高低差で見る [雑感]
京都市は琵琶湖疏水で琵琶湖から水をもらっていますが、山を越え、なぜそんなことが出来るのか不思議でした。ふと思いついて調べてみると、琵琶湖面の標高が 84mなのに対し、京都市(府庁)は 47.6mでした。
これだけ高低差があれば、トンネルを掘れば、水は流れて来るのでした。水力発電もできるし、船を通すには上げ下げする装置(インクライン)も必要になります。納得しました。普通に地図を見ていても分かりませんが、案外と滋賀県は標高が高いのです。明治の人もよく気づいたものです。
琵琶湖には約450本の川が流れ込んでいるそうですが、出てゆくのは瀬田川だけです。京都府南部で宇治川と名を変え、また淀川となり大阪湾に注ぎます。水の都・大阪(府庁)は標高 15.5mと低くなります。
ちなみに京都府南部は「やましろ・山背」と称ばれます。平城宮から見て奈良山の後ろになるからだそうです。平安京への遷都により「山城」と表記が変わりました。その時代の中心がどこかによって変化します。これも高低差の一種でしょう。
奈良県庁は標高 93.1mです。京都が周囲と比べて比較的低地なのが分かります。いろんな高低差を意識して周囲を眺めると、また違ったものが見えてくるかも知れません。
#「歴史の謎を地理で解く」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-07-03
「おれたちみたいに、東京の外にあまり出たことがないやつでもね、京都
なら平気なんだ。何故かというと、あそこは碁盤の目になってるだろう?
だから北と南が分ればいい。ところがそれがね、オシッコすれば分るん
だってさ。立小便してみて、流れる方が南なんだよ。」「え?どうして?」
「うん。南の方が低いんだ。鴨川だって、ちゃんと南へ流れてるだろう?
それに、自転車だってね、北へ行く時は疲れるけど、南へ向う時は疲れない
んだそうだ。ゲタだってね、北へ歩く時はうしろの歯がへるし、南へ歩くと
前の歯がへる。」という主人公と友人横田との間で交わされた会話が庄司薫
『白鳥の歌なんか聞えない』(中公文庫,1973)に出てきて、読んだ時から
気になってましたが、玉稿により裏書きされましたヤッタネ!!(v゚ー゚)ハ(゚▽゚v)ィェーィ♪
by middrinn (2021-09-09 12:22)
知らない都市に行って、まず町の構造を
頭に入れておくと便利ですね。東京は凹凸が
多くて、middrinnさん、脚がくたびれます。
by 爛漫亭 (2021-09-09 14:48)
明治時代に作られた琵琶湖疎水やインクラインは
古都京都では比較的新しい歴史遺産ですね。
岡崎訪れると、インクラインや疎水沿いを歩いたりしました。
好きなスポットです。
by そらへい (2021-09-09 20:08)
高度差には最近詳しい?です。現在地は首都ですが2400mで、車で40分走ると、3000m超えの峠に着きます。そこからヒマラヤ山脈が見えます。みんな7000mを超える山々です。職場の階段を上がる時、酸素濃度がどれくらいなのかとか、日本に帰ってマラソンしたらすごい記録がでるのではとか、想像しています。でもインドの国境では高度は100mくらいとか。
『白鳥の歌なんか聞こえない』懐かしいです。高校生の時にはまってました。でも、高度の話があったとは。全く記憶がありません。
by さっかん (2021-09-09 21:23)
そらへいさん、京都は案外、新しいもの好き
ですね。町の中に水が流れているのは気持ちの
いいものです。
by 爛漫亭 (2021-09-09 22:09)
さっかんさん、そちらの人はやはり少し
ヘモグロビンが多いですか?
ヒマラヤが見えるのは爽快ですね。
庄司薫を愛読とは知りませんでした。
今年はそろそろ帰国ですか?
by 爛漫亭 (2021-09-09 22:19)
大津から国道1号線で京都に行くと、強烈な登りの後、下って
いる感じなのですが、大津よりさらに標高を下げていたとは・・・
by tai-yama (2021-09-09 23:49)
tai-yamaさん、高低差というのは案外
分かりにくいですね。
by 爛漫亭 (2021-09-10 08:46)
高低差の考察は面白いですね。
地元に用水がいくつも流れていますが、
江戸時代にどうやって高低差を確認してルートを計画し、
長距離の用水をひいたのか、
当時の技術力も並外れたものではなかったのでしょうね。
by TakiHaru (2021-09-20 10:42)
TakiHaruさん、稲作にとって用水は最も
大切な事柄でしょうから、弥生時代からの
技術の蓄積があるのでしょうね。
by 爛漫亭 (2021-09-20 13:34)