掘ったイモ? [音楽]
ふるい話ですが、15歳の江利チエミは1952年に「テネシー・ワルツ」を唄ってデビューしましたが、レコードのB面は「Come on-a my house 家へおいでよ」だったそうです。この歌は前年、アメリカでローズマリー・クルーニーが唄って大ヒットした曲です。
この歌の作者をみて驚きました。ウイリアム・サローヤンとあります。調べてみると、やはり『わが名はアラム』を書いた小説家でした。サローヤンは劇作家でもあったのですが、これは彼のミュージカルの中の歌だったのです。彼は俳優で作曲家の従兄弟と作詞・作曲をしたのです。ともにアルメニア移民の子供でした。
子供のころ、江利チエミが、♪ Come on-a my house ♪ と唄っていたのを憶えていますが、今になって、曲名にある「-a」って何んだろう? と不思議に思いました。「a」と「my」と二重なのも変だし、ハイフンも意味不明です。
歌の解説をみると、「come on to my house」の省略形とのことです。「want to」が「wanna」となり「going to」が「gonna」となるのと同じで、発音によるつづりなのだそうです。
英語では単語の頭にある破裂音(p t r b d g)は発音するが、最後のは発音しないか、しても弱くし、単語の中ほどの破裂音も発音しないことがあり、次の単語の母音と結びつくようです。「good night」は「グッナイ」に「cut」は「カッ」、「and I」は「エナイ」となります。そういえば英語の歌を聴いていると、そんなふうに聞こえます。それが喋りやすいのでしょう。
日本語でも「ほんとう」が「ほんと」になり「よろしく」が「よろしゅう」に変化するのと同じようなことなのでしょう。学校で習った英語では、英語の歌は何と唄っているのか聞き取れません。
幕末のジョン万次郎は耳で英語を覚えたので「water」は「ワラ」、「What time is it now?」は「掘った芋いじるな」と発音するよう教えたという嘘か真か分からない話もホントらしく思えます。