SSブログ

夏の蕪村 [読書]


 本棚の奥から引っ張り出した『蕪村句集』*の「夏之部」を眺めていると、いろいろな句が目に留まります。与謝蕪村(1716-1783)という人の言葉への特異な感性が窺われます。


   ほとゝぎす平安城を筋違(すぢかひ)

   すゞしさや都を竪(たて)にながれ川


 京都の町を空から眺めた視点は新鮮で意外性があり、切り口のおもしろさに賭ける俳句の面目発揮です。


   牡丹散りて打かさなりぬ二三片

   ちりて後(のち)おもかげにたつ牡丹かな


 牡丹の花の華麗な姿を散った後や残像として捉える卓越した手腕には感歎するほかありません。


   涼しさや鐘(かね)をはなるゝかねの声

   蓮の香や水をはなるゝ茎(くき)二寸


 鐘の音の余韻や蓮の香が視覚的に表現されています。松尾芭蕉の「岩にしみいる蝉の声」の反響でしょうか。蕪村は生涯、芭蕉を意識していたようです。


   端居(はしゐ)して妻子を避(さく)る暑さかな

   夏河を越すうれしさよ手に草履(ざうり)


 こんな生活感のあるユーモラスな句もあります。「夏之部」を散見しただけで目に留まる句が次々に現れます。変幻自在な視点で生活の中に詩を見つけています。


*清水孝之 校注『新潮日本古典集成 璵謝蕪村集』(新潮社)


 

nice!(27)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 27

コメント 4

そらへい

俳句のことは特に詳しくもありませんが
「ちりて後(のち)おもかげにたつ牡丹かな」
美しい人の死を思う句のようにも思えますね。
短歌のようにロマンチックです。
「端居(はしゐ)して妻子を避(さく)る暑さかな」
も面白いですね。
蕪村ってこんな人だったのかと思いました。
by そらへい (2024-07-03 19:42) 

爛漫亭

そらへいさん、牡丹の句、思いもしなかった解釈ですね。
たしかに蕪村の句には物語性がひそんでいる気がします。
言葉の手品のようで蕪村の世界に引き込まれます。
by 爛漫亭 (2024-07-03 21:04) 

yoko-minato

毎日暑い日が続きますね。
流石にエアコンのお世話になりました。
こんな時に最後の句を詠むと実感として
映像が浮かんできます。
by yoko-minato (2024-07-04 17:26) 

爛漫亭

 yoko-minatoさん、人間は体温を発生していますからね。
面白い句ですね。クーラーもなく、蚊帳の中で寝苦しかった
頃を思い出します。
by 爛漫亭 (2024-07-04 18:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。