再読の不思議 [読書]
新聞の書評欄などで面白そうな本はないかと探しているのですが、思うようなものに出会えません。しかたなく最近は以前に読んで心に残った本を再読することが増えました。ところが読み出してみると、全く内容を憶えておらず、断片すら既読感がありません。こんなにもみごとに忘れるものかと唖然とさせられます。
ただ再読してもやはり面白いことは確かです。好印象だけが記憶に残って、内容はきれいさっぱり抜けてしまっている訳です。まあ、ディテイルまで憶えている本は、そもそも再読しようとは思わないのかもしれませんが、こんなに書物って記憶に残らないのかと驚かされます。
今は、足立巻一『虹滅記』(朝日新聞社・1982年刊)を再読しています。もう 40年以上も前に読んだ本です。今年は、この本が面白かったという記憶から、同著者の『やちまた』(河出書房新社)を読み、やはりいい本だと思いました。『やちまた』は盲目の国学者・本居春庭の評伝ですが、『虹滅記』は著者の祖父・敬亭、父・菰川という漢学者を中心として著者の暮らした世界を掘り起こした物語です。著者は父が早逝し、母が再婚し祖父母に育てられますが、祖父・敬亭は生活能力がなく、幼い著者を連れ放浪し、長崎の銭湯で著者を残し急死します。
成人した著者の元に思わぬことから、敬亭、菰川の著作物が届きます。それを契機として著者のファミリー・ヒストリーの探求が始まります。小児期に家族を失っているだけに、自らの出自を知りたいという欲求が、年齢とともに増していったのでしょう。祖父の出身地である長崎の図書館で祖父や父の資料に出会ったり、親類、縁者の話と記憶を突き合わせたり、先祖の出身地である瀬戸内海の大津島を訪れたり、著者の知りたいという熱量が人間観察の陰影とともに伝わり、人が生死の変転の内に暮らしていることが浮かび上がって来ます。
年をとって、親も居なくなると、家族の来歴が知りたくなることが多いようです。わたしの場合は十年程前、長兄が定年後に両親の戸籍をたどるなどして調べ、系図とともにまとめたものを作ってくれました。子供の頃に会ったことのある古い親戚の人の顔が思い出されました。また、そこに載っているほとんどの人を、わたしのこども達は知らないのだと思うと、親戚付き合いの薄くなった現代に不安のようなものを感じました。
『虹滅記』は著者のファミリー・ヒストリーを巡る記録であり、それがまた変転する人の世のドラマとして提示されています。40年前に面白いと思った本が、再読でも感銘を与えるのはやはりそれが人が生きる諸相を捉え得ているからなのでしょう。
私は若いころは読書が大好きでした。
好みの本ばかりでしたが・・・
改めて考えてみると確かに内容が
はっきりわからないですね。
良く本を読まれている人が内容を忘れると
おっしゃるとなぜか(´▽`) ホッと。
by yoko-minato (2023-12-06 17:12)
読んだ本、忘れていますね。
読んだはずと思って読んでも、記憶がなかなか戻ってきません。
あるいは、読んだ印象やストーリーが記憶と違っていたり・・・
でも、良い本には違いないので二度楽しめることになります。
図書館へ行くと、なにか読みたい本があったはずだがと思いながら
書架をめぐりますが思い出せません。
反省して、この頃は読みたい本を思いつくと
スマホのメモアプリに記入するようにしています。
日も短く動きの少ないこれからの季節、読書は大事な時間潰しです。
by そらへい (2023-12-06 19:56)
yoko-minatoさん、面白かったかどうかは憶えていても、
案外、内容は記憶に残らないものだと今回、分かりました。
活字中毒で文字が頭を流れているだけなのかもしれませんね。
by 爛漫亭 (2023-12-06 20:00)
そらへいさん、散歩、読書、音楽は有効な時間潰しですね。
睡眠の助けにもなっています。
by 爛漫亭 (2023-12-06 20:23)
おはようございます^^
たしかに本の内容の細部は忘れていますね。
自分の来し方行く末、気になりますが、もうこの先はほとんどなし(苦笑)
我が家もやはり長兄が家系図のようなものを作ってくれました。案外そう言う思いになる人は多いのでしょうね。
by mm (2023-12-07 06:40)
mmさん、行く末が分かる年齢になると、来し方が気になる
ようですね。どんな人達のどんな経緯で自分が生きて来たのか?
by 爛漫亭 (2023-12-07 09:49)