SSブログ

坂道の記憶 [読書]

 東京には住んだことがないので、街の構造がなかなか分かりません。用事で出かけた場所を少し覚えているだけで、点が線にならず、面としての東京がイメージできません。


 また京都なら碁盤の目で、位置関係が分かりやすいですが、東京の道は曲がっていて、アップダウンもあります。神戸なら坂があっても、下りはほとんど南向きで、海に通じていますが、東京の坂道はどっち向きか分かりません。


 白洲正子の「東京の坂道」*を読んでいると、< 俗に「山の手の坂、下町の橋」と呼ばれる > と書かれていて、なるほどと思いました。


 そのなかで白州は < 長男が生まれたのも赤坂氷川(ひかわ)町で、今の赤坂六丁目のあたりである。「氷川坂」の崖下の、日当たりの悪い家だった。坂を登った所に、氷川神社があり、よく乳母車をひいて散歩に行った。(中略)/ 氷川神社は、村上天皇の天暦(てんりゃく)五年(九五一年)に一ツ木のあたりに創建され、八代将軍吉宗のとき、現在の地に移されたという。オオナムチノ命(みこと)と、スサノオノ命、クシイナダヒメを祀(まつ)っているのは、出雲(いずも)系の神社であることを示しており、してみると、氷川は出雲の箙(ひの)川から出た名称に違いない。> と記していました。


 そういえば、わたしも十数年前、近くに泊まったことがあり、朝の散歩をしていたとき、氷川神社や「忠臣蔵」の"雪の別れ”の南部坂があったのを思い出しました。その時は勝海舟の談話録『氷川清話』を読んだあとだったので、勝海舟はこのあたりに住んでいたのだと思いながらあたりを眺めました。


IMG_0039.jpeg


 氷川神社というのは関西人にはなじみがありませんが、おおもとは埼玉県さいたま市にあり、武蔵国一帯に約280社もあるそうです。


 さいたま市のあたりは古代に出雲族が住みついた土地なのだそうで、氷川神社の祭神のオオナムチノ命とは因幡の白兎の話で知られる大国主神のことです。


 それぞれの土地には個人的な思い出やら、人々の暮らして来た歴史やらが地層のように積み重なっています。坂道ひとつにもいろんな人の思いがこもっていることでしょう。


*白洲正子『夢幻抄』(世界文化社)

#「大国主神の国譲り」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2017-05-13

nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感