竹田さんの辞職、競技場の設計変更、日程の延期など次々と問題が発生しています。実務をされている方々のご苦労は大変なことでしょう。オリンピックは出来るのか、無理でもやってしまうのか? 無理をせずに安全・安心を第一に判断してもらいたいものです。



続きを読む


nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

雪が降る 言葉が積もる [雑感]

 今年は雪が多いようです。南国の当地でも先日は薄っすらと雪化粧でした。豪雪地帯の雪おろしなど、想像もできませんが、紙の上で雪国を体験します。言葉は新しい視野を開いてくれます。


   「 雪 」  三好達治


 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。

 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。


 10年程まえ何処だったか、蓼科のあたりの山の上で、この詩を書いた詩碑を見たように思うのですが記憶が曖昧です。ただ、こんな場所より野尻湖のあたりのほうがこの詩に合っていると思ったのを憶えています。




  さいはての駅に下り立ち

  雪あかり

  さびしき町にあゆみ入りにき    (石川啄木)


 明治41年1月、漂泊のはてに釧路駅に着いたときの回想。当時、釧路が終着駅だったそうです。




  まぼろしの白き船ゆく牡丹雪  (山川蟬夫)


 幻想的な言葉遊びで、雪の雰囲気が上手く表現されています。



 

   「 見えない木 」  田村隆一


 雪のうえに足跡があった

 足跡を見て はじめてぼくは

 小動物の 小鳥の 森のけものたちの

 支配する世界を見た

 たとえば一匹のりすである

 その足跡は老いたにれの木からおりて

 小径を横断し

 もみの林のなかに消えている

 瞬時のためらいも 不安も 気のきいた疑問符も そこにはなかった

   (後略)


 一瞬にして新しい世界が展けます。言葉は別世界への通路です。小説にしろ、評論にしろ、詩歌にしろ、それによって見たことのない視界が現れなければ楽しみがありません。


 雪が降れば、言葉が積もる。



nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

イグノーベル賞はもらえるか [雑感]

  ついに大都市圏に緊急事態宣言が出されましたが、飲食店の営業時間短縮だけが声高に言われているのにはなにか違和感を感じます。まず第一に言うべきは「ワクチンが打てるまで、不要不急の外出は止めよう」という期限を決めた強いメッセージだと思うのですが・・・。


 若者にじっとしていろなどというのは至難の技でしょうから、なにかもっと効果的なアイデアを出す人はいないのでしょうか。例えば、土日祝日は "外出したくなくなる" 程度に電車を減便するとか、飲食店は一人かカップル以外は入店出来なくするとか、Don't Go To Eat で、テイクアウトやウーバーイーツで自宅で食べるとポイントが付くとか・・・。


 2020年のイグノーベル賞の医学教育学賞がトランプ大統領やジョンソン首相などに授与されています。受賞理由は新型コロナウイルス感染症の大流行に際して、生死に即効性があるのは、科学者や医師よりも各国の首脳であることを世界に知らしめたということです。


 政策が生死を分けるということでは、ワクチンについても、どうすれば円滑に、多人数に安全に接種できるかについて、充分に知恵を出し、趣向を凝らしてほしいものです。


#「新型コロナ・ワクチンの可能性」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-12-04

nice!(20)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感