幕末から明治への物語 [読書]
若い頃、「面識のない人との会話では、政治とスポーツの話題は避けること」という話を聞いて、なるほどと思った記憶があります。お互いの支持政党やひいきチームを知らないで、迂闊な事を言うと相手の気分を害することがあります。
そういう意味では先週末から、野球の日本シリーズとワールド・シリーズが始まり、総選挙があったり、扱いにくい話題が続いています。
それはさておき、今年は秋になっても、曇ったり雨が降ったり不順な天気が続いています。先日は晴れ間をぬって、散歩のついでに、和歌山城の隣の公園にある陸奥宗光の銅像を見学してきました。今ちょうど、辻原登『陥穽 陸奥宗光の青春』(日本経済新聞出版)という本を読んでいるところです。
幕末から明治にかけてを生きた紀州人・陸奥宗光の伝記小説で、勝海舟、坂本龍馬、桂小五郎、横井小楠などとの交流が政情の変転とともに、詳細に興味深く描かれています。小説による近代史といった趣きがあり、歴史に疎いわたしには勉強になります。
和歌山に住んでいると、以前から「陸奥宗光」という名前は銅像ばかりではなく、生誕地とかいろいろな所で目にしていたのですが、あまり興味もなく、何年か前に岩波新書で名前を見かけた時にも、読んでみようかとも思ったのですが、そのままになっていました。
今回、物語りの上手な辻原登が取り上げたので、これは読んでみようとすぐに思い、読み始め、まだ半分ほどしか進んでいませんが、なかなか良く出来た小説だと毎日の読書を楽しみにしています。
物事に対する関心も、何かの”きっかけ”が必要なようです。ワールド・シリーズも山本由伸投手や大谷翔平選手が居なければ、テレビ観戦することも無かったでしょう。