マスクの茂吉 [読書]
山本健吉『句歌歳時記 春』(新潮社)を眺めていると、斎藤茂吉のこんな歌が目に止まりました。
冴えかへるこのゆふまぐれ白髭(しろひげ)に
マスクをかけてわれ一人ゆく 『霜』
うづくまるごとく籠りて生ける世の
はかなきものを片附けて居り 『白桃』
よる深くふと握飯食ひたくなり
握めし食ひぬ寒がりにつつ 『赤光』
こうして歌を並べてみると、なんともいえない人間の味が、巧まぬユーモアと伴に滲み出てきます。茂吉といえば・・・
のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて
垂乳根の母は死にたまふなり
最上川逆白波(さかしらなみ)のたつまでに
ふぶくゆふべとなりにけるかも
といった絶唱が思い浮かびますが、彼は鰻の蒲焼が大好物だったことも知られています。息子の茂太の縁談がまとまったとき、両家の顔合わせの席で、緊張した婚約者が食べ残したウナギを茂吉は「それを私にちょうだい」と言って食べてしまったそうです。(嵐山光三郎『文人悪食』マガジンハウス)
最上川に住みし鰻もくはんとぞ
われかすかにも生きてながらふ (昭和20年)
2020-03-19 10:27
nice!(17)
コメント(0)
コメント 0