SSブログ

時代の変わり目 [読書]


 久世光彦『昭和恋々 Part II』(清流出版)は月刊誌「清流」に久世光彦が1998-2003年に連載したエッセイと写真をまとめたものです。前作の共著者であった山本夏彦は 2002年に他界しています。今回は久世光彦(昭和10年東京生まれ)、川本三郎(昭和19年東京生まれ)、俵万智(昭和37年大阪生まれ)の鼎談が巻末に付いています。鼎談から読み始めましたが、なるほどと思った話題がいくつかありました。



久世 僕は一九六〇年にテレビ会社に入りましたが、家にはテレビがなかった。でもそれが当たり前でした。



 我が家にもテレビはなかったので「月光仮面」は祖父の家で観せてもらっていました。そして、昭和34年(1959)6月25日の長嶋が阪神・村山実からサヨナラ・ホームランを打った天覧試合は叔父の家で観戦しました。調べてみると、同年7月12日に始まった「豹(ジャガー)の眼」は自宅で観たように思うので、我が家にテレビが来たのは 1959年6月26日から7月12日の間だったのかも知れません。わたしは小学5年生でした。電気炊飯器で「かまど」がなくなり、洗濯機、冷蔵庫が家庭に入り、電灯以外は江戸時代と大差なかった日常生活が一変した時期でした。 




 私が小学生のころは、教室に石炭ストーブがありました。当番で石炭を石炭小屋から運んでいました。私たちの年代が石炭ストーブを使った最後くらいかも知れません。中学生のときはもう石油ストーブでしたから・・・。



 昭和40年代のことでしょう。あのころ確かに石油ストーブが普及したように思います。昭和30年代は火鉢で暖をとり、風呂も薪か石炭で沸かしていました。炭鉱事故があったり、炭鉱の労働争議もありました。石炭が斜陽になり、石油がエネルギーの主流になっていった時期でした。



川本 私の子供のころは犬は放し飼いが住宅地でも許されていました。それが東京オリンピックのころから、つないで飼うようになった。/(中略)私の中学時代までは、その辺りを犬が走り回っていました。忠犬ハチ公の物語は昭和の八年ごろの話ですが、放し飼いでないと成り立ちません。



 なるほどこどもの頃は、犬があちこちでウロウロしていました。首輪に鑑札の付いているのが飼い犬で、無いのが野良犬ということで、ときどき野犬狩りの車がやって来て、何匹も捕まえていきました。我が家の犬も間違えて捕獲され、引き取りに行った記憶があります。犬が自由に行き来できた生垣が、ブロック塀に変わり、街の景観が殺風景になりました。



 三人の話を読んでいると、いろんなことを思い出します。普段は記憶の底に沈んでいる事柄が浮上して、こどもの頃には分からなかった謎が解けたりします。振り返れば「あのころ 」がひとつの時代の変わり目だったと気づきます。



#「平成の壁と崩壊」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2019-04-03

#「あのころの暮らしhttps://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2023-08-13


昭和恋々〈パート2〉

昭和恋々〈パート2〉

  • 作者: 久世 光彦
  • 出版社: 清流出版
  • メディア: 単行本

nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 25

コメント 8

tai-yama

昔は地方に行くと、テレビはUHFでダイヤル調整が当たり前
だったと。洗濯機も脱水は別の槽に入れ替えていましたし(笑)。
野良犬はほとんど見なくなりましたね〜。
by tai-yama (2023-08-30 23:23) 

爛漫亭

 tai-yamaさん、福井で復元された戦国時代の屋敷跡を
見学して、台所もトイレも自分の子供時代と変わらない
のにビックリしたことがあります。
by 爛漫亭 (2023-08-31 08:52) 

さっかん

ご無沙汰しております。このお盆に2年ぶりにブータンに行ってきました。びっくりしたことは野良犬が殆ど見かけないくらいに減っていることでした。地方で狂犬病が出たり(ブータンの野良犬は殆どが公費で狂犬病のワクチンを打っており、今回の発症はインドから国境を越えてやって来た犬が原因だと、いうことでしたが、、、実際、発病は5年以上ぶりと)、街では咬まれる事故が多くて、大多数が捕獲され隔離されたとか。絶対に殺処分はしない国なので、今後彼らの犬生はどうなるのだろう。きっと、動物愛護団体からは抗議の訴えが上がっていると思われますが。首都の夜、犬たちの縄張り争いがなくなり、静かな夜が不思議な感じでした。
by さっかん (2023-08-31 21:36) 

そらへい

私はテレビが欲しくて、毎月買ってもらっていた月刊誌
要らないからとせがんでようやく買ってもらった覚えがあります。
小学四年生、多分爛漫亭さんと同じ頃かと思います。
子供の頃、早朝トイレに起きると母が白い割烹着を着て
竈で御飯を炊いていた姿が懐かしいです。
炊飯器が家に来るようになって
その姿が見られなくなった気がします。
暖房はずいぶん長い間、火鉢、練炭火鉢、豆炭アンカだったような
そしてホームコタツが入るようになりました。

by そらへい (2023-08-31 22:15) 

爛漫亭

 さっかんさん、お元気そうで何よりです。ブータンは涼しい
のでしょうね。野良犬の殺処分しないとは、さすがに仏教国
ですね。
by 爛漫亭 (2023-08-31 22:19) 

爛漫亭

 そらへいさん、私達の子供時代は田舎では、電灯以外は
江戸時代と大差なかった気がします。成長と共に電化製品、
新幹線、自動車、情報機器と洪水のように押し寄せてきま
したね。音楽でもジャズ、フォーク、昭和歌謡、ロック
などをリアルに体験した特異な世代かもしれません。
by 爛漫亭 (2023-08-31 22:55) 

yoko-minato

おはようございます。
子ども時代の事、懐かしい気持ちで
思い出しています。
テレビは正田美智子様の結婚の時に
家で見た記憶があります。
台所は井戸があったりかまどがあったり
夏は大きなたらいで水浴びをしたり
そのころはとても将来に夢があって
いろいろ楽しかったです。
by yoko-minato (2023-09-05 05:19) 

爛漫亭

 yoko-minatoさん、いろんなきっかけで子供時代が
思い出されますね。かっての皇太子の結婚は、天覧試合
の2ケ月ほど前でした。断片的な記憶がつながります。
by 爛漫亭 (2023-09-05 09:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。