SSブログ

読み比べも楽し [読書]

 本箱をひっくり返していると、以前に買ったウィリアム・サロイヤン『わが名はアラム』(清水俊二訳 晶文社)が出てきました。いつ買ったのか見てみると、1983年8月でした。大学生の頃に読んだと思っていましたが、どうもこれではなかったようです。


 先日来読んでいる『僕の名はアラム』(2016年 柴田元幸訳 新潮文庫)と読み比べてみました。例えば「サーカス」という短篇の冒頭を並べてみます。


 < サーカスが町にやって来るたび、僕と僕の長年の友だちジョーイ・レンナはもう豚みたいに駆け回った。塀や空っぽの店のウィンドウに看板を見ただけで二人ともまるっきり見境なくなって、勉強も放り出した。(柴田元幸訳) >


 < サーカスが私たちの町へ始終やってきたころ、私と私の仲間のジョーイ・レナの二人はサーカスがやってきたということだけでもう夢中になってしまった。板塀や空家にはられたビラを見ただけで、私たちは学校へ行くことを忘れて、不良児童の仲間にはいった。(清水俊二訳 >


 原文を見ていないので、二人の訳語の違いがどこから来ているのかは不明です。柴田訳はきっちり過不足なく訳している感じで、清水訳は簡潔で分かり易いようです。


 清水俊二(1906-88)は映画字幕の草分けで、約2000本の映画に字幕を付けたそうです。字幕は観客に一瞬で理解されなければなりません。そんなテクニックが彼の訳文には仕組まれているのかも知れません。彼はレイモンド・チャンドラー『長いお別れ』などの翻訳でも知られています。


 「スーパー字幕と漢字制限」*というエッセイで、清水俊二は、< スーパー字幕はたいてい一行が十字から十一字ということになっている。一行をぜんぶつかった字幕、あるいは二行にわたっている字幕になると、文字を一字ずつ読まないと意味がわからないが、七、八字ぐらいまでの字幕なら、文字を読まないでも、字幕を見ただけでどんなことがかいてあるかがわかる。 > など字幕の苦労や技術を書いています。彼の翻訳にはどうしたら分かり易くなるかという職業的な習性が染みついているのでしょう。


 柴田元幸と清水俊二の翻訳には 75年の時間が経っています。読み比べていると「牧師」が「司祭」になっていたり、「校長」が「おやじ」に変わっていたり、時代の変化など種々の違いが発見されます。翻訳の達人たちの工夫を読み解くのも読書の楽しみといえるかも知れません。


  *清水俊二『映画字幕は翻訳ではない』(戸田奈津子・上野たま子[編]早川書房)



「わが名はアラム」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2017-02-21


わが名はアラム (ベスト版 文学のおくりもの)

わが名はアラム (ベスト版 文学のおくりもの)

著者:ウィリアム・サロイヤン


nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 24

コメント 6

middrinn

字幕について引用されている文を読むと、清水俊二は一行の文字数も考慮して
訳していたかもしれませんね(@_@;) 斯く言う小生がそうなんですが(^_^;)
by middrinn (2022-04-10 19:33) 

爛漫亭

 画面を観ながら、文字が読めるようにするのは、
middrinnさん、特殊な技術なんでしょうね。しかも、
昭和六年に清水俊二が始めた新しい職業だったとは。
by 爛漫亭 (2022-04-10 20:00) 

そらへい

翻訳文を読み比べたことはありませんが
役者で印象や意味が違ってくることはあるでしょうね。
原文にどこまでも忠実な人、意訳を駆使する人
私は、日本語として成立した訳文を期待しますね。
去年読んだ「ペスト」の訳文には参りました。

by そらへい (2022-04-11 21:28) 

爛漫亭

 そらへいさん、カミュを読んだのですか。
「ペスト」は時期的に相応しいですね。
翻訳も50年経つと読みにくくなりますね。
by 爛漫亭 (2022-04-11 22:39) 

tai-yama

確か、ニュースの見出しも十三文字以内とか規則があったり。
ときどき無理矢理なタイトルがあるけど(笑)。
by tai-yama (2022-04-11 23:24) 

爛漫亭

 業界によって、tai-yamaさん、種々の
きまりやテクニックがあるのでしょうね。
by 爛漫亭 (2022-04-12 09:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。