落語家の世界 [読書]
落語の実演といえば、20年以上前に新宿末廣亭に入ったことがあるのと、桂米朝・小米朝の落語会に行った憶えがあるだけです。こどもの頃はラジオやテレビで、落語や浪曲、講談をよく聴きました。金馬、円生、小さんなどのほか名前も忘れた多くの芸人が出演していました。
こどもにとって「いかけ屋」とか「饅頭こわい」などは分かりやすく、人間の生態が生々と捉えられていて愉快でした。八っつあん、熊さんの世界は破天荒で、それでいて楽園のようで、枕元のラジオから聞こえてくる話芸の楽しさに浸りました。
立川談春『赤めだか』(扶桑社)は、”いかにして落語家になったか”という落語のようなお話です。立川談春は昭和41年、東京生まれで、子供のころから父親について戸田競艇場に通っていたそうです。競艇選手になりたかったのですが、養成所へは身長170センチ以下でなければ入れず断念したそうです。
中学生のとき図書室で落語全集を読み興味を持ち、卒業間近のころ、上野鈴本へ行き、立川談志を聴き魅せられます。高校では落研を作り、人前で話す楽しさを覚えます。そして、国立演芸場で談志の「芝浜」を聴きショックを受けたそうです。
「芝浜」というのは、裏長屋住まいの魚屋が、芝の河岸で革の財布を見つけるというところから始まる人情噺です。談志の「芝浜」の評判を聞き、わたしも CDを買って聴いた覚えがあります。まだYouTubeなどなかった昔です。
佐々木少年(談春)は談志の家を訪れ、弟子入りを乞う。
< 君の今持っている情熱は尊いものなんだ。大人はよく考えろと云うだろうが自分の人生を決断する、それも十七才でだ。これは立派だ。断ることは簡単だが、俺もその想いを持って小さんに入門した。小さんは引き受けてくれた。感謝している。経験者だからよくわかるが、君に落語家をあきらめなさいと俺には云えんのだ。(後略)」/「(前略)弟子になる覚悟ができたら親を連れ、もう一度来なさい。」>
生きていくうえで、誰でもが何らかの判断をしたり、また、できなかったりしながら、日々を暮らしていくものですが、佐々木少年と立川談志の出会いには、その後の生き方を決めるような輝きがあります。
新聞配達をしながらの前座生活、築地場外の焼売屋での修行などが面白おかしく語られます。無茶苦茶を耐え、受け入れる暮らしから落語家が生まれるようすがおぼろげに垣間見られます。そういえば、わたしの大学時代の先生が「教育とは無茶苦茶であります」と口癖のように言っていたのを思い出しました。
図書館から借りて読んだのはかなり前ですけど、この件、てゆーか、
談志の言葉は記憶があります(^^) 本書を書評で持ち上げたために、
立川談四楼が談志から破門されたのも「無茶苦茶」な感じが(^_^;)
by middrinn (2023-05-17 14:53)
middrinnさん、そんな破門事件があったのですか。
無茶苦茶の中で育てられるという面もあるのでしょうね。
by 爛漫亭 (2023-05-17 16:16)
寄席というものに行ったことがなかったので
20代の頃、同じく新宿末廣亭に行った事があります。
でも、誰が出ていたか忘れてしまいました。
寄席独特の雰囲気を味わいに行っただけでした。
50年ほど前のことになります。
by そらへい (2023-05-17 20:20)
そらへいさん、十代だった子供達を連れ、新宿末廣亭に
いきました。「都会にはこんな楽しみもあるんだよ」という
ような感じでした。子供達にはあまり評判がよくなかった
ですが。
by 爛漫亭 (2023-05-17 20:48)
競艇の身長制限は体重差によるハンデを無くすためみたいですね。
競馬の騎手は重りつける(必要がある)ので体重差がなくなるので
身長制限はないんですよね~。
by tai-yama (2023-05-17 23:42)
tai-yamaさん、大相撲新弟子は身長167センチ以上ですね。
わたしはこちらの制限にひっかかります。
by 爛漫亭 (2023-05-18 08:06)
落語の面白さは話の内容もさることながら
噺家さんの話しぶりに引き込まれますよね。
人情味あふれる表現力、素晴らしいですね。
by yoko-minato (2023-05-23 09:22)
yoko-minatoさん、八っつあん、熊さんの世界は楽園
ですね。自分がそんな世界で生きていると、誰もが思える
といいですね。
by 爛漫亭 (2023-05-23 10:58)