カツオの街 [食物]
この季節になると、夕方に町の食堂に入ると、カツオの刺身が食べられます。この辺りでは、タタキより刺身が好まれるようです。船が帰ってきて数時間だけの楽しみです。
カツオの中にモチガツオと呼ばれる、もちっとした食感のものがあります。外面からでは区別できず、切ってみないと判らないそうです。店先に「モチガツオあります」と書き出してある店もあります。
いまは黒潮にのって北上している途中で、脂が少なくあっさりとしています。生姜醤油が合います。
秋になると、脂がのって帰ってきます。モドリガツオと言われます。今年もカツオが食べられたと、なんとなく嬉しくなります。
港はや青むらさきの夏の魚
鰹ばかりを売る街となる(若山牧水)
京都でもタタキだけでなくカツオの刺身もスーパーマーケットに普通に並んでいます。似て異なるものだということになるのでしょうね。カツオの刺身は食べないという人を知っていますが私は食べます。ヨコワというのがあれば買うことにしています、
by お名前(必須) (2019-06-09 23:57)
名前を入れ忘れました
by chonki (2019-06-09 23:59)
京都でカツオの刺身とは !
流通の技術が進歩したのでしょうね。
この辺りでは、春から初夏は午後に
釣り船が帰ってきて、夕方に食べます。
ただ昨年は黒潮が南に蛇行して漁場が
遠くてダメだったそうです。
これからはハモの季節ですね。
by 爛漫亭 (2019-06-10 14:07)