青い夏の光 [雑感]
しばらく入院していました。眼の水晶体が曇ってきたので、白目と黒目の間を 2.2 mm切開し、水晶体を超音波で砕き、吸い取って、眼内レンズを入れました。手術時間は片目10分くらいです。点眼薬で麻酔しているだけなので、術者が「アレッ」と 3回つぶやいたのが聞こえました。
手術の翌日、眼帯をはずすと、よく見えるようになっているのかと思うと、そうでもなく、やっぱり世界はぼやけています。日が経つに従って、段々に霧が晴れて行くようです。焦点は 50 cmくらいにしましたので、遠景も手元もボケています。
人間の目はオート・フォーカスですが眼内レンズは単焦点なので、遠景用と手元用のメガネが必要になります。もう 60年近く、近眼のメガネをかけていますので、裸眼では世界がボケて見えるのは当然で、とりあえずのメガネができるのを待っています。
水晶体から眼内レンズになると、昼光色から白光色に見え方が変わります。青色が鮮やかにみえ、蛇口などのハイライトが強く感じられます。濁りのない幼児の目ではこんなふうに見えているのかも知れません。わたしが首を回すと目がキラッと光ると家内は言います。
メガネができて、文庫本が読めるようになれば最高ですが、せめて新書版くらい苦労しないで楽しめればと期待しています。手術の影響で、まだ瞳孔が開いているので、今年の夏の光はサングラス越しでもヤケに・・・青く眩しい。
2018-08-17 18:38
nice!(2)
コメント(5)
ご帰還おめでとうございます。この年末に私も控えておりますので大変参考にさせていただきました。今日気がついたのですが、片目で画面を見る方が両目でみるより、画面が見やすいことに。最近クリックした場所が狙っているところと異なることが多いのはこれが原因か?と。ということは狙って処置しているところが、違っているということはありえる?ひゃー、やばい。内館牧子の「終わった人」を読んで自分の終わり方を考えております。
by sakkan (2018-08-17 23:49)
今朝、気がついたのですが、テーブルの向こうに座っている家内の顔が、裸眼でハッキリ見える。こんなことは42年経って初めてです。ただ、それより向こうも手前もボケている。メガネを使い分けるほか無いようです。
by 爛漫亭 (2018-08-18 07:53)
恐縮ですが、この場を借りて質問など。焦点ですが、無限大にして近くはメガネ、もしくは25センチくらいにして遠くはメガネ、などとしたら一つメガネで済んじゃうというようなことはないのですか? 実は今でも、運転、仕事、本読みでメガネを変えてるので面倒から解放されないのものかと。多焦点とかもあるとかですけどねえ。でも裸眼でくっきりの世界、見てみたいです。小学生以来ないですから。
by sakkan (2018-08-18 09:38)
詳細はお医者さんに聞いてください。メガネの使用感など、またご報告いたします。
by 爛漫亭 (2018-08-18 15:00)
手術、お疲れ様でしたm(__)m また
退院、おめでとうございます(^^)
早く慣れて、バリバリ本が読める
ようになるといいですね(〃'∇'〃)
by middrinn (2018-08-18 20:16)