SSブログ

ハイティンクの一枚 [音楽]

 秋が深まり近くの雑木林も黄葉の気配です。来週あたり柿の栽培地に出かけてみようかと思っています。陽光を吸収して結実した富有柿は秋の実りを実感させてくれます。いよいよ今年も終わりだと意識します。


 先日の新聞には指揮者のベルナルト・ハイティンクの他界が報じられていました。わたしが音楽を聴くようになった頃から、いつも名前が目についたような人でした。カラヤンやバーンスタインはとっくに居なくなっているのに、息の長い人だと改めて驚きました。彼は1929年生まれですから、1908年生まれのカラヤン、1918年生まれのバーンスタインに比べれば若いのですが、二人がもう 30年以上前に他界しているので、そんな気持ちになるのでしょう。それだけ彼が若くから活躍していたということで、事実、32歳で名門、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者になっています。


 ハイティンクをすごいと思ったのは、彼が指揮する、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番(コンセルトヘボウ管弦楽団、1981年録音) を聴いた時です。こんなに悲哀に満ち、かつ美しい音楽があるのかと驚きました。均整が取れ、迫力もある演奏です。才能の結実を感じさせます。


 ハイティンクは 90歳近くまで現役だったようですが、指揮者には高齢まで活躍する人が多いようです。1時間以上、立ったまま両腕を振り続けるのは重労働のはずです。また、70歳を過ぎれば高音が聞きづらくなるのが普通です。もっとも、ベートーヴェンは難聴で、聴衆の拍手に気づかなかったという逸話がありますので、指揮には影響ないのかも知れません。


 だんだんと馴染みの指揮者が居なくなるのは寂しい気持ちです。まあ、古い CD を聴くぶんには関係ありませんが、今となっては、過去の記録は貴重な埋蔵金のように思えます。


 11月になると年賀欠礼の通知が何枚か届きますが、ハイティンクもその一枚のように感じられました。






nice!(20)  コメント(6) 

nice! 20

コメント 6

トモミ

オランダに住んでたことがアルので、ハイティンク、懐かしいです!!

by トモミ (2021-11-09 15:00) 

爛漫亭

 コンセルトヘボウの首席が長かったですね。
トモミさん、ハイテインクはオランダの人の誇り
でしょうね。わたしもアムステルダムといえば
空港のリンゴとレンブラント、ゴッホを懐かしく
想い出します。
by 爛漫亭 (2021-11-09 17:17) 

そらへい

ハイティンク、何か持っていたと
古いレコードを探したらベートーベンの第九と第八が見つかりました。
ロンドンフィルを指揮したもので1976年録音
ジャケット写真のハイティンクも若々しいです。

by そらへい (2021-11-09 20:19) 

爛漫亭

 そらへいさん、よく保存してましたね。
その後、10年ほどしてレコード針が作られ
なくなった時期がありました。ターンテーブル
も現役ですか?
by 爛漫亭 (2021-11-09 20:44) 

そらへい

レコードプレーヤー三台ありまして(笑)
いずれも現役ですが、最近出番減っています。
by そらへい (2021-11-11 17:41) 

爛漫亭

 驚きです、そらへいさん。
オーディオ機器の維持管理に気を使いますね。
by 爛漫亭 (2021-11-11 17:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。