SSブログ

遊女の歌 [読書]

 月の綺麗な季節になってきました。平安時代末期に編纂された『千載和歌集』に月を詠んだ、こんな歌が収められているそうです。


   数ならぬ身にも心のあり顔に

     独りも月を眺めつるかな (遊女 戸々)


さて、この遊女の名前はなんと読むのでしょう? 「トト」、「ココ」、「ベベ」・・・学者によって意見が異なっているそうです。*


 「ベベ」と聞くと頭に浮かぶのは、フランスの映画女優、ブリジット・バルドー(BB)です。「ベベ」は彼女の愛称です。CCはイタリアのクラウディア・カルディナーレ、MMは勿論、マリリン・モンローでした。


 平安時代末期の遊女(あそびめ)がどんな人たちであったかは分かりませんが、同時期に後白河院が今様歌謡を纏めた『梁塵秘抄』にも


   遊びをせんとや生れけむ

   戯れせんとや生れけん

   遊ぶ子供の声きけば

   我が身さえこそ動がるれ


という遊女の嘆きの歌が入っています。


 また、西行法師が天王寺に詣でようとしたおり、にわかに雨となり、淀川河口の江口(遊里)で一夜の宿を借りようとしましたが断られ、それをなじる歌を詠むと・・・


  家を出づる人とし聞けば仮の宿に

    心止むなと思ふばかりぞ 


と返した「江口の君」が知られています。西行も苦笑したことでしょう。


 鎌倉時代の『平家物語』には平清盛に寵愛された祇王、仏御前という白拍子が出て来ます。また源義経の静御前も白拍子でした。遊女と白拍子がどう違うのかは分かりませんが、静が捕らえられ鎌倉の頼朝の前で・・・



   しづやしづしづのをだまきくり返し

      昔を今になすよしもがな


と謡いながら舞ったとされています。また


   吉野山峰の白雪ふみわけて

     入りにし人の跡ぞ恋しき


と詠んだことになっています。遊女たちは日常的に和歌に親しんでいたようです。『千載集』にそんな歌が収められたのも不思議ではないのでしょう。


 ただ、丸谷才一は『千載和歌集』は今様歌謡好きの後白河院の院宣によって纏められたので、撰者の藤原俊成は後白河院に気を使って遊女や傀儡の和歌を入れたのかも知れないと記していました。* 


  *丸谷才一『新々百人一首』(新潮社)


#「秋の夜長の一冊」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2018-10-21

nice!(22)  コメント(2) 

nice! 22

コメント 2

middrinn

『後拾遺和歌集』には遊女宮木の歌が、『詞花和歌集』には傀儡(←陸の遊女)
なびき(なびく)の歌が、それぞれ入集しており、丸谷説に従うと、藤原通俊は
白河院に、藤原顕輔は崇徳院に、気を遣って入れたことになってしまいますが、
遊女が詠んだ歌は『万葉集』にもあるそうで(未確認)、『古今和歌集』以来、
出来が良ければ勅撰集にも入ることは『十訓抄』でも話題にされてます(^_^;)
by middrinn (2021-09-29 17:21) 

爛漫亭

 遊女の歌がどんな風に記録されたのでしょうね。
middrinnさん、歌会などに彼女たちも参加していた
のでしょうか? 手紙のやりとりとかでしょうか?
母親が遊女という皇子もいたようですが、遊女 何々と
勅撰集に載せられるのですから、遊女の立ち位置に興味
をおぼえます。
by 爛漫亭 (2021-09-29 21:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。