SSブログ

薬の効きめ [読書]

 よくそんなことが出来たものだと驚きながら、河口慧海『チベット旅行記』(講談社学術文庫)を読んでいると、困ったときに慧海(えかい)は「宝丹」という薬をよく飲んでいます。たとえば・・・


 < そういう危ない所を通り抜けてまた平坦な岩の上に出ましたがもうそこで倒れたくなってどうしても仕方がない。ジーッと立ち止まって居りますともう少し下へ行けば水があるからと言ってくれたけれども何分にも進むことが出来ない。そこで案内者は水を汲んで持って来てくれた。その水を飲んで少し宝丹を含んで居りますと大分に気持ちが快くなって来た。>


 ・・・といった具合です。明治30年(1897)、河口慧海は仏教の原典を求めて日本を出国し、単身、ネパールからヒマラヤを越え、鎖国中のチベットに潜入します。高山病になり、盗賊に襲われ、雪中野宿し、犬に噛まれたり悪戦苦闘の連続です。


 ここに出てくる「宝丹」とは上野・不忍池のそば池之端仲町の守田薬局が製造する薬で、九代目守田治兵衛が文久2年か3年にオランダの軍医ボードワンの処方から開発したものです。効能は暑気あたり、胸腹の痛み、中毒、かぜ、めまい、歯痛、下痢、船酔などです。現在の成分は「ℓ-メントール、チョウジ末、チクセキニンジン末、沈降炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、ハチミツ」だそうです(森まゆみ『明治東京畸人傳』新潮社)。当時、非常に流行った薬で慧海も旅行に持参したのでしょう。


 森さんの本によれば、大正4年、チベットから帰った慧海は根津宮永町に在家仏教徒の道場を開きます。玄関の左側には板木が吊り下げられ、次のような偈(げ)が書かれていたそうです。


  謹んで一切の衆生に申上ぐ

  生死の問題は至大にして

  無常は刹那より速かなり

  各々努めてさめ悟れ

  謹んで油断怠慢する勿(なか)れ


 根津宮永町は守田薬局とはそんなに離れていないようです。帰国後も慧海が宝丹を愛用したのかどうかは分かりません。


 因みにわたしの母方の祖父は「首上」という丸薬を作って売っていました。おじいさんに「これは何に効くのか」と問うと、「首から上の病気に効く」と言っていました。さて今から思うと、どんな病気に効能があったのか不可解です。


 #「いとこというおかしみ」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-10-09



nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 19

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。