先日、天気が良かったので昼食後、散歩がてら吉野山へ出かけました。紀ノ川にそって京奈和自動車道というのが出来ているので、和歌山の自宅から1時間半ほどです。駐車場に車を停めて、蔵王堂のあたりまで散歩しました。紅葉も終わっているせいか、道を歩いている人は無く、土産物店や食堂も閉まっているようで閑散としていました。



 二十代のころ、奈良県と接する橋本市に2年間住んでいたので、友人などが来ると高野山や吉野山へ出かけました。以来50年、吉野山へは年に1~2回登っています。ただ行くのは初夏から冬にかけてで、吉野山に桜が咲いているのは見たことがありません。桜の季節はあたりは大渋滞でしょうから近づきません。和歌山から吉野山へ電車やバスで行くのは案外不便です。



 そういえば、そもそもわたしが吉野という土地に愛着を感じるようになったのは、大学生のころに読んだ『吉野葛』という谷崎潤一郎の小説に魅了されたからだと思い出しました。20歳のとき、「菜摘の里」とか「入の波(しおのは)」といった小説に出てくる場所を訪れ、嬉しい気持ちになったのを覚えています。『吉野葛』は一言でいって母恋の物語ですが、母が健在であった十代のわたしが、なぜ物語にひきこまれたのか不明です。



 二十代だったと思うのですが、父親と話していて、どんな話の続きであったかは忘れましたが、父が「『吉野葛』はいいね」と言ったのを憶えています。父は早くに父親を亡くし、母親が再婚したため妹とふたり祖父母に育てられていますので、父親がそんな小説を読んでいたのに驚くとともに、そうだろうなと印象深く記憶に残っています。



 また、高校生のころ、テレビの大河ドラマに『義経』というのがあって、頼朝に追われた義経(尾上菊之助)が雪の吉野で静御前(藤純子)と別れる場面があってこころに残っています。たしか白拍子の静御前は「吉野山 峰の白雪ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」と謡いながら舞ったように思います。



 小説『吉野葛』にも義経と静御前が菜摘の里に滞在したという伝説が出てきます。その折に静御前から貰った「初音の鼓」を保存しているという家を訪れ、拝見する場面があります。谷崎の話の展開の上手さに引き込まれていきます。



 吉野に行くといろんなことを思い出します。帰り道に柿の葉寿司(鯖寿司などを柿の葉で包んだもの)を買って、自宅に着くと日も暮れ、ちょうど夕食の時間になっていました。いつもながらの半日の徘徊です。



#「初詣はどこへ」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2022-12-30





吉野葛



  • 作者: 谷崎 潤一郎

  • メディア: Kindle版