SSブログ

唄と思い出 [音楽]

先日、テレビで「のど自慢」のグランド・チャンピオン大会というのをやっていました。毎週のチャンピオンから13人を選抜して競わせるというものです。



 さすがに皆んなチャンピオンだけあって、声も良く音程も確かでした。ただ唖然としたのは、わたしが13人の唄を1曲も(!)知らなかったことです。「のど自慢」大会で歌われる楽曲なので、それなりに流行った唄なのでしょうが、まったく聞き覚えがないので、原曲の歌手との比較もできません。



 こんなに流行歌の世界からはずれてしまっていたのか! と愕然としました。ちなみに家内は2曲知っていたそうです。振り返ってみれば、わたしも 1970年代までの唄はだいたい知っているのですが、80年代になると、どうも感じが違うなと疎遠になり、90年代以降は関心が無くなりました。



 そういえば、わたしは80年代から古い音楽に興味をおぼえ、CDを集めるようになったのでした。90年代には一時、ラテン音楽のとりこになった時期もありました。それにしても1曲も聞き覚えがないとは、憮然たる思いです。



 唄というのは人々の思い出にからまっています。本を読んでいると、唄が生活に深く関わっている場面に出会うことがあります。たとえば、作家の森まゆみ*は、子どもの頃に「潮来花嫁さん」という唄が流行っていて、「舟で嫁ぐ」というのが印象的で、大人になってからも一度、潮来(いたこ茨城県)へ行ってみたいと思っていたそうです。< 子どもが三人になって、勉強中の夫にかまってもらえなかった正月、私は潮来へ出かけることにした。(中略)/潮来の簡易保険センターに泊まった。正月だというのに四日すぎだったせいか、広い風呂にも人影はない。八歳、五歳、二歳の三人の子どもをつれて宿代は大人一人、、小学生の子ども一人分で船盛りを頼んでも総計一万円少しだった。いや、お金がないのでそのように頼んだのだった。一枚の布団に四人で寝た。> と思い出を書いていました。リアルに生活の細部が窺える挿話です。



 ♫ 潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは

   舟で行く

     月の出潮を ギッチラ

  ギッチラ ギッチラコ

  人の噂に かくれて咲いた

  花も十八 嫁御寮 




 流行歌とか歌謡曲という言い方は現代では通用しないのかも知れませんが、唄を聞けば、わたしも個人的な情景が思い浮かびます。人であったり、場所であったり、出来事であったり・・・。とすれば 90年代以降は流行歌がわたしの思い出に関わることが無かったことになります。それもなにか味気ない気がします。



森まゆみ『昭和ジュークボックス』(旬報社)

#「ふと口ずさむ唄」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2014-11-24


昭和ジュークボックス (ちくま文庫)

昭和ジュークボックス (ちくま文庫)

  • 作者: 森 まゆみ
  • 出版社: 筑摩書房
  • メディア: 文庫


nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感