SSブログ

時代の変わり目 [読書]


 久世光彦『昭和恋々 Part II』(清流出版)は月刊誌「清流」に久世光彦が1998-2003年に連載したエッセイと写真をまとめたものです。前作の共著者であった山本夏彦は 2002年に他界しています。今回は久世光彦(昭和10年東京生まれ)、川本三郎(昭和19年東京生まれ)、俵万智(昭和37年大阪生まれ)の鼎談が巻末に付いています。鼎談から読み始めましたが、なるほどと思った話題がいくつかありました。



久世 僕は一九六〇年にテレビ会社に入りましたが、家にはテレビがなかった。でもそれが当たり前でした。



 我が家にもテレビはなかったので「月光仮面」は祖父の家で観せてもらっていました。そして、昭和34年(1959)6月25日の長嶋が阪神・村山実からサヨナラ・ホームランを打った天覧試合は叔父の家で観戦しました。調べてみると、同年7月12日に始まった「豹(ジャガー)の眼」は自宅で観たように思うので、我が家にテレビが来たのは 1959年6月26日から7月12日の間だったのかも知れません。わたしは小学5年生でした。電気炊飯器で「かまど」がなくなり、洗濯機、冷蔵庫が家庭に入り、電灯以外は江戸時代と大差なかった日常生活が一変した時期でした。 




 私が小学生のころは、教室に石炭ストーブがありました。当番で石炭を石炭小屋から運んでいました。私たちの年代が石炭ストーブを使った最後くらいかも知れません。中学生のときはもう石油ストーブでしたから・・・。



 昭和40年代のことでしょう。あのころ確かに石油ストーブが普及したように思います。昭和30年代は火鉢で暖をとり、風呂も薪か石炭で沸かしていました。炭鉱事故があったり、炭鉱の労働争議もありました。石炭が斜陽になり、石油がエネルギーの主流になっていった時期でした。



川本 私の子供のころは犬は放し飼いが住宅地でも許されていました。それが東京オリンピックのころから、つないで飼うようになった。/(中略)私の中学時代までは、その辺りを犬が走り回っていました。忠犬ハチ公の物語は昭和の八年ごろの話ですが、放し飼いでないと成り立ちません。



 なるほどこどもの頃は、犬があちこちでウロウロしていました。首輪に鑑札の付いているのが飼い犬で、無いのが野良犬ということで、ときどき野犬狩りの車がやって来て、何匹も捕まえていきました。我が家の犬も間違えて捕獲され、引き取りに行った記憶があります。犬が自由に行き来できた生垣が、ブロック塀に変わり、街の景観が殺風景になりました。



 三人の話を読んでいると、いろんなことを思い出します。普段は記憶の底に沈んでいる事柄が浮上して、こどもの頃には分からなかった謎が解けたりします。振り返れば「あのころ 」がひとつの時代の変わり目だったと気づきます。



#「平成の壁と崩壊」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-04-03

#「あのころの暮らしhttps://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-08-13


昭和恋々〈パート2〉

昭和恋々〈パート2〉

  • 作者: 久世 光彦
  • 出版社: 清流出版
  • メディア: 単行本

nice!(25)  コメント(8)