しばらくは出かけられないので、旅行記でもと森本哲郎『空の名残り ぼくの日本十六景』(新潮社)を読んでいると、「日本三景(松島、天橋立、安芸の宮島)」について、< おそらく、遠い昔、日本人は頼りない舟で荒波を乗り越え、やっとの思いでこの列島にたどり着いたにちがいない。その間、波に呑まれてどれほどの人たちが海中に消えたか、その苦難のほどは察するに余りある。彼らが、ひたすら夢みたのは島であり、陸地だった。そして舟を寄せることのできる静かな入江に達したとき、まるで楽園を見つけたように安堵の胸をなでおろしたことであろう。彼らが必死でめざした内海の浜、そのイメージがこの三景に結晶しているのではあるまいか。(中略)/ 周囲を海に囲まれながら、日本人はどうして大海へ乗り出して行かなかったのだろう、というぼくの疑問に、いつだったか、山崎正和氏は「日本人は海洋民族じゃない、海岸民族なんですよ」と言って笑った。> とありました。なるほど。



 確かに三保の松原、須磨、和歌ノ浦、江ノ島など白砂青松の地はどこにでもあり、日本の典型的な風景のひとつでしょう。白砂青松にこころを寄せる日本人を「海岸民族」とは言い得て妙です。そう言えば浦島太郎も天女の羽衣伝説も砂浜が舞台になっています。



 わたしは松島へは行ったことがありません。大学生のころ東北均一周遊券というのを持って 10日ほど東北地方を巡ったのですが、その頃は名所というものには関心がありませんでした。高村光太郎の安達太良山、宮沢賢治の花巻、小岩井牧場、石川啄木の渋民村、恐山などを訪ね歩きました。一種の歌枕巡りだったのでしょう。



 そういえば松尾芭蕉は「奥の細道」の旅で松島を訪れ、< 松島は扶桑第一の好風にして、およそ洞庭・西湖を恥ぢず。> と書いていますが、俳句は載せていません。あまりの風光明媚に絶句したのでしょうか。



 いずれまた東北地方へ行くことがあれば、今度はわたしも松島を訪れてみようと思います。


#「日本人の来た道」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2020-11-07