SSブログ

芭蕉の手紙 [読書]

 9月になり日暮れが早くなりました。ランドセル姿のこどもたちが家の前の道を通っています。夏休みも終わりです。


 季節が変わりだしていますが、ここ1年近く何処にも出かけていません。8月にあった兄の法事も緊急事態宣言下で欠席しました。どこまで続くぬかるみぞ・・という気分です。


 生活は午前中に少し体操をし、本を読みます。午後には朗読と音楽を聴き、ときに散歩をします。単純な暮らしです。


 手元にあった松尾芭蕉の文集*を見ていると、芭蕉が曾良に宛てた手紙が出ていました。奥の細道の旅で同行した5年後の、元禄7年のものです。芭蕉は5月11日に江戸を立ち、東海道を西上しました。曾良は箱根山麓まで見送ったようです。


<・・・箱根山のぼり、雨しきりになり候て、一里ほど過ぎ候へば、少し小降りになり候あひだ、畑[宿場]まで参り、小揚[人夫]に荷を持たせ候て、宿(しゅく)まで歩行いたし候て、下り、三島まで駕籠かり、三島に泊まり候。十五日の晩がた、島田いまだ暮れ果てず候あひだ、すぐに川[大井川]を越え申すべくやと存じ候へども、松平淡路殿[阿波藩主]金谷[対岸の宿場]に御泊り、宿も不自由にあるべくと、孫兵衞[川庄屋・俳人]かた訪れ候へば、是非ともにと留め候。(後略)>

IMG_2063.jpeg

  (2019年7月 島田宿跡の大井川)


 江戸時代の東海道のようすが偲ばれます。曾良も小田原過ぎまで見送りに来るとは、現在とは感覚が異なっています。しかし、これが二人の別れとなります。


 芭蕉は9月になって大坂で悪寒、発熱、次いで下痢が続き 10月12日に他界します。29歳で郷里・伊賀上野から江戸に出て、51歳の帰郷でした。かけめぐった一生だったのでしょう。


  旅人とわが名呼ばれん初しぐれ


 *『新潮日本古典集成 芭蕉文集 富山奏 校注』(新潮社)



nice!(22)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感