SSブログ

高低差で見る [雑感]

 京都市は琵琶湖疏水で琵琶湖から水をもらっていますが、山を越え、なぜそんなことが出来るのか不思議でした。ふと思いついて調べてみると、琵琶湖面の標高が 84mなのに対し、京都市(府庁)は 47.6mでした。


 これだけ高低差があれば、トンネルを掘れば、水は流れて来るのでした。水力発電もできるし、船を通すには上げ下げする装置(インクライン)も必要になります。納得しました。普通に地図を見ていても分かりませんが、案外と滋賀県は標高が高いのです。明治の人もよく気づいたものです。



 琵琶湖には約450本の川が流れ込んでいるそうですが、出てゆくのは瀬田川だけです。京都府南部で宇治川と名を変え、また淀川となり大阪湾に注ぎます。水の都・大阪(府庁)は標高 15.5mと低くなります。


 ちなみに京都府南部は「やましろ・山背」と称ばれます。平城宮から見て奈良山の後ろになるからだそうです。平安京への遷都により「山城」と表記が変わりました。その時代の中心がどこかによって変化します。これも高低差の一種でしょう。


 奈良県庁は標高 93.1mです。京都が周囲と比べて比較的低地なのが分かります。いろんな高低差を意識して周囲を眺めると、また違ったものが見えてくるかも知れません。


 #「歴史の謎を地理で解く」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-07-03


nice!(23)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感